ばほうざん れんこういん はつうまでら
未年・申年生まれの人の守り本尊
像高89.4cm。一木造。平安時代前期(900年頃)の作
大日如来とは光明遍照を意味し,真言密教では太陽をも越えるもの、毘盧遮那仏とも呼ばれ、大宇宙の摂理を現す。智恵の光明はあらゆる煩悩の闇を除き,慈悲の光明は全てのものに救いの手を差し伸べ、智恵と慈悲は絶え間ないとされる大宇宙の根源的仏。金剛界・胎蔵界の曼荼羅の中心に一番大きく描かれている仏様。
諸仏・諸菩薩は大日如来の働きの一部を具現したとされる。この像は智拳印を結ぶ金剛界(智恵の世界)の仏様で、その均整のとれたお姿の美しさは平安前期の日本三大「大日如来坐像」の一つである。
(重要文化財)
戌年・亥年生まれの人の守り本尊
像高84.6cm。寄木造。平安時代後期(1100年頃)の作
平安時代の末期、世に末法思想が信じられ人々は極楽浄土への往生を願った。その思いを適えてあげようと手は来迎印(上品下生印)を結び、撫で肩でやや伏し目、柔和な表情で体全体から慈悲の光を放っているように感じられる。
(重要文化財)
いずれの仏像も昭和20年6月26日太平洋戦争による爆撃で被害を受けた。戦後の昭和26年,京都の三十三間堂国宝修理所で県下第一号として修理されたが、光背は失われたままとなっている。