■熱帯魚

■ランプアイ再び

(2004.3.3)

バルーンモーリー達は、一時は回復したもののどうも水が合わなかったらしく、全滅してしまった…。
そして、それからは新しい魚はいれず今まで過ごしてきたのですが、
ランプアイが寿命で徐々に数が減ってきたきたため、今回10匹購入しました。
全部で11匹でしたが、一匹さっそくお亡くなりに…。
今回、購入したのはまだ成魚と呼べるほど大きくないので、もう少し大きくなったら繁殖に
挑戦してみたいと思います。
この水槽だと、どうも繁殖しないらしい。なにが、繁殖のきっかけになっているかわかりませんが、
とりあえず、別水槽を用意してみたいと思ってる現在です。


■バルーンモーリー

(2003.7.13)

バルーンモーリーを5匹購入。一匹450円なり。
シルバー2匹にオレンジのやつ3匹。
でも、一日で一匹落ちてしまった(−−;)
水が合わなかったのか…。オレンジのやつがどうも弱いらしい。
現在、もう一匹もなにやら体表にカビの様な物が生えてるっぽい。
シルバーはいたって健康そうだ。
なんとか回復してくれればいいけど。


■プレコ

(2003.6.19)

気が付くと知らないうちにでかくなってるプレコ。
20cmくらいあるっぽいです。今度計ってみよ。
当初、水槽のこけを食べてもらうため導入したが、今ではこの魚の糞が凄いことに。
大食漢で、糞の量も大量。体が大きいわりにかなり臆病で、人が近づくとすぐ
奥に隠れてしまう。一番困るのは、普段はじっとしてるけど、
遊泳力がかなりあるってとこ。根がしっかりしてない水草は、ばっさばっさと抜けてしまう…。
先日植えたカモンバも何本か水面に浮いてるし。
根元固定しなきゃと思うけど、どうやって固定したらいいのやら…。


■カモンバ

(2003.6.15)

ランプアイの繁殖用に買ってきたけど、今の所、卵産んだりはしてない模様。
まぁ、一気に増えてもこまるんだけどね^^;
この水草、自分的にはあまり好きではなかったりします。
もろ、日本風ですよね。今この水槽にいる魚は全部、外国産。
魚に水草合わないなぁみたいな感じで。
でも、入れてみると意外と綺麗でなかなかよさげw


■メティニスと白コリ

(2002.12.25)

購入してかに二ヶ月近く経過しましたが、3匹とも無事に生きてます。ふぅ(^。^;)
体調もぐんぐん大きくなってきましたが、40cm水槽だと不安になってきました。酸素とかね。
肝心の60cm水槽ですが、シミリス残り2匹となってしまった。
原因はわかりません。愛情不足か。60cm水槽そろそろ綺麗に掃除せんと…。



■シミリス
14年11月15日、シミリスが1匹落ちた。
原因は、怪我による衰弱で尾ぐされ病にかかってしまった。
あと、4匹か。


■ビーシュリンプ

(2002.11.9)

ミナミヌマエビが、やはり見つからずビーシュリンプを買うことにした。
1匹150円で6匹購入。60cm水槽に導入。
寝ていたら、2匹しか発見できず。
どこにいったやら。

■メティニスと白コリ

(2002.11.9)

メティニスを買いに行ったら、なんとなく白コリも購入。
1匹280円を2匹購入。メティニスは480円。最近メティニスは値上がりしてるなぁ。
そんなメティニスですが、一日たった現在尾ぐされ病に…。
一体、なんなんだ。この弱さは。強靭だとよく本には紹介されているけど、
私が購入した魚で一番貧弱だ。



■現在構想中のもの

ミナミヌマエビの購入(ビーシュリンプを購入)
○シミリス増量
○ジャワモス&流木の購入
○底砂の変更
メティニスの購入

こんな感じだろうか。底砂を気分的には優先したいところだなぁ。
エビについては、近所の熱帯魚屋で売っていれば即購入してもいい感じだけど、
この辺りって、ヤマトかシュリンプしかないっぽいなぁ。
ジャワモスはお店に頼んでみよう。
底砂は、ちょっと調べてみるか。
メティニスについても、この辺り健康な奴がなかなかみつからない。
田舎ってやだなぁ。はは。



■シミリス

(2002.11.4)

合いも変わらず、シミリス共は流木の下に隠れるわけで。
なぜに、こいつらは馴れませんか。
毎日、餌やってるのは私だぞ。
写真とるときくらい、前にでてこい。いや、すいませんでした(^^;


■パールグラスと赤コリ

(2002.11.4)

1ヶ月近くたったパールグラスですが、半分は枯れ、半分はなんとか成長しているわけで。
もう少し成長したら、差し戻そうと考えてます。
しかし、成長遅いなこの水草。
んで、穴があいていた赤コリも無事治った様子で元気に泳いでいます。良かった(^_^)。



■シミリス

(2002.11.3)

繁殖を狙っているコリドラス・シミリスですが、今のところ変化なし。
そろそろ、コリドラスの繁殖に定番の水草を導入したいとおもってるのですが、
当然のごとく、私が住んでいる地域には水草が限れられた種類しかなく、取り寄せか通販となる。
とりあえず、お店に取り寄せてもらおうかなと思うわけで。
しかし、このコリかなり臆病でなかなか前に出てこない。人が近寄るとすぐ物陰に隠れてしまう。
なんとも、寂しい限りだ。


■ピポプレコ

(2002.11.2)

非常に元気に育っているピポプレコ。
現在、15cm位だろうか。大きさ以外はこれといった変わりがない。
尻尾の方の鱗が鎧みたいにとげとげが目立ってきたかな。



■ランプアイ卵

(2002.11.2)


写真では少しわかりにくいけど、今日水槽みてたら卵がかびていた。
多分、ランプアイのものだろうと思われます。
60cmはいまだにアルカリ性でそのせいだろうか。それとも夢精卵か。
いずれにせよ、現在40匹近くいるわけで、これ以上増えないでほしい。


■シミリス

(2002.10.3)

流木の上に乗っている姿がなかなかよくて写真に撮ったものですが、
どうも最近元気がないみたい。というより、落ち着いてきたのかな。
普段はじっとしてますが、一度えさを与えるとわらわらと動き出す。
現在、水がアルカリ性なので産卵はしないだろうけど、
早く繁殖して欲しいなぁと思う今日この頃です。



■60cm水槽

(2002.10.3)

現在の60cmの状態。

ピポプレコ × 1
コリドラス・ステルバイ × 1
コリドラス・シミリス × 5
アフリカンランプアイ × 約40

うーん、ランプアイ多すぎ。小さいから大丈夫かなと思ってたけど、
結構水中の酸素を消費させてるみたいだ。
あと、この水槽PH7.2ぐらいで結構なアルカリ性だ。
原因は、大磯砂利のせいだと思われます。
石に含まれるカルシウムが溶けてくるんだったけな。
今から、砂利を変える気にもなれないのでしばらく静観。

■赤コリドラス

(2002.10.3)

現在、40cm水槽には、赤コリ一匹とオトシンが2匹入っている。
本当は赤コリも60cmに入れたいところなのですが、どうも穴あき病に
かかってしまったみたいで、そのまま40cm水槽にいます。
なんか、コテっと横になったりさかさまになっていたと思ったら、
鱗の一部が白く鳴り出して、日に日にむけていき身まで達してしまった。
現在の所、進行は止まったみたいでこれから回復してくれることを祈るのみ。



■パールグラス

(2002.10.3)

さて、5日間位たったような気がしますが、あまり成長してません。
二酸化炭素が足りないのか。


これより前の情報へ


 
 

Etc.TOPへ

■TOP■