【柴田 徹 : 中沢貝塚における主要石器の岩種組成 2003年3月】 2003年3月31日発行『鎌ヶ谷市史研究』第16号より。自ら石材鑑定を行った鎌ヶ谷市内の縄文時代遺跡、中でも充実した資料を提供してくれる中沢貝塚について、出土石器の石材岩種を分析し、その組成について検討した。 その結果、縄文時代人たちは、石器の用途に応じて用途にあった石材を選択し、石器の種類に適した石材のある場所や地域から、遺跡に運び込んでいたことがあきらかになった。 縄文時代人たちの石材を選ぶ目は確かなものである。 鎌ヶ谷市の位置する下総台地やその周辺には、石器に使えるほどの硬さや丈夫さを持った石はない。。 また、中沢貝塚はじめ下総台地の遺跡を見る限り、石鏃を除き石器を作った痕跡がない。石材としてではなく、石器として持ち込まれたとしか考えられない。 また、縄文時代の中期と後期・晩期では、石材の移動に少しの違いが存在する。このことが意味することについては、明確に言うことはできないが、何らかの時期による変化を示している。 実は、石器石材の採取できる場所をはっきりと知ることは、黒曜石のような特別な種類の石を除いて、現状では極めて困難なことである。 しかし全く不可能なわけではない。研究方法を工夫することにより、石器石材が採取できるおおよその場所、もしくは石材のやって来た方向について推定することができれば、おおよそではあるが、石器時代における石材の移動や人の移動、地域間の交流がどうであったか知ることができるはずである。 鎌ヶ谷市内の代表的な3遺跡の分析結果と、松戸市、市川市、我孫子市、そして東京都調布市の遺跡を比較しながら検討してみると、縄文時代において、古東京湾、さらに古鬼怒湾などの入り江は障壁ではなく、通路としての役割を果たしていたと考えられる。 岩種組成からはいろいろな場所との交流が見えてくる。自給自足の社会ではなく、当時の人々にとっての合理性をもった社会活動が行われていたのではないだろうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 図をクリックすると拡大図がご覧になれます。 中沢貝塚における主要石器の岩種組成(柴田徹,『鎌ヶ谷市史研究』第16号,2003.3) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 図をクリックすると拡大図がご覧になれます。 打製石斧の岩種組成(柴田徹,『鎌ヶ谷市史研究』第16号,2003.3) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鎌ヶ谷市内出土の石器に使用された主な岩石の移動
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページのはじめに戻る △ |
業務内容 |
セールスポイント |
最近の研究 |
HOME |