釣れづれ日記 - 最新釣果 - RSSに対応しています==>

| TOPへ | 釣りの仕掛け集 | 釣場案内 | リンク | 季節の釣り | 掲示板 | MALOの表彰台 | 必殺!料理人 | ブログ |

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

淡輪漁港-アコウGet!
2006/09/03

久しぶりに淡輪漁港に行きました。
はじめは釣りをするつもりはなく、ドライブのつもりだったのですが
やはり海に着くと道具を出してしまう「悪い癖」が抜けませんでした。(~_~;)
4時前だったのですが、港内ではサヨリ釣りの人が数人。
25cmくらいのサヨリがぽつぽつという状態でした。
外向きでは、紀州釣りのカップルが一組。
30cm超と40cm前後のチヌをあげていました。
・・・・
かという私(達)は・・・
とりあえず、アオイソメで短竿ズボで
木っ端グレ(19、20.5cm)を2匹
アコウ22.5cmを1匹
夕方18:00〜小あじが5匹
でした。
土曜日いろいろ見学して回りました(泉大津〜泉佐野)が、かなりニガ潮っぽいので、釣りになりそうになかったので、すぐに撤収。
まあ、今日もだめもとだったので、ボ○ズは免れたっという感じでしょうか?

でも、アコウは小さいけどうれしかった。(^。^)

小物(五目)泉佐野
2006/08/06

MALOです。しかし暑いですねぇ。死にそうです。
8/6(土)は独りで泉佐野へ行き、木っ端グレ1匹、キュウセン3匹(短竿:アオイソメ)でした。
エイがかなり遊泳していたので、ちょっと小魚の挙動がおかしかったような気がします。
8/7(日)は、MALO夫人を連れて同じ場所へ。
日差しが和らぐ4時くらいから。
MALO夫人は、豆アジサビキで20匹ほど。
私は、木っ端グレ2匹、キュウセン2匹、ウミタナゴ2匹とずんぐりとしたガシラ1匹でした。
しかし暑かったです。

ズボ釣りでチヌはいけますよ
2006/07/16

隠れてこっそり釣りに行っているMALOです。
これまで紀州釣り(まねごと)で全滅、フカセで全滅。
落し込みで全滅。
どうすりゃチヌが釣れるのか!しかも土日のみで!と
先週、ズボ釣りでボケをエサにして45センチくらいのチヌを見事しとめた老夫婦に習って、ズボ釣りで攻めてみました。

場所は、前島はやめて泉佐野食品コンビナート湾内です。

今回は、フカセで全滅したので、小ボケを10匹ほど仕入れて夕まずめを待ちます。
それまで穴ハゼがエサを食うのでもったいないのでアオイソメを付けていました。
・・・・と、木っ端グレが釣れました!(手のひら級)
夕まずめでそろそろチヌが釣れそうな感じ。
エサをボケに代え、底から1mほど切ってあたりを待ちます。
そうすると、押さえ込むようなあたりが・・・・
「よっしゃー!ズシーッ!」
「もしかして、もしかして・・・・」
見えました。銀色の魚体が!
久しぶりの興奮!!!(@_@;)
ハリスは1.7号なので大丈夫と強引に浮かせて、取込ました。
自己記録更新の48.5センチです。
銀色の部分が多い色をしています。
ほっとして、ストリンガーにぶら下げました。

周りで豆アジサビキをしていたギャラリーに注目を浴びながら・・・ふっふっふっ(^。^)

ボケをエサにしてのズボ釣りは多分初心者でも釣れると思います。
釣れそうな条件としては、
1)真下がスリットか何かで潮通しが良い。
2)イガイが付いている。
3)場所的にチヌの魚影が濃い。
だとかなりの確率で釣れると思います。

サビキでアイナメ(泉佐野)
2006/06/18

こんばんわ。MALOです。
日曜日の夕方にまたスルメイカ狙いで泉佐野食品コンビナートへ行きましたが、ちょっと早くついてしまいました。キビナゴしかエサがないので、どうしようかと考えていると、ベテランらしきおじさんがサビキ仕掛で14,5センチのアイナメを次々と釣り上げるではないですか!
そのおじさんは、ちょい投げ用の竿(2m程度)に10号程度のオモリに撒き餌なしでヘチをちょいちょいと探って20匹程度のアイナメを釣り上げていました。
なんでも、友人にお酒をいただいたのでお礼の魚を釣っているとか・・・(^o^)
面白そうなので、まねして短竿にサビキ仕掛けで5号オモリでやってみると・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
面白いように11匹も釣れました。
中にはサビキに3連もありました。
いやぁ!サビキっていろんな使いかたがあるんですね。
欲を言えば、鈎は小さめ5号程度でハリスは1.5号はほしいです。
試したのは鈎5号でハリス0.6号の市販仕掛け(豆アジ用)でしたので、ちょっともぐられると一発でハリス切れになってしまいましたわ。

スルメイカ釣り(泉佐野食品コンビナート編)
2006/06/10

出張帰りの土曜日にスルメイカ釣りに行きました。
今回は泉佐野食品コンビナートです。
4時くらいに現地に着いたものの、ドラム(セル石)は大阪側、和歌山側とも満員でした。
仕方なく、菊川渡船前の港内で陣取ることにしました。
土曜日今日は大潮です。満潮は6時過ぎ。
夕暮れの7時くらいからあたりだし、ぼつぼつと釣れて途切れないので帰るタイミングを逃してしまい、結局エサがなくなるAM2時まで釣っていました。
釣果は、胴長7cm〜12cmを16杯。
タナは2ヒロ未満でした。
前日、前々日はもっと良かったようですが、まあまあの釣果でした。
キビナゴ串刺しの仕掛けより、テーラー巻きの錘なしのものが良いようでした。
キビナゴはテーラーの表裏に巻きつける必殺技です。
仕掛けは、0.8号非自立ウキにヒロミナスのミニを付け、錘なしです。
ウキが寝るようなあたりが多いので、自立ウキはあたりがわかりにくいためあまり良くありません。
また、1号ウキでも沈み込むあたりがないので、2号以上ですとほとんどわからない状態になります。
今週いっぱいはどこでも釣れると思いますよ。
皆さんはどうでしたか?

GW南淡遠征日記 III
2006/05/05

南淡の釣り公園は2箇所あったようです。
今回釣行したのは、「メガフロート」といわれるところですが、
弁天島にも周囲に足場が組まれて釣りができるようになっているようです。(ちょっと狭そうです)
弁天島は割りと観光スポットになっているようで、
きれいな遊歩道になっていました。
(写真左)

福良湾からメガフロートの田尻に向けて峠道を行きますが、
何箇所か絶景ポイントがありました。
(写真中)

この下の浜へ車で降りられるようになっていて、投げ釣りもできそうです。

肝心のメガフロートでの釣りですが・・・・
(写真右)

当日は5〜6mの強風で、大変でした。
メバル20〜30cmがメバルサビキ仕掛けで5〜6匹釣れていたのを見ましたが、
釣れる場所が限られていたようで、こちらはあたりなしでした。
マダイも釣れるポイントなのですが、カゴ釣り仕掛けでまったく当たりもなく、強風の中苦労しました。

ということで、引っ張りましたがボ○ズでした。
(~_~;)


入園料は大人2100円(終日)
エサ・仕掛けなどはここでも販売しています。

事前にエサを仕入れる場合は、国道28号線を洲本方面に少し走ると、
右手に小さい釣具屋があります。おばあさんが店をしていましたが、
アオイソメ、ゴカイ、オキアミ、サシアミなど置いています。

GW南淡遠征日記 II
2006/05/04

福良湾から出船する「うずしおクルーズ」を堪能したら
すぐそばの足湯につかりましょう。(無料)
最近できたようで、小さい施設ですがドライブの疲れを癒してくれます。

(写真左)目の前に遊覧船が見えます
(写真中)MALOの汚い足でごめんなさい
(写真右)地図です。

GW南淡遠征日記 I
2006/05/04

遠距離ほどではないですが、南あわじへいってきました。
4日から1泊で初日は観光、5日は海釣り公園で釣りという計画でした。
初日は、鳴門の渦潮見学。
あいにく小潮で渦にはなってなかったですが、さすが鳴門海峡!潮が早いです。
福良港から観光船に乗って大鳴門橋往復です。
約1時間の船の上、景色も最高でした。
(写真左)2隻の遊覧船です。
(写真中)今回乗った日本丸です。
(写真右)大鳴門橋下の潮は小潮でも早いです。

つづきは明日。

写真が悪いですが・・・
2006/04/22

泉大津へハネ・チヌ狙いです。
4時〜6時まで忠岡木材コンビナートで
魚影はたくさん見えるものの、釣れたのは40センチ台の3匹のみでした。
写真がぶれてしまいました。m(__)m

Bigウミタナゴ・・・・タナゴかいっ!?
2006/04/15

土曜日は雨降りでした。
釣行は諦めて・・・・
嫁さんの買い物に付き合って、りんくうアウトレットへ。
波止を歩くのは苦でもないんですが、ウィンドウショッピングでうろうろするのはすごく退屈です。
別に欲しいものもないですし・・・
帰りに泉佐野食品コンビナートを見てきました。
小雨の降る中、4〜5人の釣り人が・・・
「釣りバカやなぁ〜〜〜」
おさかなハウスでアオイソメを仕入れて
車のトランクから竿を出し(常備してます)
(おいおい、やっぱりかい?!)
釣れへんかな〜〜。
あまり生命反応がなかったのですが、23.5センチの
ウミタナゴが釣れました。
このサイズは自己記録かも知れません!
(所詮ウミタナゴですけど・・・^_^;)
はじめは、チヌか!?と思いましたが、ちょっと
違ったみたいでした。


いい天気でしたが・・・
2006/04/9

土曜日はすごい強風で釣りができませんでした。
黄砂がすごかったですねぇ。
車の窓も砂だらけですわ!(`´メ)
日曜日は、あまり気合も入れずに泉大津(大津川河口)へ
塩見埠頭側のテトラからチヌ・ハネ狙いです。
昼過ぎから開始しましたが、ちょうど干潮で生命反応がありません。
3時半くらいから小物のあたりらしきものがあり、4時に
45センチのハネが1匹、続いて4:45に40センチが1匹釣れました。
割と浅タナの2ヒロです。

余談)
漁師さんらしき人がウエットスーツでヤスを持って
潜水漁してはりました。2時間ほどで戻ってきて
50センチ前後のチヌ5〜6枚、60センチ前後のスズキ10匹ほど、
ボラ2〜3匹を大きなカゴを引っ張って戻ってきました。
はじめてみる光景にびっくりです。
さすがに「とったど〜〜」とよいこの浜口みたいに叫ばなかったですが・・・
「ボラもいるんですねぇ」と聞いたら
冬のボラは美味いそうです。夏は食えないということを聞きました。
しかし、あのでかいチヌは釣りたかった・・・

久しぶりの和歌山北港魚釣り園
2006/03/26

和歌山北港魚釣り園もずいぶん久しぶりです。
7時くらいに到着して、チヌが釣れるのを期待しながらカゴ釣り仕掛けで流します。
しかし、釣れるのは小アジばかり。
まあいいか!
おまけで18.5aのチャリコをGET!
昼前後までに10匹を釣りました。
午後にはまた10匹を追加!
合計20匹になりました。
割と大きく18a〜20aです。
帰り際にはカタクチイワシの群れが回ってきていました。
メバル、チヌは全滅です。(T.T)

どこに行ったのかパイプ受太郎・・・
2006/03/05

先月、新製品の「パイプ受太郎」を購入して勇んで釣りに行った帰りに忘れてしまい、
結局2個目を買う羽目になってしまった。
(見つけた人はラッキーだったかも)
今日は忘れないようにとしっかり帰り際に確認しました。
大津川忠岡町側テラスより
午後4:30過ぎ38cmくらいのセイゴ1匹

海南マリーナシティ
2006/03/04

朝早く「海南マリーナシティ」へ行こうと張り切って出たはいいが・・・
前夜の冷え込みで阪和道が凍結していたのか事故でしばらく通行止めでした。
貝塚で一旦ICを降りて大阪湾へ向かったら、通行止め解除になり、結局2時間遅れで和歌山へ。
フィッシングマックス和歌山IC店で、シラサエビを買い大型ガシラを夢見ながら、国体道路を南下。
海南マリーナシティに着きました。
一度来たかったので、多分つれないだろうと思いながら竿を出して、風が強くなってきた中、連合いが釣ったフグです。
他にはガシラ2匹。寒いので、雑賀崎によって帰りました。

行かないといいつつ・・・
2006/02/12

寒いし、風も強そうだしやめようかな?と言っていたのに
性懲りも無く行きました。
場所は、忠岡町大津川沿いテラスです。
15:30にFマックス泉大津店でシラサエビ2杯を購入。
15:40くらいから開始です。
北西風がかなり強くテラスの一番奥でコンクリートの壁で身体に風を受けないように身を潜めて釣り開始。
釣りやすいように竿下にポイントを作ります。
こちら側は割りと浅く2.5ヒロくらい。
17:00くらいに40aくらいのハネを1匹かけましたが、
取り込む際にバラシ。
17:30くらいにアタリ!道糸が「キュイーン」と風切る音が気持ちいいです。
1匹目:44.0a
2匹目:20分後くらいに43.5a
3匹目:日が暮れて、最後に36.0a
サイズは小さいですが、ぼちぼち楽しめました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -