12月29日![]() 8畳の和室の壁紙・畳・襖をやりかえた。畳は光の陰影で市松模様に見える半畳のもので、 目積畳というらしい、へり無しなので部屋に広がりが感じられ全体がとってもすっきりしている。 あぁ・・・このすっきりさが永遠に続くんなら・・・・(-_-;) それぞれの職人さん達は、個性的で、けっこう愛想がよく仕事振りをみていると、なんやかんや 話しかけてくる。 難は壁紙だった、 朝9時前にきて午後3時半過ぎに帰っていった。ビニールクロスだと、 2時間もあればできるらしいが、和紙仕様のもので手間がかかるということだった。。 12時過ぎても、食事に行きそうにないなと思っていたら、向こうから、 『どうぞ食事してくださいよ・・』だって! 『えっ 食事行かないの?』 この時点でS45年生まれ、16才よりこの仕事をはじめた事を 既に確認済み。 『僕ら、まだ行くとこあるんで・・』筒井康孝?いやいや、こやつは憎たらしい顔をした作家、 筒井道隆だわ。。を一回り小さく細くしたような子。しょうがないなぁと、冷凍庫をみると、 たこ焼き30個入りがごろ〜んところがっておったので、チ―ン。。 アシストの子豚ちゃんのような、とぉってもかわいいピンクのほっペをした、まだ10代と思われる 子も台所まで挨拶に来て、『いただきます』と恥ずかしそうっ♪ しかし壁を張り終わってみると、そこいらじゅに【しわが・・・】 『一週間もすれば、なおりますんで・・』 筒井道隆の目でのたもう・・・信じるより他ない? 一週間してなおらんかったら、残金振り込まんとこー★それぐらい『しわしわ』 分厚いサンプルからやっとよりだしたもので、『北欧風』と書かれ、素敵な木目のドーアーと共に 目にとまったのだ。 できあがってみると でんでん でんまーくでも すえーでん風でもなかった。 (-_-;) ありふれた白い壁紙・・・・しわしわだし、えっ〜嫌な感じ★だった。 ところが、2・3日前からしわが引き始め、、風合いが漆喰風になり、市松模様の畳とマッチ しはじめた。\(^∇^)/ 注文を出した会社の営業の男の子(この子もどこかで見たことあるなと思っていたら、キューピット が成長したんだとわかった。)が、しわのまま新年を迎えるのを心配したらしく、来年でいいと いうのに、今日筒井道隆の縮小版を連れてやってきた。こまごましたところを手直しして、しわは、 キュピットの成長版が注射器で空気を抜くよう強要したのを、『まだ一週間経ってないんで』と 振りきって、筒井道隆の目で私をみながら、『忙しい時にすみません』と帰っていった。 キュピットも楽しみにしていた、会社の餅つき行事を抜けてきたらしい。 キューピットはまだ何度も出入りするだろうが、筒井道隆は来なくてすむのか?な? |
12月25日![]() ![]() ![]() 先週AさんとMather Goose Garden の前を通ったら、昨年秋に買ったラブラドール・レトリバー風 のぬいぐるみが、赤いトナカイのダッフルコートを着て、2体5000円で売っていた。 裸のバンダナ付きで、確か3500円だったはず。あんまりだわ―★ 安すぎるぅ〜。。 触れて見ると内蔵?の感触が違って、いまいちだったけど可愛さ、愛嬌っぽさは同じだった。 トナカイの赤い服をまとって、 なんともいえない表情で笑っている。コートを買ってやろう。
|
12月15日![]() 病院へお見舞いに行った。病棟のトイレに入ったら、 『衛生学的な手の洗い方』っていうイラスト付きの張り紙がしてあった。 確か平成9年に、こちら堺で小学生が学校給食を食べて、腸管出血性大腸菌O-157に やられた時、堺市が各世帯に逆性石鹸を配布したその説明書きに、『手指・皮膚を石けん液で 十分に洗浄し、水で石けん液を十分に洗い落とした後、塩化ベンザルユニウム10%液を100倍に 希釈したものに30秒以上浸して洗い、清潔なタオル等で拭く』 という使い方は書いてあったように 思うけど、手の洗い方というのは書いてあったのだろうか? どこかで指導はなされていたのだろうけど、O-157の時も、相変らず我流で石鹸手洗いの後、 逆性石鹸液に手指を浸けていた。 で、、ちょと確認。 『衛生学的な手の洗い方』 @手のひらとひらを擦る A右手ひらで左手の甲と左手のひらで右手の甲を擦る B指を組み合わせ指の間を擦る C反対の手のひらで爪まで擦る D母指を反対の手のひらで包むように擦る E指先は手のひらの中央で円を描くように擦る どちらかといえば、石鹸を手のひらに付けて、ざざざーと指と手のひらを洗い 甲の方は忘れ勝ちであった(-_-;)。 |
12月8日![]() ![]() 今年のお歳暮にどういうわけか『お米』が30`届いてしまった。うれしいけど・・・。 新潟産こしひかり、魚沼産コシヒカリ、秋田産あきたこまちがそれぞれ10`。。 いくら大食いがいるといっても、冬は2カ月が保存期間の目安っていうし、朝はパン食をやめて、 せっせ せっせご飯をたべなくちゃ、、、 お米のとぎ方・炊き方によっても、味が変わるらしいけど、やっぱり肥沃な大地で育ったのは きっと格別なんだろうな♪ Mirro's Homepageの10000ヒット感謝キャンペーンがはじまった。 どれぐらいの応募があるのかな? 今回どういうわけか、液晶モニタで見ると、色が数段薄くなってる,、、もうほとんどの人が液晶で 見ていると思うから、ムムムッムどうなんだろう? いや〜。。しかしパソコンをはじめてもう3年になるなぁ・・・HPを立ち上げて1年5ヶ月 Win98も もうすっかり古くなってしまったらしく、12月4日にリリースされた、PostPet V3では Windows 95、98、NTでは動作しません。 だと。。。(>_<) OSをXPにしてもなぁ・・・CとDドライブの容量が合計で7GB、 現在Cは450MB、Dが2.2GBしかないし(-_-;) XP買ってまでわな・・・ ADSLで調子悪かったのも なんやかんややって、やっとましになってきたところやし、 もう一年なんとか使ってみよう。。。なんかぶつくさ言ってしまったな。。。 |
11月20日![]() こちらwhisper久しぶりになってしまった。 カナダの写真・スケッチが未だ整理できていない。 、、、で、そちらの方に時間をとられて、ついついこちらがおろそかに(-_-;) 1957年から1997年まで40年間具象絵画の登竜門といわれた『安井賞展』 その歴代の受賞作と、受賞作家の新作を『尼崎総合文化センター美術ホール』へ 見に行ってきた。今この時代を生き、日本の具象絵画をリードしてきた作家たち、 ほとんどの作家の新作はより洗練され、今なお情熱的であった。 受賞作のほとんどは、東京国立近代美術館蔵となっていて、 美術史に名を残す作品として、多分未来永劫大切に保管されることであろう。。。 一方、 この尼崎総合文化センターのすぐ近く、阪神尼崎商店街の『COPO』という、 おしゃれな靴下屋さんに、私の作品130号が2枚、120号が1枚、30号が1枚、 新装開店の折りに請われ、吹き抜けの壁面に飾られている。丁度10年になるかも。 1997年最後の『安井賞展』の時に立ち寄って見たのが最後で、久しぶりの再会であった。 株式会社コポ蔵として、未来永劫保管されつづける保証はどこにもないけれど、 アクリルガラスに覆われ大切に保管された、溌剌と元気に浮遊してる作品がそこにあった。 安井賞受賞作家のように、技術的には及ばないところがあるとしても、 彼等と同じように今なお、情熱的であり続けたいと、改めて思った。 |
10月24日 ![]() ![]() カナダから帰って2日が過ぎた。 外国旅行はそこの国の人々の心意気のようなものに、いつも心を動かされる。 たった10日間の滞在ではあったけれど、バンクーバーのそこここをこの足で歩き ロッキの山々には3泊4日のバスツアーで、ざーとまわっただけだったけれど、 チャイニーズ企画のこのバスツアーにはアジア系の人々が乗り合わせていて、 もとは、台湾・フィリピン・インドネシアの人達が、カナダに移り住んで、 ツアーに参加しているようだった。もちろん我々のようにアジアの国から 遊びに来てる人々もいた。 タクシーの運転手も一人はアラブ語を話すと言っていたし、 もうひとりはスペイン語で連絡をとっていた。 多国籍の人々の集まりだと、改めて認識した。 いろんなところで多くの人々とふれあったけれど、どの人も一様に親切で、 どこかの古い偉大な歴史的建造物・絵画をもつ観光国のように、 おつりを騙し取ったりはしないし、ひったくりの現場もみなかった。 行った先々のスケッチはYoshiaki Taniがたくさん描いているようなので、 整理していづれまとめてアップします。 私はちょとしたエピソードと写真を『カナダ滞在記』と称して、 また、ぶつくさ言いますので、読んでください。 |
10月8日 ![]() ![]() 食べ物の好き嫌いが激しかった私も寄る年波によるのか(-_-;) よそ様で出されたものは、だいたい頂けるようになってきた。 高校一年生の夏休みに、中学の時通ってた近所の小人数の塾の先生 (まだ大学生だった)の家へ生物の宿題を持って、質問がてら遊びに行った。 お昼近くなってお母様が素麺とお握りを出してくださった。 お握りをみると、ちょと大きさが不揃いで、 素麺は今思えば洗い方が少し足らなかったのか、油の匂いがした。 しかし、それは母上と彼の気持ちがしっかり、こもったものであることは、 重々理解できていた。 すすめられたが、どうにも食べる気がしなかった。 なんという気ままで、大柄な事であったか(>_<) 今やそんな気ままな私の握るお握りは不揃い、素麺はしかし やっぱり木の箱に入った、『揖保の糸』がいいなぁ・・・ヒェ〜。。 |
9月28日 ![]() 10月10日から21日までカナダへ行く事になった。8月下旬に思い立って エアカナダの格安航空券を当たってみたら、40日以上もあるというのに、 10月1週目の関空発バンクーバー着の直行便はみんな塞がっていて、 サンフランシスコ経由になってしまった。9時間で行けるところがなんと16時間^_^; このHPでリンクしているバンクーバー在住の柳谷千恵子さんのお宅で お世話になる予定で、その間にカナディアンロッキーへ3泊4日のバスツアーに参加 寒くなるとカナダは雨の日が多くなって、ロッキーも晴れればインディアンサマー☆ 日頃の行いが左右するとなると、雨を覚悟でいざロッキーへ・・・! 千恵子さんによるとそのバスツアーは『地を這う』ようにロッキーの山々 へ入っていくそうだ。その表現に負けて日程にちょと無理もあったのだけど、 行って見ることになった。 さてこの旅はどんな道中になるか? お楽しみお楽しみ 同行のメンバーを思うと、う〜っ珍道中間違いなしね♪(^○^) |
9月22日 ![]() すっごい涼しい風が入ってきて寒いぐらい、、今窓を閉めた。夜10時46分 先月『NOVARK美術館』のインタビューを受けた際、 「絵を描かれるようになった動機は?」なんて聞かれた。 動機と言われてもなぁ・・・・で、今、ちょと振り返ってみると、 3・4才の頃は土の上に棒でになんやかんや描いて だんだんだんだん広がって、大きくなって行くのがおもしろかったし、 5・6才の頃はチューリプとかの形を、きれいに丁寧にクレヨンで塗り込むのが 楽しかった。小学校高学年になって、水彩絵の具を使うようになって、 絵の具の処理(にじんだりして)がうまくいかず、絵はうまく描けなかった。 私には、兄・兄・姉・妹の4人兄弟があって、2番目の兄とは7才違いで、 この兄が、高校生の頃、と言う事は私が小学校高学年、 今からおもうと、それはモリエールの石膏像のデッサンだったと、おもわれるのだが、 それを高々と掲げ、「どうやぁ〜!うまいやろ!」と見せびらかすのである。 今でもはっきり覚えているが、それは茶色のコンテで描かれていて、 巻き毛の像(モリエール)、小学生の私には驚異の物であった。 そのころから、ゴッホ・シャガール・ミロ・・クレー・カンディスキー等の絵が好きで、 どこかで手に入れた彼等の印刷物、(画集ではなく)を、 画用紙に貼って、ためこんでいた。 小6年、中学生になると、さすがの私も絵の具をうまく使いこなせるようになって、 ぼった〜と、大量に絵の具を使って油絵風に描いていた。 そして、そして、中2の美術の時間、眼鏡をかけたやさしい藤井先生が、 「今日はどんな絵でもかまわない、好きに描いて見よう」とおっしゃった。 は〜い♪。。。飽き飽きしてた、校舎や花の写生じゃなく、なんでもいいんだ♪ ミロやクレーやカンディスキーの絵が私の体中を駆け巡った\(⌒∇⌒)/ |
9月14日 ![]() よそ様の飼い犬に左手首をガブーと噛まれ、さらに深く歯を入れられてしまった。 はじめての事だった。(>_<)。。 イヌ大好きで、どんな犬をみても相手をしてしまう。 我が家でも♂のやんちゃな柴犬を飼っていたので、遊んでいて歯が手に当たったりして、 『イターッ』ってことは何度かあったが、 首やお腹を撫でてもらってて、がぶっと人を噛んだ事はない。 私を噛んだ犬はもしかしたら、首か、お腹に痛いところがあってそこを触られると、 いやだったのかもしれない、と思ったりしていたが、 飼い主をも噛んだりするということだった。 犬も闇雲に人を噛んでいるのではないと思う、やっぱり、なにか原因があって そうなるんだろう。成犬(10才以上)になってから、引き取ったという犬なので、 難しいかもしれないけれど、他人だけでなく、飼い主をも噛む犬は その原因を外してやらないと、犬も不幸だし、飼い主も心休まらないに違いない。。 ちなみに、この飼い主さんは心やさしく、その犬をとっても愛している。。 |
9月15日 ![]() ![]() 毎日新聞に『うつ病になったら』という記事があって、この病はストレス時代の 『心の風邪』だそうで、早期発見が大切、自分がうつ病かどうか見きわめる のに下の5つの質問のうち、回答が2点以上になれば要注意とありました。 ナナナナント・・この指標によると、私は完全にうつ病状態でありました(>_<)。 2点なんていう軽いものじゃなくね★ やっぱり身の回りの物に対しての 欲がなくなっていたのでね。 とはいっても、広いアトリエ付きのマンションがほしいとか、 家事を全部やってくれるクローンがほしいとか、 いろいろほしいものがあるにはあるがなぁ・・ まじめできちょうめんな性格だとなりやすい、と聞いていたので、 大丈夫とは思っていたが、早めに受診が必要なのか!? 症状として起こる 食欲の減退・不眠などの睡眠障害・頭痛・腰痛・下痢 便秘・はたまた息苦しさといった身体の症状はどれもなく、 食欲の減退など、少々あれば、もう少しスマートになれるものを・・・ と思ったりしてしまう・・身体症状に異常がない場合は、 精神的な問題がないかどうか考える必要があるということだが。。 、、で、、全体的に『自分はダメだ』という感じが強くなるそうだが、 今のところ、自殺願望もないので、どうしたものか?と(笑) でもまぁ趣向としては、TopページのHrbotの輪郭線が太く健康的になったけれど、 以前のちょと病的な歪んだ線のHrbotが好みといえば好み。。不健康ですね。 ところでみなさんいかがですか?この指標? この指標で2点以下の方がいらっしゃたら、メールかBBSにカキコお願いしたいです。 ◆指標となる質問
|
9月11日 ![]() 世界貿易センターにあの航空機が突入して、今日で一年、 その一瞬を、テレビで見た私には映画の一シーンのようにしか思えなかった。 『えっ! なにこれ!えっまた突入?!!』 それは現実だったのだ★ 多くの亡くなった人の命に黙祷。 話しはがらりとかわって、ごく陳腐な私事、お許し下され(-_-;) このBBSでも話題になってる、弥山へ大山蓮華を見に行こうという計画のもと、 登山トレーニングが身近で始まった。まだ参加できてない(>_<)。 、、で、先日せめて車での外出をやめて、少しでも歩こうと バス・電車に乗って出かける事にした。。 家にあるバスの時刻表をみると、なんと2000年12月23日改訂とある。 ふ〜ん これはどうか?さらに改訂されてるかも、、と マンション下のバス停へ確認に行く。もちろん変更されていた。 時間にあわせて、いや、ちょと早めにバス停へいくと、すでにお一人待機中。 時間どうりバスが到着して、乗り込もうとすると、ステップがない。。 おやっ?右足がステップを探している、と同時に、『ははぁ〜ん』 これが、あの噂に聞く、バリアフリーのバスなんだ☆ 右足をなんとかなだめて、乗り込むと、近くの府立N高校の生徒達で、 左右一列の座席は埋まっていた。女生徒が座り、男子生徒は 前方の運転席近くでたむろしている。 私は窓の方を向いてつり革を持った。 次のバス停で、乗り込んできた、初老の男性が、 そうっ、、体の厚みは私の3倍、幅は2倍はあろうかと思われる人が、 ずずずずずん〜と乗り込んできて、私にぶち当たり、ぶち当たったことにも 気づかないふうで、前の方へ進んで行った。 左右一列の座席なので、通路は広く、いくら幅が広い体型だとはいえ、 『だ〜あん』と当たらなくても、通れそうなもんなのに。。。(>_<) ふっ〜。。毎日毎日混雑している、バス・電車に乗って通勤している、 我が家の男性陣を思いやった。 |
9月7日 ![]() ![]() テニス4大大会のひとつU.S.オープンがニューヨークの アーサー・アッシュ・スタジアムで行なわれている。 女子のファイナルはまたもや予想どうり、ウイリアムズ姉妹が戦うことになった(>_<)。 姉のビーナスとアメリー・モーレスモの試合をテレビ観戦していた。 モーレスモーが2セットめを取ったので、なんとか3セットを物にしてほしいと思ったが、 やっぱりビーナスが勝ち進んだ。
この写真のように、女子はほとんどの選手が腕はもちろん肩も露出している。 セリーナにいたってはボディコンスーツ(右)にヘソ出しルック(左)♪
なのに主催側は男子がノースリーブを着る事を禁じたのである。 ドイツのトミー・ハースが前の試合で袖の部分が邪魔でプレーしにくかったので、 動きやすくするためにノースリーブを着て試合に臨んだら、 主催者が『男子のテニスウエアーとして、ふさわしいとは言い難い』と 着替えさせたのである。私もその時のハースのウエアーをみたが、 ノースリーブといってもフレンチスリーブというのだろうか、 肩は完全に覆われているのにだ!! 許せない! なぜ女子はこんなウエァーがまかりとうって、男子はだめなのか!! |
9月6日 ![]() さほんちのパピヨンが子犬7匹を生んで丁度1ヶ月経ったらしい。 見に行ってきた。 生まれてすぐの写真はこのHPにもアップしているように、 ほんと うひゃ〜。。これって何の赤ちゃん?って感じだったけど、 1ヶ月経つと、さすが子犬らしくなっていて、かわいかった。 直径1m20cmぐらいのビニールプールが彼等のハウスで、 人が来ると、みんなこちらを向いて、ハウスから出ようとする。 一番大きな黒の斑は22〜3cmの高さをよじ登り、思いきって飛び降りる。 7匹は満ち足りているのか、くんくんともヒーヒーともなかない。 彼等と1時間あまり遊んでしまったが、7匹それぞれ既に個性があって、 遊んでいて飽きなかった。。 母犬と10ヶ月前に生まれた娘が一匹、そして7匹の赤ちゃん犬たち、 人間も含め、9匹がじゃれあい、幸福そのものの犬家族のように見えたが、 夜にさほからメールが来て、ペット屋さんが、赤ちゃん犬を持ち帰ったという!★ 何匹持ちかえってのか詳しく書いてなかったけど、 大きく成長しているのから、持ち帰るって話しだったので、、あの黒の斑は 確実に、行き届いた愛情溢れた平和な環境から、引き離されたに違いない。。 母親のユイはそれに気付いて、捜すんだろうか?(T_T) 純潔種の交配は7匹生まれた場合、2匹を雄側が引き取る権利があるという。 あっという間にユイは子犬離れしてしまわなければならない。 たった1ヶ月間の子育てで、親子は離れ離れになってしまうんだ。 |
8月28日 ![]() ![]() このマンションの駐車場は、入り口から東西の外周を建物に添って作られていて、 私の方の駐車場は東側の一番奥まったところで、 お隣が駐車されてる場合はバックでないと車庫入れできない。 つまりドン詰まりなので、宅配便や、クリーニング屋、ちょと用事の方が、 当方のスペースの前に駐車して所用をしに行く。時々出られなかったり、 入庫できなかったりがある、 ちょと不便なところなのだが、 正規の駐車場が西側で、住まいとは反対側なので、 西側の住民の方と、交換している。 今日は最悪の日だった。。(>_<)
出かけようと、車のところへ行くとホンダの紺色アコードが、
デーント止まってて、でられない〜★ まァでもすぐ来るだろうと、待っていると、降っていた雨脚が
ざぁ〜ざぁ〜どころかごぉ〜ごぉ〜どしゃぶりで降ってきて、
雷はピッカーがらがら〜ごんろごんろなってくるし、運転手は現れない、、、
この雨で、出てこないのかもしれないっー!!
それに、、もうずぶ濡れだよん!!
いったん家へ入ると、12時半過ぎ、、バスの時間と電車の連絡時間をみると、
梅田まで1時間で行けそうにない!!
車だと、1時間ちょとで梅田までいけるんよね。。。(車は途中○○駅前に駐車)
そんな訳で、行けもしないのに、ずぶ濡れになっただけ!!、、もうっ!!
|
8月25日 ![]() 昨日は小品展の当番だったので、1時〜4時まで会場にいた。 ぶっ壊れた代替え額縁のなかの絵を当番席でつらつら眺めていると、 額縁を変えてから、どうもはっきりしない絵になってしまった!!と思っていたのは、 なんと、緑色の部分が、青に見え、バックの白も広がりがなく、 もうこれは額縁のせい以外のなにものでもないと、確信できた。 、、で我慢できなくなって、画材屋さんにTELすると、同じ額縁があるとのことだった。 当番を途中で切り上げ、画材屋さんへひとっ走り・・・ 入れ替えると、ナナンァナナント 影の部分の緑色も見えてくるではないか☆ ☆彡☆彡 やっと納得 ☆彡☆彡 |
8月20日 ![]() 夕方、明日から始まる『泉北小品展』の搬入にいって、展示は手伝わずに ちょと買い物に、そのまま家に帰って晩御飯の用意をしていると、 TELが入り、、私の絵が落ちて、これって、入選落選の落ちるじゃなく^_^; 壁面から絵が落ちて額縁がバラバラになり、、 表面にも罅が入ってしまったので、代わりの額縁ないかって・・・!! ショックショックショーック、(-_-;) 気に入った真っ白の縁で、絵も斬新に見えていたのだわ★ しかたないので、平凡に見える方の額縁もって、展覧会場へーーひとっ走り 入れなおすと、やっぱり絵がおとなしく平凡に・・・(T▽T)ノ みんなは、こっちの方がだんぜんいいっ! なんて言って慰めてくれたが(´Д`) フゥ。 なんで私の絵が落ちるんだ!!しっかり吊って!!と一瞬思ったりしたけど、 でも誰も怪我もなく、よかったかなって。。。 何十年と展示してるけど、、、、こんなこともあるんだ★ 、、、で少々手伝って、会長達と一杯飲みに行ってご馳走になった。。 生ビールはやっぱりおいしいけど、ちょとどこかまずかった、、σ(´Θ`) |
8月16日 ![]() あぁ・・やっぱりねっ! 思ってたとうりだわ♪ なにかあると、ダイブされるあの道頓堀川で 2004年8月8日に水泳大会が行なわれるそうだ。Υ(⌒▽⌒)Γ やっぱり誰かが考えると思ったよ。 大阪の川や水をテーマに、いろんなイベントを企画する『大阪・水かいどう808』 というNPOがプロジェクトをぶち上げたそうだ。 道頓堀川は大腸菌群が確かに多く、水質を浄化してから、 などと言ってると、50年、100年待ってもできない。で、、先に目標を決めて、 どう浄化するか、どう行政に働きかけていくかをみんなで考えながらやる。 オープニングの”始泳式”は大阪府知事がやり、 シンクロナイズドスイミングもやりたいそうだ。ふふふっおもしろそうじゃない♪ 2010年夏には子供達も泳いでいるかも。。。ね |
8月15日 ![]() テレビをつけると、愛媛の川之江高校が埼玉の浦和学院を9回逆転で降し、 川之江高校の生徒達が、校歌を歌っていた。 9回さよならということで、歓びもひとしをってところだろうが、 胸を張り、汗を流し、大きな口を開け、おもいきり大きな口を開け、校歌を歌っていた♪ こんなに胸を張って、、、その姿に涙が溢れた。。。。 |
8月10日 ![]() あぁ・・夏の海ってどうしてこんなに魅惑的なんだろう♪ ポスペメルトモオフ会と称して、和歌山番所の鼻へ泳ぎにいった。 どう言う訳かメンバーはみんなそれなりに泳げるのである。 いい年をした女性7人が、波と砂に戯れているのである・・・ 照りつける太陽、押し寄せる波、白昼 時が止まり、そしてざわめく。 海と陸のはざ間がそこにはある。 今月7日に発刊された『NOVARK』という雑誌に、このサイトにアップしている 私の絵が紹介されている。依頼があってインタビューの段階でも、 絵を見た担当の方が所用で現れず、代わりの方の事務的なインタービュで終わった。 そしてなんと、7日を過ぎた昨日になっても『うんともすん』とも言って来ないのである。 絵の写真等預けたままである。資料は返してほしい。あんまりなのでTELした。 『2日頃に送ったはずだが・・・』と言う返事★ 『来てない』というと、 『じゃー送ります・・』 だと・ 預けた資料と一冊だけ雑誌が送られてきた。 もう興ざめ。。。まっ 絵に関する自分の想いは、そこそこ言ってあるので、いいかっ! |
8月8日 ![]() 暑い夏である。 1945年8月6日広島に、8月9日長崎に原爆が投下された。 その日も暑かったと聞いている。 原爆写真展は『むごすぎる』との理由から9月開催を国連が中止したという。 本来悲惨さを伝えるものなのに、そのような理由で中止するのはおかしい、 と吉永小百合さんが、国連を批判した。 ほんとうにむごい写真である。私も小学生低学年の時に見た。 どこで見たか思い出せない、そのむごさだけを覚えている そしてそれ以来見ていない。機会は何度もあったが、正直見たくないのである。 でも一度は、人生の中で一度は見るべきものであると思う。全ての人が! ブッシュ米大統領も! 今我々が見るのは写真でしかない。しかしその事実をその光景を現実に体験し、 見た人がいることを忘れてはならない。 |
7月31日 ![]() この暑さの中、親戚で引越しがあった。 83才と52才の女性、母娘の二人住まい、娘さんの生まれる前からの家屋で、 増築に増築を重ね、納戸・押し入れ等収納部分もそれ等にあわせて作られ、 家具はもちろん、その昔子供達が使っていた机、衣類カーテン、食器 内祝いなどの品々も、処分されることなくきっちりと保存されていた。 新居は歩いて5分ほどのすぐ近くで、普通は一日でやり遂げてしまうはずの業者が、 2日に渡ってしまったのである。娘さんの方が、自力で、ダンボールに 詰め込んで、整理破棄していたが収集が効かなくなって、 小物等の荷造りは業者がやってくれる『らくらくエコノミーパック』というのを 使ったのだけれど、小物の荷解きは自分たちでやらなければならず、 私もその2日間お手伝いにいったけれど、荷物の山は依然 各部屋からなくなることはなかった。 建坪は大きく日当たりもよく、生活は快適になりそうだけれど、 クロ−ゼットと屋根裏収納のみの今風の新居では、 少しは整理破棄された荷物ではあったけれど、それらは美しい新居へ行って なおより大きな山となって蓄積されることになった。。 |
7月27日 ![]() Topページに棲んでるHarbot『うふ』のたった一人のリンク先から、 サマーギフトをいただいた。うれしいっ。。 よそのハーボがいろんなおもちゃで遊んでいるのを見るにつけ ちょと不憫だった、、、(笑) サマーギフト、もちろんSo-netの企画である。次の5つのものが用意されてて、 リンク先へ贈ることができるってわけ☆ @ひろがるもの:ぴゅ〜って上がって、ぱっとひらく。お約束っすね Aたたむもの: たたんであるの、ひろげてごくらくっす。 Bびよーんもの:のびてちぢんで、ころがって、楽しいっす。 Cロマンもの:ながめてると、たまに変なことも、あるっす。 Dうかぶもの:あると安心っす。でもうかぶとこ、ないっすけどね〜 うちの『うふ』にはBが贈られてきた。とっても楽しいおもちゃ♪ ぐるーとひっぱられて、回るところがおもしろい(^○^) @BCDを見たけど、それぞれとってもユニークで笑ってしまう。 So-netって、PostPetにしろ、このHarbotにしても人の心を惹きつける プログラムをどんどんあみだしている。アイディア出して制作している人達は 行き詰まることもあるかもしれないけど、おもしろいだろうな♪ |
7月26日 ![]() 2・3日前、目が覚めると妙に左の首筋がひりひり痛い、鏡をみると、 ドッキ! なっななななんと、鞭で打たれたような痕が! 赤く蚯蚓腫れになってるではないか! ダレ!?誰だぁ〜私の首筋なんかを、鞭打ったのは! 一瞬同居の男3人の一人が?と さ〜とよぎったが、 イヤイヤ いや〜ぁ そんな肝っ玉の据わったやつはおらんし。。。 目が覚めないほど熟睡してたとも思えない・・ ふ〜む。。。 あんまり毎日暑いので、 暑さのせいにして昼夜自堕落な時を過ごしていた。。天罰かも★ ドッキ! 見えない神に打たれたのかもなぁ〜!さもありなん (‖T_T‖) ふと見ると、右の首筋にも同じような傷跡が・・・左右対称に ぬぬぬ・・あん? ひぇ〜 あん? あんあん そうそう テニスの時に着ていたTシャツが襟なしで首回りも大きく開いてたので、 スカーフを巻いていたが、どうもそのスカーフとTシャツに隙間があって、 そこが日焼けしたらしい。。。 重い天罰でなかったことに ほっとはしたが、 あまり自堕落な生活もほどほどにと・・・昨日は家中の拭き掃除をした。 (*⌒。⌒*) |
7月23日 ![]() 今日は暦の上で最も暑さが厳しいとされる『大暑』なんだそうだ。 実際大阪では35.4度を記録したとか ふっ〜っ(-_-;);;; そんななかテニスをしていましたね。。。たまらんかった★ 朝9時〜11時ぐらいで終わりたかったんだけど、はじめての人が 11時近くにやってきたので、結局12時半ぐらいまで、試合をしてた。 最後の方で、左背筋に悪寒がして、ちょと気分が悪かった。 、、で、、ビールも飲まずに家に帰って、シャワーする元気もなく、 冷たく冷やした桃を食べて、1時間ほど、ぐったりしてた。 その後 ![]() 目がとっても印象的だった前のヌードのモデルさんの目をアップしてみた。 |
7月19日 ![]() このホームページを立ち上げて15日で丁度一年が経過した。 カウントも約7000・・有難いことである。 相変わらずPCの調子が良くなくて、感謝イベントもできなかった。 以前このWhisperでも言ったけれど、ADSLにしてから次々と不具合が生じて、 それがまだ続いていて、この半年それらのことに、たくさんの時間を、 無駄に費やしてきたようなきがする。 パソコンのハードのことなど、ほんとのとこ知りたくないし触りたくない。 (-_-;);;アセアセものである。。気に入ったソフトだけをさわっていたい。 パソコンに関してなんの知識もない私が、 いまさら、なんでこんなことを!と思ってしまう。 FUJITSUのサポートを受けて、改善されることもあるけれど、 なんか違うなと思う事もあったりで、あれやこれや思いをめぐらして、 自分なりに工夫して、少し改善された部分もあるけれど、 まだADSLの接続ツールを立ち上げると、 『Enternet folderのページ違反』というエラーは時々でるし、 Windowsの終了もうまくできるかな?と思いながら終了している(>_<) カウント10000の時には大きな感謝イベントをしたい。 |
7月14日 ![]() ベランダの花々がこの蒸し暑さでやられたのか枯れてきた。。。 何か適当な花はないものかと花屋さんに立ち寄ってみたら、 ラベンダーが よいかほり で並んでいた。 お値段がついてなかったので、近くにいたお兄さんに聞いてみると 『一鉢360円、その横のコンテナに入れ放題で1000円!』 みると、10鉢は入りそう、、3鉢でも サンカケルサンビャクロクジュウはぁ・・っと 悪い頭で計算しながら、中年のご夫妻が積め込んでいるのを見ていると、 ご主人のほうと目があった。 なぜか私の方から 《にかぁっ(^ム^)》と微笑んでしまった(>_<)。 『1000円ならねぇ・・11は入りましたよ、、』 と 《にこっ(゚o゚)》 『あ〜 そうですか。。11はね 入れて見ます』 やってみると12鉢入った、、シメシメ・・・ 料金を払いに行こうとしたら、そのご夫妻とすれちがった。 『入りましたか?』 『えぇ12鉢♪』 『えぇ〜!!(@_@)』 台風の影響で強い風が、、、その風にのって、このPCのところまで よいかほり〜♪ 《にかぁっ(^ム⌒)》 |
7月1日 ![]() いよいよ大好きな夏到来♪ この梅雨が明ければちょと崩し気味の体調もましになるかも・・・。 体調崩しながらもPCに貼りついてweb用の素材にしようと 超高級ソフトを開けたり閉めたり、やはりこれがなかなかのもの。。 ちょとした操作がわからず難攻★ハートをつくるんだけど、 左と右のオブジェクトがひとつのものにならず、最初はこんなハートに ![]() 笑ってくだしゃんせぇ(^○^);;;; モタモタ時間を費やしているうち、Topページに棲んでるHarbot『うふ』の 友達カイル君の飼い主『ありす♪』さんに Helpいただいて、こんなのがやっとできましたよ♪ ![]() ![]() まだまだわかんないことだらけ、ひとつづつクリアーしていきます。 うれしくてさっそくこのページに貼りつけ・・ちょと大きいか! |
2001年 9月〜12月のwhisper |