釣れづれ日記 - 最新釣果 - RSSに対応しています==>

| TOPへ | 釣りの仕掛け集 | 釣場案内 | リンク | 季節の釣り | 掲示板 | MALOの表彰台 | 必殺!料理人 | ブログ |

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

気合の入っていない週末(^_^;)
2005/05/14-15

連休が終わって最初の週末なのですが、まったく気合が入っていません。しか〜し、釣りには行くというだらけた釣行になってしまいました。
14日土曜日、夕マズメ数時間の狙いで田ノ浦へ。
家を出たのが14時過ぎという気合のなさ・・・(^_^;)
Fマックス和歌山店には活きアジがなく、仕方なくサビキでエサを現地確保と目論んだのですが、肝心のエサ(カタクチ)が釣れず、アオリイカ狙いは断念しました。
活きアジでのヤエン釣りをしていた常連さんは小さ目のアオリイカを釣っていました。
15日日曜日、セルフのガソリンスタンドでお釣りをとり忘れ、5千円無くしてしまったのでその日は撃沈!!(T^T)
あちゃー!!
ちょっとやる気になったのが、13時過ぎ。やる気は無いけど、とりあえず泉大津へ。
大津川でフカセ釣りの「真似事」をしていました。
釣れたのは50cmのボラのみ。赤潮が出ていたのですが、遠めにイワシのナブラが立っていました。ポイントにはサビキが届かず、こちらも断念。(^_^;)
う〜〜〜!!撃沈でしたあ。

田ノ浦PartII
2005/05/04

GWの後半中日です。今日は皆さん遠出が多いのでどこも人だらけです。
今日は和歌山田ノ浦へ行きました。いつもの倍の時間がかかり丁度お昼につきました。
雑賀崎に行くつもりでしたが、人・人・人・・・。すごい人です。
トンネルをくぐって田ノ浦に行くと、「あ〜〜!!」もっとすごい人でした。
竿を出す場所が全く無いので、3時頃まで休憩することに。
ガシラを短竿で5匹ほど仕留めました。
夕方5:30からカタクチイワシの小さい群れが回遊してきて、10匹ほど釣れました。
1,2匹エサにしてイカ仕掛に付けて泳がせていたところ、50cmもあるクロアナゴが釣れました。( ゜_゜;)
ビックリです。
はじめは「いつものアナゴじゃないなぁ??」と思っていて、「ウナギかな?」とも思いましたが、帰って調べてみると「クロアナゴ」と判明しました。
大きいものはメートル級になるそうです。
ちなみにこいつは、投げ釣りの鈎を2本も飲み込んでいました。
今日は釣っている時間より、渋滞の中にいた時間の方が長く感じられた一日でした。(^_^;)

GW前半の釣果
2005/04/29-30

GWは暑い夏日になってしまいました。
29日は、狙いの魚が決まらないので、とりあえず午後2時過ぎから雑賀崎(和歌山)の波止へ行きました。
カタクチイワシの小さな群れが来ているようで、サビキで5〜6匹釣れました。それを生餌に泳がせて見ましたが何もヒットしませんでした。
退屈なので、直下のガシラ狙いで15cmまでを12匹釣りましたが、小さいので帰りにすべてリリースしました。

30日も夏日でしたね。
泉佐野食品コンビナートの見出川テトラに午後から行きました。
かなりにごりが出ていたため、メバルは釣れませんでした。
セイゴ25cm 1匹(リリース)
ガシラ18cm、18.5cm 2匹
クジメ21.5cm 1匹
の釣果でした。
クジメはどうも藻の中の小さなエビを食べているようなので、磯臭さがきついため今度釣れたらリリースします。
アイナメは釣れませんでした。

久しぶりのメバルちゃん(^o^)
2005/04/23

今日はすごく良い天気で絶好の釣り日和です。(^o^)
MALO夫人がまたまた「水茄子のヌカ漬けを買いたい」というので、泉佐野へ行くことにしました。
MALO夫人のお気に入りの「水茄子の漬物屋」は、Fマックス二色浜店の向かいにあります。ここまで来ると、必然的に食品コンビナートに行きたくなります。
今日は風も無いので、見出川のテトラに上がってみました。海の色も雰囲気ムンムンです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.25.45.345&el=135.20.1.392&la=1&sc=3&CE.x=172&CE.y=168

3:00頃から私はエビ撒き、夫人は胴付きの探り釣りです。
ミニセイゴは結構釣れるのですが、大きいハネが釣れません。4時頃に15センチ程度の小さ目のメバルが5匹釣れました。夫人は、クジメ20cmをゲット。
実に久しぶりのメバルです。サイズは小さいですが、居たんですねぇ。。(^_^;)
もう少し深い場所だと大きいサイズになるのでしょうかね。(ここは2ヒロでした)

隣に来た釣人は30cm弱のアイナメをエビ撒きで釣上げていました。
日によっては、ハネ・チヌ爆釣の時もあるようですが、佐野川テトラ(不二製油裏)に較べるとこちらのほうが魚影が濃いようです。何かとアタリがあるので楽しめた一日でした。

釣果:
メバル:12-15cm 5匹(11cm1匹リリース)
クジメ:19.5cm 1匹
セイゴ:18-22cm 4匹(リリース)
フグ:15cmくらい 1匹(リリース)

残念!連敗です。
2005/03/21

大体釣りに行く前は、直前まで行き先に悩んでいます。
前日の夜に悩みすぎて、翌日寝坊して結局近場にしてしまうのが落ちになっているのですが、今回も失敗しました。
今日は、昼前に出発(というか、最近いつも昼前(^_^;)。
「加太まで行こうか?それとも泉佐野でやろうか?」と中途半端な「多奈川」の小さな波止に行きました。まだ実績の無い場所です。
とにかく、何でもいいからと、オキアミにシラサエビにボケにエサをとっかえひっかえ頑張るも、何も釣れません。
結局、MALO夫人が釣上げた20cmのクジメ1匹という惨敗の結果になりました。
泉南のジャスコがある巨大なショッピングセンターで食事をして帰りました。

ん〜、いい天気!
2005/03/19

連休初日!いい天気です。
寝坊をしてしまったのでドライブがてらおっとり釣行にしました。
場所は、和歌山。お昼前に出発。
阪和道から和歌山ICまですっ飛ばし、Fマックス和歌山インター店で情報収集。
ガシラくらいしか釣れていないということ。
とりあえず、カゴ釣りをする予定だったのでアミエビと青イソメを購入。
水軒波止に行こうかどうしようか考えて、ちょっと先の雑賀崎の波止へ。
はじめて来ましたが、駐車場にトイレもあり、足場もよく、いいところです。(これで釣れれば・・・)
去年の台風の影響はまだ残っていましたが、海はきれいでのんびりできます。
カゴ釣りはまったくダメで、波止際のガシラ釣りに変更。
夫人はフグにハリスをバンバン切られて笑っています。(T^T)ハリスを太いものに替えて、20cm超のクサフグGET!
フグかい!?(`´メ)
私の方はミニガシラ3匹(リリース)。ハオコゼ3匹(当然リリース)。
やっとこさ、キープできそうなガシラ(18cm)が釣れました。巣を見つければ2、3匹は釣れそうでした。

真新しいイカ墨の跡が数箇所あったので、アオリイカが上がっているようでした。
写真左:スミの跡見えますか?
写真中央:フグ(でかっ!)
写真右:唯一のキープ(ガシラ18cm)

雪の降る中を・・・
2005/03/13

昨日土曜日は、風雨が強くさすがに釣行は断念しました。
今日も風が強く厳しい状況でしたが、数時間魚と戯れました。
MALO夫人がりんくうアウトレットでお買い物をしている数時間のうちに、泉佐野食品コンビナートの和歌山側にちょっと様子を見に行きました。
投げ釣りの人が結構いました。狙いはカレイかな?
こっぱガレイを釣上げていました。
午後2時頃でしたので、すっかり潮が引いていて何も釣れそうにありません。
「まあ、ちょっとだけシラサエビもあるし、流しておくか」とほったらかし状態を1,2時間。
途中で、夫人を迎えに行って、戻ってきてから25〜27cmのセイゴを8匹釣りました。
60cmくらいのハネを釣って帰るところの釣人に「にいちゃん、エビいるか?」と追加のエビをゲットしたものの、釣れるのはセイゴばかり。しばらく入れ食い状態。(^_^;)
確かに、和歌山側の先端部分はセイゴの猛襲でした。
すべてリリースしたので写真を撮りませんでした。
タナは底から50cmくらい??多分。7mくらいでしょうか。
ちなみにFマックスの釣果情報にある浦さんの釣果は多分私と同じ場所だと思います。前日の状態でしょうか??
http://www.fishingmax.co.jp/saishin/stj_res.php?ssid=4700

記録更新の65cm
2005/02/26

今日は泉佐野食品コンビナートのドラム缶(大阪側)でハネ・チヌ狙いです。
朝まずめに出遅れて、Fマックス二色浜店でシラサエビを3杯購入し、大阪側ドラム缶についたのが9時過ぎでした。
1,2,3番のドラムではメバル狙い?ハネ狙い?の釣人がいました。4番目のドラムでとりあえずスタート。
潮は右から左へちょっと早めに流れています。
竿ひとつ前に3ヒロで底撒きをし、タナ3.5ヒロで流してみました。
10時丁度くらいに明確なアタリ!
「おぉ〜!締めこむぅ〜〜!」期待しながら上がってきたのは、65cmのスズキ君でした。
連続で来るかと期待はしていましたが、その後しばらく潮どまりになり、雪もちらついてきたので12過ぎに納竿です。

釣り方:エビ撒き釣り(底撒き)
タナ:3.5ヒロ
ハリス:1.7号70cm(フロロカーボン)
鈎:細地チヌ3号
ウキ:半自立1号(釣研の安売り品)

新波止(泉大津)のハネ
2005/02/20

ここのところ寒すぎる毎日です。
昨日は小雨のためさすがに釣りは行きませんでした。
今日はまた朝寝坊のため、夕まずめ狙いに変更して泉大津に行きました。
とりあえず、ハネ狙いにして(フカセはやめました)Fマックスでシラサエビを3杯購入し、汐見埠頭の砂揚場はどこから入るのかを聞きました。
北西の風が強いと読んでいたので、汐見埠頭砂揚場側には行かず、PM2:00頃に対岸の新波止側に到着。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.30.18.275&el=135.23.39.721&la=1&sc=3&CE.x=257&CE.y=261

釣人は誰もいません。
寒いし仕方ないか・・・と思い、底を計ると4ヒロくらい。割と浅いです。
底撒き器を3ヒロにセットして、竿一つ前にポイントを作ります。
潮はゆっくり流れているようです。
時折風が強いときがありましたが、釣りには支障ありません。
ここでハネ狙いは初めてです。様子がわかりませんが、アタリもないので、時合が来るのを待ちます。
17:30頃までまったくアタリが無く、日も暮れかけた17:45に待望のアタリ!
車内で暖を取っていたら、ウキが沈むのが見えたので慌てて飛び出し、合わせる。
ちょっと引きを楽しんで、45cmのハネをゲット。
10分後、同じサイズを掛けたのですが、引きを楽しみすぎて「プツーン」とハリス切れでばらしました。
その後、48.0cmと49.5cmを追加して、19:00納竿としました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -