TOPページへ         
第91回 植村直己・帯広野外学校
サバイバルキャンプ 2016年の記録  
 
1年ぶりの開催となった野外学校。今回は札幌や十勝管内から9名のメンバーを迎え、十勝幌尻岳登山、サバイバル生活などに挑戦し、無事に全日程を修了しました。
開催日
2016年8月7日(日)〜13日(土)

参加メンバー
守田皇喬(芽室町高1)=上級コース
嶋貫香衣(札幌市小6)、岩瀬日和(帯広市小5)、清野優弥(帯広市高3、三浦拓郎(音更町小5)、
佐々木 然(音更町小5)、松原ゆず(豊頃町高2)、菅原生瞳(音更町小6)、三浦哲郎(音更町小5)
スタッフ
小貫耕喜(校長)、矢満田啓明(総指揮)、山本義明、佐々木誠一、米満 泉、佐柄啓二、酒井伸吾、
北沢 実、高柳昌央、大森英邦、梶美恵子、佐柄千鶴
         
 1日目    

13時から開校式。参加したメンバーは緊張がありありと。校長先生からのお話、参加者の決意表明などがあった。

ログハウスでオリエンテーション。キャンプ中の諸注意のあと、忘れ物はないか?装備をすべて開梱して確認。

野外活動基礎学習では、テントの張り方・たたみ方、炊事の方法などを学習。その後、夕食用のマキ割りに挑戦。

夕食はカマドを使って炊事。この日は鍋を使わない!空き缶を飯ごうの替わりにしてメシを炊き、ホウの葉で肉をくるんで蒸し焼きに。

夕食が完成したのは20時過ぎ。時間はかかったが、出来栄えはGood!
この後、ごえもん風呂に入って22時ころテントへ。
2日目    

起床は起床は6時。朝のつどいが終わったら朝食作り。飯ごうでメシを炊き、卵とウインナー炒め。

午前のプログラムは、学校林の整備。マサカリとノコギリを使って林の間伐作業。 

午後はログハウスでロープワークとナイフの正しい使い方などの学習会。

夕食はカレーライス。カレーは大なべで全員分を手分けして。ごはんはカマドで飯ごう使用。

夜はログハウスで学習会。校長先生から植村さんの冒険などについてと、山での生活の仕方など。
3日目    

小雨模様の中前進基地へ移動。トッタベツヒュッテまでは車で。ヒュッテで昼食の後は、徒歩で前進基地へ向かった。
 

前進基地へ向かう林道。ヨブスマソウという植物の茎で作ったクマよけの笛を吹きながらの行進。幸い雨に当たることはなかった。

到着後は直ちに設営。まずはテントを張って、山の中の雰囲気に慣れる。ここからは水道も電気もない生活が始まる。

上級コース(皇喬くん)のザックに異変!中身が灯油まみれに…
急遽、銀マットを使ってシェルターを作る。

この日の夕食は「ぶた丼」。スベア(灯油コンロ)を使ってぶた肉を焼き、ご飯は米をビニール袋に入れてボイル。
4日目    

十勝幌尻岳登山の日。5時起床、朝食・登山の準備を済ませ、7時に出発!

登山道を黙々と進む
 

この山は中級者レベル。ほとんどのメンバーは登山が初体験だ。
 

およそ4時間で登頂!
周囲の山はガスの中でした。残念

 

頂上(1846m)で記念写真
 
5日目    
この日から「サバイバル生活」開始。最後の?朝食は前日に仕込んだパン生地を木の枝に巻きつけて焼いたもの。 釣れないとおかずはない!まずは釣糸の結び方をしっかりと身につける。校長先生も手取り足取り指導中。
竿をおろしてしばらくすると、「釣れた!」まずまずのサイズのオショロコマだ 

「こっちも釣れた!」
結局、全員に釣果有り!しかも、ほとんどは上限の5匹を釣り上げた。
 

釣った魚は、塩焼き、から揚げ、フキと一緒にご飯に炊き込む(写真)。ちなみに米は1人に大さじ1杯。
 
6日目    

この日も早朝から釣りへ。さっそくの釣果!これで昼まで何とかもちそう。 

朝から、から揚げにかぶりつく! 

昼過ぎ、前進基地でのサバイバル生活無事終了。空腹すぎて元気がでない参加者も。 

基地へ戻る途中、戸蔦別川で川遊び。ライフジャケットを身につけ、スクラムを組んで…

そのまま急流へ…
基地へ戻ってからは、ジンギスカンパーティー、アジャカナックなど
7日目    

最終日!朝食は空き缶で炊いたごはん、焼き魚、卵、納豆、ちゃんとしたみそ汁でした。
 

野外学校の最終日と言えば「あと片付け大会」。使った装備類をきれいにすることがミッション。
 

コッフェル、飯ごうもピカピカに。

片づけ後は、感想文を書いて、昼食を食べて、閉校式。校長先生から一人ずつ修了証書が手渡された。。
 

最後の記念写真。表情には達成感と疲労感が…
今度は秋に会いましょう!

 
参加者の感想文

三回目のサバイバルキャンプ

守田 皇喬

 今回のサバイバルキャンプは一人で上級班だった。今までも上級班になったことはあるけれど、一人というのは初めてで、他の人と仕事を分担できないため、大変だった。だから、いつも以上に「どれだけ効率良く作業できるか」意識して行動していた。
 三日目に野外学校の基地から前進基地に移動するとき、全装備をパッキングして車に積み込んだ。そして荷物をおろす灯油臭く、あわててバックパックを開けてみるとスベアから灯油がもれ出していた。テントも寝袋も衣服もほとんどダメになっていた。自己紹介の時「自分に厳しくする」が目標だと話したけれど自然と厳しい現状になった。デイバックとバックパックのヘッドの部分は無事だったので、使える装備だけパッキングし直して前進基地に向かった。
 前進基地に着くと、みんなはテントを張り出したけど自分はテントも灯油でダメになってしまったので、酒井さんとロープと銀マットを使ってシェルターを作った。その時ロープワークを何個か教えてもらった。ロープワークは何個覚えても損はないと思った。むしろ、アウトドアの幅が広がると感じた。次に野外学校来る時までにロープワークのバリエーションを何個か増やしておきたい。
 また、今回は何度かスタッフの仕事を手伝った(とくに最終日)。あっちに行ったりこっちに行ったりスタッフの人たちの大変さがわかった。だから、野外学校に参加している子供たちはスタッフの人たちがちょっとでも楽になるように手てが空いていたら手伝うようにした方がいいと思った。
 今回は三回目のサバイバルキャンプだったけど、今までの二回とは違う新しい経験ができた。今回の野外学校も最高だった。秋の自然探験学校も絶対来る!!

 

自分が思ったこと・感じたこと

嶋貫 香衣

 私にはこの七日間がいっしゅんで過ぎたように感じました。楽しかったこと、つらかったことがいっぱいつまっていた一週間が消えていくようでさびしくなると思いました。
 最初はとにかくドキドキして、どう接したら、きらわれないかとか、ずっと考えていました。でも、なれていくうちに、とても楽しくて、思いやりのある仲間だと感じました。
 一番まとまったのは、料理です。一班だけが時間が早くすぎていくようで、イライラがたまってばく発してあんなことしなければよかったと後悔してしまう。それのくり返し。自分がこわくて、にげたくなりました。そんな私を一番いやしてくれたのは自然でした。一日目、初めてせみを持ってみました。ささやかなことだけで元気がでました。虫はきらいだったけれど、持てたと心の底から喜びました。もちろん“か”などは大きらいだけど、これが自然なんだと思うようになりました。それと同時に不安が消えていく感じがしました。
 ロープワークを教わりたいという目標。私は下手で、いつまでもたて結びでみんなに笑われました。それでも練習を重ねてできるようになりました。そのときの達成感。パッと体が温かくなるようでした。失敗という言葉はいつでも自分につきまとってきました。それが一番つらかったです。失敗なんだと感じたら、今までやってきた努力の山がくだけるように思えました。そんなとき、私はいろいろな人に支えてもらっている。としみじみ考えさせられました。
 自然では身近なことができないときもある。その考えを土台にして七日間をのりきろうと思っていました。でも、一日、一日とたっていくうちに仲間の大切さ、自然というもの、私はたくさんの勉強をさせてもらったと思います。この思い出を宝箱にしまいたいくらいすばらしいものでした。ありがとうございました。

 

楽しかった野外学校

岩瀬 日和

この一週間で、わたしになにがあったかというと、一日目は、「テントをはる、たたむ」ではるのがむずかしかったし、たたむのも、出すときによく見ていたのにわからなくなりました。でも、なんとかできました。夕食はおいしかったです。この日の目標は、弱音をはかないでした。目標を達成できたので良かったです。
 2日目、朝食はたまごとウインナーが配られました。でも、全然火がつきませんでした。たまごとウインナーを混ぜてスクランブルエッグになって、他の班の人との差がちぢまってよかったです。野外学校の林が60年前に植えられたと聞いて、植えた人も大変だったなぁと思いました。ソーメンは最初、かえが2束、私が3束でもう1束増やしていたかもしれないから、3束でよかったと思いました。ゆであがったらすごい量になっていたので、ソーメンを他の人に分けようとしたら「おれらも作りすぎた」と言っていたので、食べるしかなくなりました。でも、思ったよりめんの量が少なかったので、心の中で「これは食べきれる」そう確信しました。めんはじょじょに無くなっていきました。酒井さんが笑っていました。ロープワークはよく分からなかったけど、教えてもらったらできました。夕食はカレーで、もう少しご飯の量が多くてもよかったと思いました。
 3日目、スパゲティはミートソースとたらこクリームがあることをしらずに持ってきて、二人ともミートソースがいいといってジャンケンをしたら負けました。二つの味を少しちょうだいといいながらもらいました。たらこクリームも思ったよりおいしかったのでよかったです。前しんきちのとちゅうまで車でいけることになってよかったです。
 4日目、うどんがおいしかったです。パンは思うよりうまくいったのでよかったです。サバイバル生活にもなれてきたのでよかったです。ジンギスカンもいっぱいたべておなかいっぱいになりました。朝食もいっぱいたべました。楽しかったです。

 

植村直己・帯広野外学校での思い出

清野 優弥

 ぼくは、野外学校を親に行ってきたらと言われ、正直あまり行きたくなかったけど友達のゆずくんと行くことにしました。
 まず初日は、かまどとかを作って一から自分達でやることを知り、想像していたのとちがいおどろきました。はじめてかまどを作り、自分で火をおこしたりやったのですごくいい経験になりました。りょうりも家では手伝いなどしたことなく、母にまかせきりだったので、りょうりを作るのもはじめてしました。りょうりを作るのはすごく大変なことなんだなと思いました。テントのはりかたも教わりました。キャンプなどではテントも自分でやったことはなく、はじめてやってあんがい、はるのはかんたんだなと思いました。他にもいろいろなことを教わりました。スベア、まきわり、ナイフの使い方、ロープワークなどいろんなことを学べたのですごくいいけいけんになりました。スベアはすごく使う時に注意することが多く、まきわりはわるときコツがあり、ナイフはいろいろなところでかつやくできて、ロープもすごくたくさん使い方がありはじめて知ったしばり方がたくさんありました。どれもはじめて知ったことばかりだったので、学べてよかったです。
 次に山登りでのけいけんできたことは、体力を思っていたより数倍使ったのでびっくりしました。最初は頂上までのぼれるか心配だったけど、無事に頂上まで登れたのでよかったです。頂上に立った時すごく気持ちがよかったので、山登りが好きな人の気持ちが少しわかったと思います。下山する時はすごくあぶなくて、下山する時は楽だと思ってたけど、思ってたのとぜんぜんちがいました。最後までゆだんしたらダメという意味がわかりました。山の頂上まで登れたことを自分の宝にしようと思いました。
 次にサバイバル生活でもいろんなけいけんができました。サバイバル生活では大変なことがたくさんありました。まずサバイバル生活のきびしさがすごくわかりました。自分達で全部食べ物のちょうたつもやるので大変でした。つりざおも一から作って魚つりをしました。最初ぜんぜん魚がとれなかったけど、先生に教わったらいっぱいつれたので楽しかったです。さばきかたなども教わりいいことを学べました。
 最後に全体で思ったことは、先生方はみんなやさしくもありきびしくも教えてくれて、みんないい人ばかりでした。先生方から教わり学んだことを忘れず今後もいかしていきたいです。
 最初はあまり行きたくなかったけど、おえてみていろいろ知らないことなどをたくさんけいけんし学べたので、すごくいい思い出になりました。いろんなことを教えてくださった先生方々本当にありがとうございました。ここで習ったことは忘れません。

 

いっぱい学んで少し変わったぼく

三浦 拓郎

 この一週間でぼくは変わった。
 ぼくは、サバイバルキャンプを楽しむとどうじに、いっぱい学べたのだ。
 学んだ中で特に頭に残ったことは食べ物の大切さだ。それは、六日目の昼飯を作っている時だった。体がだるくて最初は熱が出ているのかと思い、「楽しみにしていたジンギスカンだけは食べたい」と思ったが、「空ふくだ」と教えてもらい、ほっとしました。しかし、然くんに「それが一週間続いたらどうする」と、そう言う話を聞かされたぼくは、食べ物の大切さを知りました。
 学んだ中で二番目に残ったことは、魚つりのいいつり方と場所を教えてもらったことです。サバイバルキャンプ、始まって五日目、つりをして一匹しかつれなくて、しかも違う場所でやると、すべって石におなかをぶつけて泣いてしまい、二回目に先生といっしょについてつり方と場所を教えてもらい、四匹もつれてすっきりしました。
 六日目には手早く五匹もの魚がつれて、またすっきりしました。
 サバイバルキャンプのおかげで、かなり学べた最高のサバイバルキャンプだった。

 

生きることの大切さ

佐々木 然

 ぼくが参加したサバイバルキャンプ。予想していた一週間は、「ほんかく的だが、食料はすぐとれる」を予想していました。ですが、実さいにサバイバル生活をして、ぼくは大切なことに気づきました。
 一日目は、ホウの葉で牛肉をつつみむし焼きにしました。身近なものからかんたんに調理する方法を学びました。ホウの葉でつつむと、さん味が強くなりましたが、キャンプでも使える料理方法を身につけました。
 二日目に、ロープワークを学び、ぼくは命にかかわる結び方もあるという事を学び、きほん的な結び方を学びました。
 三日目は、山に囲まれた前進基地でキャンプし、夜の山のさむさがどれだけつらいか、じっかんしました。
 四日目の朝方は、とても冷えこみ二時間ぐらいは、冬の感覚でした。その日は、十勝幌尻岳、標高千八百四十六メートルの山へ登りました。とても大変で登りにくかったですが、頂上のながめは雲だけで少し残念でしたが、リンゴをかじりながら雲の景色を見ると、とてもおちつきました。
 五日目からは、サバイバル生活がスタートしました。魚は四ひきつれましたが、すぐにはつれず、食料を手に入れるむずかしさを感じました。
 六日目。朝は空ふくがぼくをおそい、とてもつらかったですが、帰る時に川でライフジャケットを着て川で流れました。
 そして七日目。ぼくは、サバイバルキャンプをとおして生きる大切さ、つらさ、そして食にありつけるのがあたりまえではないという事を実かんしました。そして、このけいけんを今後に生かしていきたいと思いました。

 

サバイバルキャンプで学んだ事

松原 ゆず

 今回の体験で思ったことは、思っていたより大変だということです。初めて見る道具や初めて使う物、初めて会った人たちなど、いろいろと初めてな事がたくさんあったり、班長ということを考えすぎてしまったりがおもな理由だと思います。また、初めの方や、と中ではほかの人やスタッフにめいわくをかけてしまったので、反省して、これからの生活では、しっかり考えてから、発言や行動をしたいと思いました。初めて見た道具は使いなれるのに少し時間がかかってしまい大変でしたが、班の皆の助けもあり何とかできるようになりました。ナイフやロープなどの使いなれない道具はなかなかできず、と中からぼーっとしている時間もあり、ロープのもやい結びがぜんぜんできませんでしたが、あとからできるようになったので、最初からしっかりやればよかったと思いました。
 山での生活では、班のチームワークがだんだんよくなってきたと思っていましたが、自分は班長なのにまとめられてもいないし、あまり役にたっていなかったので、いなくても変わらないかと思っていて、皇喬に帰れと言われて、来たくて来たわけじゃないと思って飛び出してしまいましたが、あとから考えると、来たくて来ている人もいるのに自分はなにをしているのだろうと思いました。なので、大切な事を思い出させてくれた皇喬にお礼とごめんを言いたかったけど、言いづらくて言えませんでした。
 仲間の協力にささえられて一人で生きていくことの大変さやチームワークの大切さがわかりました。これからの生活では今回やった料理や、やれる事を見つける事などをいかして、家族のために少しでも何かできるといいなと思いました。なんだかんだいって、とても充実した日を過ごせたと思います。

 

変身!!サバイバル生活

菅原 生瞳

 今回初めてサバイバルキャンプにちょう戦しました。ぼくは、木、川、土、風、大自然が好きです。ぼくのお母さんは自然が好きで、東京でネイチャーガイドをしていました。なので、お母さんの持っている本は自然についてのことがたくさんのっています。その本を読んでいるうちに、サバイバルのことに興味を持ち始めました。よく図書館から、サバイバル、アウトドア、ロープワークなどの本を借りたり、読んだりするようにもなりました。そして、去年、北海道に引っこしてきました。そのとき、たまたま行ったのが、この野外学校の春の山道です。このときに、今回は上級コースで参加している守田皇喬くんと会いました。皇喬くんはサバイバルの知識がすごく、一回会っただけであこがれました。そして、今回のサバイバル生活に参加することに決めたのです。
 サバイバルキャンプに行くんだから、ちょっとくらい、ロープワークやキャンプの基本ぐらいは覚えなくてはと思い、図書館の本を読むことがおおくなりました。しかし、サバイバルキャンプは本を読んだぐらいでできるものではありませんでした。

 サバイバルキャンプでは、ぼく自身いろいろなことを教えてもらいました。たき火のしかた、ロープワーク、まき割りはあたりまえですが、自分の普段の生活にもえいきょうをもらいました。まず荷物の整理です。自分ではけっこうできてるかなと思っていたんですけど、まったくできていませんでした。まず、物を見つけられないことがけっこうありました。そしてナイフをなくしたので身にしみました。このナイフは自分の貯金で買ったものなのでショックでした。あと、上手くいかないとすぐおこってしまうことを実かんさせられました。サバイバル生活のとき、班のメンバーがボーッとしているとすぐおこってしまって、なぜおこってしまうんだろう、たいしたことじゃないのに、といろいろな思いがわいてきました。しかし、サバイバル生活をしているうちに素晴らしいことをかんがえついたのです。それは、何事もポジティブに考えれば上手くいくということです。魚が一匹しかつれなかった。でも、ポジティブに考えれば一匹も食べれるという風に考えられたらいいなーと思います。
 ぼくは、このサバイバルキャンプでたくさんのことを学びました。スタッフのみなさん、大自然、班のメンバー、そして自分、本当にこの七日間ありがとうございました。
 ついしん サバイバル生活のとき、調味料も限られていたらおもしろいですね。ナイフ見つかったら教えてください。

 

サバイバル生活中

三浦 哲郎

 ぼくがサバイバルキャンプで一番いんしょうに残ったことはサバイバル生活です。まずやったことは食料集めです。つりをしました。ぼくは最初つりをする川でほんとうに魚がつれるのか、ちょっとしんぱいでした。けれどやってみると、けっこうつれました。ついでに、ぼくがつったのは三びきです。そして、つりをやめて魚をさばきにいきました。一ぴきめをさばいているとだんだんきもちわるくなって、もうしょうがないでした。けれど二ひき目の魚はおなかがすいているのか、ぜんぜんきもちわるくありませんでした。けれど同じ班の人が「まだつる」と言ったのでつりに行こうと思ったけれど、はりが取れていたので、はりをなおしたあと同じ班の人がどこへ行ったのかわからなくなりました。さがしていると校長先生に、おいでとさそわれました。そこは川の下のほうでした。なんとそこでつりをしてみると、いままでの5〜6倍はやくつれました。けれどもうちょっとつりたかったけれど、数をオーバーしてしまったので、つれませんでした。