釣れづれ日記 - 最新釣果 - RSSに対応しています==>

| TOPへ | 釣りの仕掛け集 | 釣場案内 | リンク | 季節の釣り | 掲示板 | MALOの表彰台 | 必殺!料理人 | ブログ |

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

惜しい〜っ!残念
2006/02/11

割と暖かかったので、昼過ぎに忠岡町高場へ行ってみました。
テラスには5〜6名の釣り人がブッコミ釣りをしていました。
高場はフカセ釣りの釣師が一人。
夕方満潮時にチヌをかけたのですが、掛りが浅くばれちゃいました。(足元)
(魚体だけ見えて、20aちょっと)
ミニメバル10-12a2匹という結果でした。

ぽかぽか陽気から雪へ(南芦屋浜)
2006/02/04

週末は寒波が来るというお天気お姉さんのお話だったので、
北西の季節風を避けるために南芦屋浜の東側に行きました。
毎度のことながら昼からです。
Fマックス南芦屋浜店でシラサエビを3杯購入。
「釣れてるかなぁ〜」と思いながら言ってみると、釣り人まばら。
もともとベランダに比べれば人の少ない場所ですが、ヨットハーバー入り口付近に4組。
朝から来ていた人のようです。釣れてなさそうです。
風も無く河口の水の色もなんとなくいい感じ!
割と深く5.5ヒロくらいです。河口なので底ベタでちょうどいい感じかな?
底撒きをして、待てども待てどもアタリがありません。
「おいおい、チヌ、ハネ釣れてるんちゃうん!?」と独り言・・・
午後3時を過ぎて雪がちらほら。北風がぴゅー。
「帰ろうかな??寒いし。」
「でも、シラサエビはまだいっぱいあるし・・・」

午後4時半「もう最後にしよう」
と底撒き器にたくさんシラサを入れてぽちゃん。
4:45に初アタリ!ジワーと浮きが沈んで止まった。
「チヌだとうれしいけど・・・エイッ!」
「お〜、なかなか引くじゃん!40a台のハネかな?」
タモいれしてあがってきたのは、ジャスト50aのハネでした。
まあ、ボ○ズは免れたので良しとしましょう。
その時間にはもう釣り人の姿は見えず。
納竿としました。

写真左:本日の釣果ハネ50a
写真中:北向きで(誰もいません)
写真右:ヨットハーバー入り口の釣り人

ボ○ズでしたぁ〜〜(`´メ)
2006/01/28

天気が良かったので摩耶埠頭へ。
入り口が良くわからず最初はうろうろしてました。
なんとか海に出て、竿を出すが・・・・

アタリなし。

ボラが泳いでます。

右隣のズボ釣り師のストリンガーには60a超のスズキと40a弱のセイゴがぶら下がっているのを目撃!
多分、午前中に釣れたのでしょう。

しかし、のどかな状態が続くだけです。
後ろを見ると、猫が・・・
「にゃー、お魚ほしいにゃー(=^・^=)」

釣れないので記念撮影。
猫はどこかに行ってしまいました。

夕暮れまで一回もアタリがなく、終わってしまいました。
ざんねーん。

写真左:1番ピット方向
写真中:25番ピット方向
写真右:車の下に猫が・・・

初めての塩浜埠頭
2006/01/21

先週、泉大津で40a台のハネしか釣れなかったので、ややサイズ的に不満がたまっていたので、
割と大型のハネが釣れている塩浜埠頭へ行きました。
とりあえず、大和川近くの伊勢吉でシラサエビを購入。
ここのシラサエビはちょっと元気がない。(T.T)
四角の升1杯が300円なので、4杯購入。(Fマックスだと1000円分くらいかな?)
三宝の交差点を右折して直進するとすぐ塩浜埠頭です。3時過ぎくらいに開始です。
実は、はじめてのポイントなので様子がわかりません。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.35.6.313&el=135.27.55.786&la=1&fi=1&sc=3
釣り人もゼロだったので、とりあえず川沿いのポイントに場所をとります。

すぐに川のコーナーに釣り人が来て、エビ撒き釣りをして速攻で50a台のハネを釣りました。
(写真左の場所)
こちらは全然アタリもありません。
結局、日暮れになり右隣の常連さんらしき釣り人も50a台のハネを1匹釣りました。
このままあきらめるわけにもいかず、あと10分と思い18:00にゆっくり沈むアタリに乗ってきたのは57aの良型でした。
あまり格闘することもなくすんなり取り込み、とりあえず目標達成です。

写真左:川沿いのコーナー
写真中:向こう側にスリットケーソンが見えます。
写真右:今日の釣果57aのハネです。

泉大津の寒バネ釣りII
2006/01/15

MALOです。
やはり今日は晴れました。
どうしようか迷っていたのですが、夕マズメだけ釣りをしようと思い、3時半くらいに泉大津へ。
昨日と同じ、「旧水上警察前」です。
今日は割りと人が多く、竿を出す場所がなかったので仕方なく隅っこの方で竿を出します。
16:40くらいからアタリだし、46aのハネをGET!
続いて、43a、42aと釣れ、日が暮れて36aを1匹GETして18時納竿としました。
周りの人も1、2匹は確実に釣っていたようでした。

タナは底です。
ベタ底だと針掛かりが悪いので10-20aくらい底を切っています。
タモの柄も新調したのに4匹ともごぼう抜きしました。
いまだタモは活躍していません。(~_~;)

大きいほうから2匹だけお持ち帰り。
あとはリリースしました。

久しぶりの泉大津
2006/01/14

小雨の降る中を釣りバカMALOはハネ釣りです。
昼過ぎにFマックス泉大津店でシラサを購入し雨がやむことを願いながら、大津川の方へ行ってみました。
残念ながら大津川はにごりがすごくて諦めて旧水上警察前に。
先客が2組いましたが、お一人はすぐ帰られたのですが、「40cmくらいの一匹釣れたけどね」と言っておられました。
期待できそうな感じなので、早速タナ調整をして(底から10cm)上撒きぱらぱら・・
早速、35cmのセイゴが釣れました。
すぐにまたアタリがあり、38cmのセイゴをGET。
「おっ!もしかして時合い??」
と次のアタリがにあわせると、割と引くのでこれは40cm超かな?と取り込む途中でバラシ。
(;_;)シクシク
新調した竿も喜んでいたようでした。
30cm〜40cmくらいは割りと釣れるようです。いっぱつ大物もあるかもしれませんね。
明日は多分晴れるので皆さんもいかがですか?
今日の時合いは4時半〜6時くらいでした。
携帯の写真がピンボケですけど載せます。

BIGマイワシ釣れました。
2005/11/05

先週朝一番でかなり辛い思いをしたので、今日は夕マズメの時合にあわせての
釣行です。
前日に某釣具店からの釣果情報が出ていたので泉大津は大混雑しているだろう
という予測をしていたのですが、案の定、駐車場待ちの列ができるほどの混雑!
空いていたらと予定していた、忠岡町高場、助松埠頭白灯は諦めてもう少し
南下することに。
これが結局、吉と出ました。
午後4時頃に現地に着き、先客に様子を聞くと「まだ釣れていない」との事。
まあ、夕方にはアジ・イワシが来るだろうと思い、とりあえずMALO夫人の
サビキ釣り仕掛をセットして、自分の仕掛を調整していたときに・・
来ました来ました。ボツボツと。
様子を見ていると、マイワシが上がっているではないですか!
「これは逃す手はないな」と私も早速サビキ仕掛に変更。
小アジをメインに、ウルメイワシと、たまにマイワシがかかります。
魚屋で売られているより大きいくらいのサイズで20cmほどあります。
もう頭の中は、イワシの刺身が浮かんでいました。
1時間半ほど時合が続いた後で、ぴたりとあたりが無くなり群れが居なくなりました。
その後は、6時から9時ころまでタチウオ狙いで攻めてみましたが、MALO夫人の
釣った50cm(尻尾切れのため寸足らず。「指3本半」)のみの結果でした。

釣果:
小アジ:12cm-16cmまで25匹
ウルメイワシ:16cmまで9匹
マイワシ:20cmまで6匹
タチウオ:50cm1匹

南芦屋浜での釣果
2005/10/16

久しぶりに南芦屋浜に行きました。
昼頃、ベランダ前の駐車場に到着。
あららぁ〜〜!びっしり車が止められていて駐車場にさえ入れません。
「こりゃ、ベランダも竿出せんわ。」
「しゃーないし、場所移動しよ。」
とベランダの反対側に到着。
今日は北風なので、ベランダ側だと風裏、ここは横風になってしまいます。
「まあ、いいや。混んでないし。」とぼつぼつ準備にかかります。
今日の狙いは、昼間にサヨリ、イワシ、アジ。
夕方、コウイカです。
MALO夫人の仕掛を作り、自分の仕掛も作り、とりあえずサヨリを釣り始めました。
ボツボツ上がってきますが、どれもペンシルサイズの20a前後。割と入れ食いなので遊んでいました。
今日は50aより深くすると食いが極端に悪くなっていたのでタナは40a、ソデ鈎4号という形です。
4時くらいにさすがに飽きてきたので、コウイカ狙いに変更。
MALO夫人はサビキの仕掛に替えました。
サビキではカタクチイワシがぼつぼつと上がってきました。
コウイカは1〜2ヒロでキビナゴの浮き釣りです。
2本竿で5杯GETしました。
20時前に納竿としました。

久しぶりの釣行です
2005/10/09

実に久しぶりの釣行です。
サビキでアジが良く釣れているということだったので、神戸へ行くことにしました。
あわよくば30cmのマルアジも・・・と兵庫突堤に行きましたが、AM5:30の時点で満員です。
土曜日晩からの釣人でいっぱいでした。
仕方なく、ポイントBに移動して様子を見ましたが、やはりここは何も釣れず、兵突から移動することにしました。
ここらへんでサビキが出来そうな場所といえば、ん〜・・・第2突堤でも行ってみるか。
京橋ICの丁度海側になるのですが、割と人は少ない場所です。(釣れる魚も少ないですが)

サバ25aまでを4匹、小アジ16aくらいを5匹、カタクチ10a前後を11匹でした。
サバ1匹はルアーでGETです。
KURUKURUもどき自作ルアーで
(イワシカラーバイブレーションにプレートをつけたもの)

実はサバに竿を持っていかれてしまい、サビキの竿が1本なくなってしまいました。
竿立ては倒れないものにしましょう。(T^T)クゥー

イワシ大漁!貝塚人工島
2005/07/10

小雨の降る中を貝塚人工島プールに投げ釣りに行きました。
雨が降ると困るので当初はソロバンに行こうかと思っていましたが、投げ釣りだと二色浜寄りの水路やプールの方がよいと聞き、プールに行きました。
期待度20%くらいの「ノリ」でしたが、案の定投げ釣りは小物が餌をつつくくらいで、さっぱり何も釣れません。
周りを見ると、サビキでカタクチイワシ・ウルメイワシが大漁だったので、『MALO夫人』に得意の「餌無し」サビキをしてもらい(アミエビ買ってなかったので)5-60匹イワシを釣りました。
豆サバ、豆アジも混じっていました。
途中、貝塚警察が駐車違反の取り締まりに回ってきたので、車を海浜公園の駐車場に置き(600円)夕方まで頑張ってみました。
100g程度のタコやシラサエビでのガシラ釣りは好調のようでした。
ちなみに写真は、釣場でイワシの頭と腹を取って持ち帰ったものですので、頭がありません。(^。^;)
面倒くさいですが、こうするとかなり鮮度を保てます。
イワシハンバーグを作ったのですがかなりいけましたよ。

豆アジ爆釣!-泉佐野−
2005/06/26

今日も夏日で日中は死にそうなくらい暑かったですね。
午後3時くらいから、新装オープンしたTポート貝塚店の様子を見に行き、タコジグ(ピンク)\180を購入。
ついでに、アミエビも購入して食品コンビナートへ。
ドラムはすべて満員でした。仕方が無いので湾内へ移動し、嫁さんはサビキONLYで豆アジ70匹、豆サバ(20cmまで)を3匹と爆釣になりました。
ちなみに私はフカセ、飲ませ、すべて撃沈されました。

兵突で豆アジ他
2005/06/19

兵突に行っていました。
豆アジと何かわかりませんが平たいアジのようなものが少々釣れました。
豆アジをエサにスルメイカ2杯。(胴長:16cm、16.5cm)
短竿のズボでウミタナゴ1匹
五目にひとつ足りない4目でした。(^o^)

南芦屋浜
2005/06/18

5時-6時くらいに釣れました。
場所:南芦屋浜ベランダ
ポイント:竿ひとつ先
釣り方:エビ撒き釣り
タナ:2ヒロ
釣果:ハネ(セイゴ?)42cm2匹

マックスの人が自転車で回ってきて記念撮影しました。
帰り際にリリースしました。

岸和田地蔵浜でのスルメイカ狙い
2005/06/04

車横付けでスルメイカが狙える「横着もん向けポイント」はないかと地蔵浜に行きました。
貝塚人工島の方が潮通しが良いので良く釣れるはずなのですが、人が多そうでしたのでやめました。
日暮れ前なのでタナを3.5ヒロと底付近にとって日暮れ後にMALO夫人1杯、つづけてMALO1杯と釣れましたが、その後まったくアタリが無くなって10時納竿としました。

スルメイカ釣り(南芦屋浜)
2005/05/28

スルメイカを狙いに南芦屋浜に行きました。
午後4時過ぎに南芦屋浜のベランダに到着。
竿を出す場所が無いくらいびっしりと釣人がいました。
とりあえず1時間ほど休憩して、ぼつぼつとイカ仕掛をセット。
エサは冷凍キビナゴで、テーラー巻きと串刺し用の鈎の2セット。
6時過ぎに胴長13cmくらいのものをゲットしました。その後続かず、日も暮れて9時、10時くらいに1杯ずつゲット。
投光器の代わりに懐中電灯の蛍光灯を使いましたが、割と効果はありました。
エギング釣師が隣で夕暮れに1杯ゲットしたものをいただきました。
これで何とか2匹ずつ食べれます。(^o^)
釣果:スルメイカ13-20cm(胴長)3杯+1杯(もらい物)
MALO*2杯。MALO夫人*1杯(最大サイズ)
エサ:冷凍キビナゴ
タナ:2ヒロ
ポイント:竿下でした。
写真はもうすでに沖漬けにされているので見にくいですが、割と大きかったですよ。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -