|
■熱帯魚
■パールグラス

(2002.9.30)
2ポット購入して、わさわさはやさせる気でいたパールグラスですが、
見事に、失敗しこの4本だけになってしまった。
後ろの方に配置してしまったために、光量が不足してしまったみたいだ。
ついでに、群生させると殆ど下の部分に日が当たらなくて、
下の部分から溶けてしまう。
本にはも二酸化炭素の添加と、適切な水質があれば
次々と枝分かれして美しい群生を見せてくれるはずのだけど…。
まぁ、そんなわけで残った4本から、がんばって増やそうと思います。
■流木

(2002.9.29)
2本目の流木を買ってきてしまった。
なかなか、私好みの形だったので。
最近、魚たちの様子を見て思うのだが、どうも臆病な魚が多く、
隠れ家は多ければ多いほどいいような気がしてきた。
アク抜きが終われば、60cm水槽に入れようと思ってます。
あと、ステルバイが朝、1匹落ちていた。
原因はどうも、酸欠っぽい。
前の日、ふらふらと泳いで変だなぁと思ってたっけ次の日逝ってしまわれた。
現在、水槽ではエアレーションをしている。
うーん、もっと早くするべきだったなぁ。
■60cm水槽のこの頃

(2002.9.17)
現在の水槽の様子。もう少ししたら、40cm水槽からパールグラスを
持ってこようかと思ってます。あと、ランプアイもね。
えーと、今の水槽内の魚は
オトシンクルス × 5
コリドラス・ステルバイ × 2
コリドラス・シミリス × 5
ピホ・プレコ × 1
ランプアイ稚魚 × 5 気づいたらいた(^_^;)
かな。
しかし、アマゾンソードが広い水槽だとこんな見栄えがいいものだとは思わなかった。
■コリドラス・シミリス

(2002.9.15)
わざわざ、苫小牧まで出向いて買ってきたコリドラス。
1匹、1500円を5匹購入。
ロイヤルプレコもいたが、嫁さんに反対されコリドラスのみ購入となった。
■オトシンクルス

(2002.9.8)
60cm水槽導入のため、オトシンを5匹購入。
■60cm水槽導入

(2002.9.6)
いよいよ、うちも60cm水槽を導入した。
まだ、本命の魚はいれられないが、1ヵ月後くらいには、
入れられるようになればいいが…。
■外部フィルター

(2002.9.7)
60cm水槽は最初、上部フィルターだったんだけど、
モーターがどうも調子悪くて、代わりのモーターを探したんだけど、
売ってなかったから、結局外部フィルター買ってしまった。
あまり、評判の良くないecco2113。
今の所、なんともいえない。
ところで、このフィルター買ってきたのはいいが、
箱にゴキブリが入っていた。
北海道なので、チャバネゴキブリだが、卵が入ってたらいっきに
家に繁殖すること間違いなし。
一応、子供が2匹いたので処分したが、見逃しがなければいいが…
■自作フィルター

とある、ホームページにて自作のフィルターを使用して
熱帯魚を育てている人がいたので、私も試してます。
車の洗車用のスポンジを利用するというものです。
写真のように、1cm角に切りそれを純正フィルターと入れ替えて使用します。
さて、どうなることか。
■現在、購入をたくらんでいるもの
60cm水槽に移行したら、増やしたいなぁ。
んで、現在の40cm水槽は繁殖用に。
まぁ、ゆくゆくは、120cm水槽ほしいなぁ。
相当楽しいだろうね。きっと。
コリドラス・ガラナ1
コリドラス・イルミネーション
コリドラス・コンコロール
コリドラス・カウディマクラートゥス
コリドラス・メタエ
メティニス
プラチナロイヤルプレコ
ブルーアイプレコ
■ランプアイ稚魚

(2002.8.29)
なんか、家で水槽を上からボーっと覗いていたら、ちっこいのが動いていた。
ん?ボウフラかと思ってよく見てみたら、小さい魚だった。
知らないうちに、ランプアイの子供が産まれていた。
先日買ったばかりなのに…。恐るべしランプアイ。
しかし、こいつは卵胎生なのか卵生なのかどの本にもかいてないぞ…。
■水槽全景

(2002.8.21)
水槽はこんな感じです。
現在、流木のアク抜き中でそれが終了したら、レイアウト変更して、
流木入れようと思ってます。
■コリドラス・ステルバイ

(2002.8.24)
H14.8.24に1匹、1800円で2匹購入。
普通は、もう少し安いみたいなんだけど、私の住んでる所では、
一番安かった。
写真はちょっと、ピンぼけしているので、わかりづらいのですが、
私的には、綺麗な模様だと思うのですが、嫁さんは斑点みたいで
気持ち悪いと言っていた…。
■コリドラス・アエネウス(赤コリドラス)

(2002.8.16)
家の水槽で一番古株な奴。本当は、もう一匹いたが水質の急激な変化で、
死んでしまった。今、ふと思ったがコリドラスは群れを組む習性があるのだろうか。
■ブラックプレコ(ヒポプレコ、サッカープレコ)

(2002.8.16)
水槽のコケを取るのが面倒になってきたある日、家の水槽にやってきた。
しかし、セルフィンプレコであれば、相当大きくなるような気がするが、
なんだか最近、成長が止まっているかに見える。
とても、マイペースな魚だ。
平成14年7月19日に購入。
色々本見てたら、こいつは、ヒポプレコだとわかった。
30cm位になるらしい。今(14年8月29日)で10cmくらいか。
■アフリカン・ランプアイ

(2002.8.16)
つい最近(8月11日)購入した。10匹と言って買ったが、
店員さんが10匹以上すくって戻すのが面倒でサービスでくれた。
この魚、最近養殖されているのか安価で出回るようになった。
写真ではわからないけど、目が光ってとても魅力的な魚です。
|
|