「予告編だよV6・口上」に戻る

メインのページに戻る

全国津々浦々に
 田舎の公民館。ムシロを敷いただけの客席を埋める客。服装からすると1950年代。
笑顔をもたらす
 舞台の端に「軽業」という演目。

 連続してバック転をしてみせる井ノ原、森田。
 何でもありの
 「珍・金色夜叉」の演目。

 貫一の長野とお宮の三宅(女形)。
長野「来年の今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせてみせるからね」
女の姿の三宅「あら、天気予報では来年の今日は晴れですって」
 芸能一座
 「漫才 ぶいろくトニセン・カミセン」の演目。

 舞台中央の坂本と岡田。
岡田「はい、ぶいろくカミセンでーす」
坂本「坂本昌行でーす」
岡田「(坂本の胸をパシっと叩いて)本名言うてどうすんねん」
ぶいろく座
 舞台の芝居の声だけが聞こえる。
 映像は、公民館を埋める客。みな粗末なみなりで、鼻水を垂らした子供などもいる。
 客はみな楽しんでいる様子で、時々大きな口を開けて笑っている。
貧しい時代を
 夕食の準備をしている三宅。おかずは漬け物とめざし三尾ずつ。
 入ってきた岡田、
「おっ、今日はおかしら付きや!」
明るく生きて
 談笑しながら食事をしている六人。
 がつがつ食べている岡田。前に座っていた坂本、そっと自分のめざしを一つ岡田の皿に載せてやる。三宅が気づくが黙っている。
 全く気づかず食べる岡田。
旅から旅の
 トラックを運転している長野。隣に坂本。
 残りの四人は、荷台に乗っている。四人、荷物をおさえながらふざけあっている。
小一座
 舞台では岡田と坂本が漫才を演じている。それをくいいるように見ている中年女。
女「准一……」
捨て子だった座員に
  向き合って座っている坂本と女。わきに長野と井ノ原。
女「今は余裕のある暮らしをしております。まことに勝手ながら、引き取らせてはいただけないでしょうか」
 憮然とした表情の坂本。女をにらむ井ノ原。
長野「子供を捨てるからにはよくよくのことがあったんだろうし……」
親が現れて
 複雑な表情で自分の荷物をまとめている岡田。
森田「(ことさら明るく)親が見つかってよかったな」
 三宅は黙って見ている。
別れが来る
 がたぼこ道を走るトラック。黙って荷台に乗っている井ノ原、森田、三宅。
 運転席の長野、坂本に話しかける。
「准一のやつ、どうしてるかな」
坂本「……」
ずっと一緒だったのに……
 舞台。「珍説・宮本武蔵」の演目。

 武蔵の長野が伊織の森田を従えて歩いていると、つうの三宅が走ってきて、
「武蔵様!」
 長野と森田、立ち止まる。
三宅「ああ武蔵様、なぜあなたは武蔵様なの」
長野「つう殿、何か西洋の芝居とごっちゃにしておられぬか」

 舞台の袖にいた坂本と井ノ原。客席が湧かないので不安そうな表情。
何があっても
 水たまりにはまりこんだトラック。運転席では長野が必死の形相でハンドルを握っている。
 トラックを押している五人(岡田もいる)
 トラックが水たまりを抜けて走り出し、バンザイをする五人。トラックがどんどん走っていくので慌てて後を追いかける。 
仲間がいれば大丈夫!
ぶいろく座
近日公開
前売り券好評発売中

トップに戻る