コマイの卵の醤油漬け | |
![]() |
2005年度、石狩浜のコマイはいったい何処に 行ってしまったのでしょう〜 竿を出せるチャンスがあれば毎回出撃している ヤウスバの林幹事長も今期は釣果○坊で終わ ってしまったようです。 ・・・来年は豊漁であってほしいなぁ。 |
コマイは煮ても焼いてもフライにしても、一夜干し にして焼いて食べても、とても美味しい魚ですね。 また、頭の部分はとても良い味噌汁のダシになり ます。 ダシと言えば、6〜7月にえりもの庶野港や広尾 町の目黒港で沢山釣れる小型のコマイは、一夜 干しにして焼いて食べている方が多いようですが 一夜干しではなく、カラカラに干してしまい、それを 水で戻してそのまま弱火でゆっくり煮ると、濃厚な ダシが取れます。 カツオや煮干とは、また違った風味になります。 |
![]() |
![]() |
本題。 色はニシンの卵のように鮮やかな黄色。 その他は、取り出した時にすでにタラコ状態の コマイの卵。 せっかくの鮮やかな黄色ですから、醤油漬け にしてこの色合いを失ってしまうのは、やはり もったいない感じなので、今年は塩だけで 「タラコ」ならぬ「コマイコ」を造ってみようと思って いましたが、今年は1匹もコマイが釣れず、この 課題は来年度チャレンジしようと思っています。 |
造り方は簡単。 まず、血管の血を周りの袋を破らないように、 血管だけつまんで破り、根気よく血を抜きます。 ・・・でも全部はなかなか抜けませんので、頃合の いいところでやめてますけど・・・。 卵を手頃な容器に入れて、醤油を注ぎます。→ ニンニクを一片入れて、酒をチョット入れて蓋を して完成デス。 1週間程で食べられます。 |
![]() |
![]() |
←これは10日ほど経過した物。 日が経つほど色合いが醤油色になって きて、ショッパくなります。 |
これは3週間目→ 漬けすぎは良くないですね。 |
![]() |
![]() |
|||
コマイコ(たらこ風) | |
![]() |
2006年1月 コレは昨年fumioさんから教えて頂いて造った物。 黄色の方は塩水に漬けた物。 チョットオレンジ色なのは、醤油漬け3日程の物。 |
まず、水洗いした卵を15%程度の濃度の塩水に 一昼夜漬けてから取り出し、容器にペーパー タオルを敷き、塩水に漬けた卵を乗せてさらに ペーパータオルを乗せて少し押し込み、 冷蔵庫に保管。 1日おき位にペーパータオルの取替えを繰り返し 1週間後、↑のように出来ました。 |
![]() |
![]() |
←こっちは、醤油漬けした物(3日目)を取り出して 上記の要領で造った物です。 |
![]() |
|||
2007年1月 かなり手抜きで造ってみました。 これは、昨年12月に頂いた卵を、醤油だけで 漬けた物を、1週間後上記の方法で・・・・ |
|
ただし、ペーパーの取り替えなしで、冷蔵庫に ホッタラカシ^^;) |
|
今回、濃い口醤油に酒も入れず、ドップリ漬けて いたので、 左側は、まさに醤油色!(1週間物) 右側は4日経った物。 ペーパータオルをコマメに取り替えなくても、 なんとかなるものですねー ただし、昨年の物よりかなり「ショッパイ!」 |
|