| 今村創平 | (いまむら そうへい) |
| 生年月日 | 昭和41年9月12日東京生まれ |
| 会社 | 有限会社 アトリエ・イマム一級建築士事務所 |
| 住所 | 〒153-0062 東京都目黒区三田2-18-14-201 |
| 電話 | 03-6412-8281 |
| fax | 03-6412-8282 |
| souhei@atelierimamu.com | |
| HP | http://www.atelierimamu.com/ |
| 資格 | 一級建築士 (第280295号) |
| 経歴 | |
| 1982年 | 聖光学院中学校 卒業 |
| 1985年 | 聖光学院高等学校 卒業 |
| 1989年 | 早稲田大学理工学部建築学科 卒業 |
| 1990-1992年 | AAスクール(英国建築家協会建築学校) |
| 1991-1992年 | プラハ、アムステルダム、モスクワにて建築ワークショップ参加 |
| 1993-2001年 | 長谷川逸子・建築計画工房(株) |
| 2002年- | 設計事務所 atelier imamu(一級建築士事務所東京都知事登録第47780号)主宰 |
| 2003年 | (有)アトリエ・イマム に改組 代表取締役 |
| 前職における主要担当プロジェクト | |
| ・建築・ランドスケープ | 新潟市民文化会館周辺整備計画、基本設計および実施設計 |
| 三浦アートビレッジ、基本設計 | |
| ふれあいエスプ塩釜、実施設計・現場監理 | |
| 宝塚ガーデンヴィレッジ、実施設計・現場監理 | |
| ・設計競技 | カーディフベイ・オペラ・ハウス(2等) |
| 英国ウエールズ州、国会議事堂(最終面接) | |
| ・展覧会 | ルイジアナ美術館「JAPAN TODAY」展、インスタレーション |
| ポルト2001、「FIRST STORY」展、インスタレーション | |
| ・その他 | 新潟市民文化会館ワークショップ コーデイネーター |
| 作歴 | |
| 1998年 | 南洋堂書店インテリア改修 |
| 2002年 | 富士ふたば幼稚園新園舎 |
| 沼津中央高校新築工事設計監理(長谷川逸子・建築計画工房に協力) | |
| 水戸芸術館、椿昇「国連少年」展 空間設計 | |
| 2003年 | カンボジア、パーム・センター・プロジェクト(リゾート・ホテル) |
| 福岡「芸術家の家」プロジェクト『福岡切断空間』 | |
| 御影プロジェクト(高齢者向集合住宅))、基本設計(S2に協力) | |
| 2006年 | 南洋堂ルーフラウンジ |
| ボルタンスキー・ミュージアム | |
| 妻有トリエンナーレ民家改修プロジェクト | |
| コンタクト(足湯、妻有トリエンナーレ参加作品) | |
| 2007年 | 保土ヶ谷の住宅 |
| 福浦の別荘 | |
| 神宮前の住宅 | |
| 富士ふたば幼稚園新園舎 | |
| 2008年 | キャトル柿の木坂店+集合住宅(モリコ・キラ・アーキテクトに設計協力) |
| 2009年 | オーストラリア・ハウス(古民家改修、ほか一軒) |
| 2010年 | Corridor(大井町の集合住宅) |
| 富士ふたば幼稚園新園舎「ひよこ組」 | |
| 教職歴 | |
| 2001-2007年 | 京都造形芸術大学 非常勤講師 |
| 2001-2005年 | 美学校 講師 |
| 2002年- | British Columbia 大学建築学科大学院(カナダ) 兼任教授 |
| 2006年- | 工学院大学 非常勤講師 |
| 2006-2007年 | 東京理科大学 非常勤講師 |
| 2006年- | 桑沢デザイン研究所 非常勤講師 |
| 2007年- | 芝浦工業大学大学院 非常勤講師 |
| 2010年- | 東京理科大学 非常勤講師 |
| 講演・講評等 | 在英日本大使館、ライトハウス(グラスゴー)、シーボルト・ハウス(ライデン)、パリ大学ラヴィレット建築学校、イースト・ロンドン大学、スイス連邦工科大学、UCLA、芝浦工業大学、武蔵工業大学、明治大学、駿河台大学、千葉工業大学、工学院大学、東京工芸大学、東京理科大学、国士舘大学、早稲田大学芸術学校、、九州大学、信州大学、多摩美術大学、関東学院大学、ほか |
| 著作等 | |
| 『椿昇「国連少年」展カタログ』水戸芸術館(共著) | |
| 『Tokyo From Vancouver』(共著) | |
| 『現代住宅コンセプション』INAX出版(共著、監修) | |
| 『10+1 No.35 特集「建築の技法」』INAX出版(企画監修、共著) | |
| 『10+1 No.41 特集「実験住宅」』INAX出版(編集協力、共著) | |
| 『建築画報 2005年11月号 特集「安井建築設計事務所」』(企画監修、共著) | |
| 『Archilab Japan 2006』(共著) | |
| 『ヴィヴィッド・テクノロジー』学芸出版社(共著) | |
| 『M×M 建築家が語る都市への処方』現代企画室(共著) | |
| 『Wohnmodelle』(実験的な集合住宅とそこでの日々の生活、共著) | |
| 『現代建築家99』新書館(共著) | |
| 『建築・都市ブックガイド21世紀』彰国社(共著) | |
| 雑誌等掲載文 | 新建築、10+1、建築文化、ディテール・ジャパン、美術手帖などに寄稿多数 |
| 10+1 ウェッブサイト 建築洋書書評 (2002年8月〜2008年9月、全74回) http://tenplusone.inax.co.jp/ |
|
| その他活動 | |
| 2001-2003年 | N+school コーディネーター(於:南洋堂書店) |
| 2003-2007年 | 現代建築潮流研究会(10+1誌) |
| 2003年- | プロスペクター共同主宰 |
| 2004-2006年 | 東京アートスピーク、コア・メンバー |
| 2005年 | 展覧会「南洋堂ルーフトップ・プロジェクト 33の可能性」 |
| 2005-2006年 | 2006年妻有アート・トリエンナーレ空家プロジェクト |
| 2005-2006年 | 熊本 孤風院ワークショップ |
| 2006年- | FORO08 コミッティー |
| 2007年 | 展覧会「プロスペクター 建築の演算、都市の演算」(銀座INAXギャラリー) |
| 2008年- | 森記念財団主催研究会「Tokiology(東京学)」メンバー |
| 2009年 | 展覧会「和菓子のかたち展」(於:柿傳ギャラリー) |
| 2009-2010年 | トウキョウ建築コレクション 修士論文部門、審査員 |
| 2010年 | 展覧会「香りのかたち展」(於:柿傳ギャラリー) |
| (以上、2010年9月現在) | |