diary
   多次元直列日記 2009. 4 メニューに戻る
4月26日 (日)  建築と音楽

前から面白そうだと目をつけていた五十嵐太郎さんと菅野裕子さん著『建築と音楽』を読む。バッハ以前の音楽は全く知らないし、音楽理論はさっぱり理解できないが、各時代ごとに建築と音楽の並行関係を読み解く試みは面白い。西洋建築史の新しい側面からの再読のような楽しみもある。20世紀になって、コルビュジェとクセナキス、リベスキンドと音楽の関係は有名だが、「近代に入り、コスモロジーを喪失し、建築と音楽は切り離された」という指摘は正しいだろうが、現代になってもわれわれが趣向する空間と音楽とには、同時代性という相関関係があることは間違いないだろう。

この本は、手軽なサイズの単行本の中で古典から現代までを扱っているので、さまざまな知見が披露されながらも、すぐに次の話題に移ってしまうところが恨めしい。明らかに背後にもっとボリュームのある研究があるようなので、このテーマでこの5倍くらいの厚さの本として披露してもらいたいものだ。

また、あとがきにこのような類書はないと書かれているが、多くの外国の文献が引用、参照されているように、建築と音楽に関する議論が少ないのは日本においてのようである。この本が、今後このテーマを扱う論考の端緒となることを期待するし、またその際に広く目配りの利いたこの本がベースとなるだろう。

(イマム)


4月25日 (土)  エジプトとドバイの遠近法

日刊建設工業新聞の4月22日号が届く。
この号では、論説コーナーにて「エジプトとドバイの遠近法」を執筆。
これに関連して、来月の5月23日(土)の15時より、国士舘大学建築スタジオにて、エジプト・ドバイの報告会パーティを開催予定。
参加無料で誰でも参加できるので、よかったらどうぞ。多数のゲストを呼ぶ予定。
詳細は、また改めてご案内します。

(みなみ)



4月23日 (木)  妻有出張

妻有へ日帰り。こちらはすっかり春なので、現地も多少涼しいくらいかと出かけたら、何と気温6度。

午前中は、塩田千春さんの作品が入る空き家の改修がいよいよ着工ということで、大工さん二人、板金屋さん一人に、屋根の改修、増築部の撤去、内部の各部の撤去、補修個所に指示をする。この工事は1月ほどで終えてもらい、その段階で塩田さんに現地に来ていただき、残りの細部の検討を行う予定。

午後は、オーストラリア大使館の方お二人とオーストラリアから今朝到着したばかりのキュレーターの方と一緒に、空き家の視察。私も今日初めて観る家屋。老朽化などによる大きな修繕は必要ないので、作品展示に合わせてどのように必要かみなで相談する。ここは、人が住めるようにする必要があるので、設備関係の手当てが一番の課題。また大量にものがあるのだが、それはここで作品をつくるアーティストはマテリアルとして使いたい意向とのこと。しかし、全部は使わないだろうし、あると改修工事には支障がある。かなり手間がかかる(人手が必要な)プロジェクトとなりそうだ。

それでも、実際に関係者みなで訪れてみて、プロジェクトがなんとか行きそうな感触を共有できたことはよかった。

(イマム)

20090423-1.jpg



4月21日 (火)  トラフ@foro08

夕方、コミッティーを務めるforo08(http://www.foro08.com/)のトークサロンに参加。今回は皆川明さんがホストの当番で、ゲストはトラフ(http://www.torafu.com/)の鈴木浩一さん。

彼らは、5年前から活動をはじめ、今までに実現した約20のプロジェクトを紹介してもらう。この活躍ぶりも素晴らしいが、彼らの仕事はみな楽しいものだ。学校での建築教育では、その計画が楽しいかどうかというのはほとんど議論にならない。コンセプトがあるかとか、空間が美しいかとか、そうしたことは指導されるが、楽しいかどうかが話題になったという記憶はほとんどない。

楽しいかどうかというのは、幾分幼稚であったり、または感覚的に流される傾向があって、シリアスな教育の場には相応しくない価値観とされているのであろう。しかし、人と建物の関係とか、人と街との関係が、生き生きとする方向に進んでいる昨今において、プロジェクトが楽しいかどうかとは、そこに関わる人との関係をうまく作れるかどうかに関わるとても大事な要素である。

(イマム)


4月19日 (日)  井上高文さんとの対談@住宅建築

住宅建築5月号が届く。この号は「響き合う空間と家具」という特集で、僕は家具製作の井上高文(井上インダストリーズ)にインタビューをしています。井上さんのアトリエ+工房は、なかなかいい雰囲気の建物なのですが、公開されたのははじめてでは。家具と空間に関する談義、面白い内容だと思います。お読みください。

先月号のコンフォルトと、井上さんとご一緒した記事が続きました。

(イマム)

20090419-1.jpg



4月17日 (金)  授業とか展覧会とか

盛りだくさんの一日であった。

午前、ヒルサイドテラスにて、来年夏開催される〈瀬戸内国際芸術祭〉のプレス発表に出席。安藤忠雄さん、妹島和世さん、西沢立衛さんが新作を完成されるということなので、建築界としても話題のイベントとなるでしょう。ついでに、妻有トリエンナーレについてもさっと打合せ。

午後、桑沢の今年度の授業の初日。松田達さんと一緒に、初回の今日はイントロダクションのようなもの。

桑沢の近くの東京ワンダーサイトにて、館長の今村さんと打合せ。

いったん事務所に戻った後、夕方、銀座にてアラップ・ジャパン20周年記念展覧会+レセプションに。展覧会の坂茂さんのスウォッチ・ビルの最上階なので、そのスペースの見学もできます。ここで、ばったり松田さんに再会。

松田さんが、最近都市計画関連の本を出された中島直人さん、初田香成さんにそのインタヴューをするというので、飛び入りで参加することにする。僕の小学生時代の同級生のやっている釜飯屋にて。建築ラジオの収録ということだったが、結局僕も座談に参加。後日放送されるのでしょう。

(イマム)


4月13日 (月)  10+1 DATABASE

今月頭にですが、10+1データベースがはじまりました。全部で50号の10+1誌のすべてのデータを、少しずつ公開していこうという試みです

10+1 database http://tenplusone-db.inax.co.jp/

グーグルなどが、世界中のテキストをデータ化し無料公開するというプロジェクトを進めており、その賛否が議論されていますが、その流れに沿ったものでしょう。

僕としては、今回の試みに限って言えば、テキスト等がより多くの人の手に届きやすくなるということはいいことだと思って賛同しました。とりあえず、現時点では僕のテキストは4点公開されています。

[鼎談]建築の技法─つくることの楽しさへ | 今村創平+南泰裕+山本想太郎

小嶋一浩┼赤松佳珠子/C┼A《東京大学先端科学技術研究センター3号館(1期)》─ヴォイドの愉悦を支える仕掛け | 今村創平

鈴木了二《神宮前の住宅》─物質・技術・コラージュ | 今村創平

ヘルツォーク&ド・ムーロン《プラダ ブティック青山》─豪奢な意匠の合理性 | 今村創平

(イマム)


4月12日 (日)  千葉学さん〈神楽坂コンプレックス〉

千葉学さん設計の〈神楽坂コンプレックス〉を見学。細長い敷地がL字に折れていて、上階は斜線制限で削れれている。集合住宅を多く手掛けている千葉さんの、手なれた集合住宅と拝見。外観が黒一色というのは、はじめてだろうか。

現地にて、久しぶりに南さんにお会いする。

(イマム)

20090412-1.jpg



4月11日 (土)  海の帝国

弟とのカジュアルなメールのやり取りの中で、アジアやウオーターフロントシティーの話題が何度か続いたあと、白石隆著『海の帝国 アジアをどうとらえるか』(中公新書)を教えてもらった。以下、弟のコメントの無断転載。

『海の帝国』はとても読みやすく、強くお薦めします.これを読んでから、バリやシンガポールやマラッカに行くといろいろと歴史の繋がりがわかり楽しいと思います.著者の白石さんは、ナショナリズム論で有名なベン・アンダーソンの生徒ですが、『海の帝国』の下敷きになっているのは、アンソニー・リードという人のSoutheast Asia: The Age of Commerceという大著です.リードはニュージーランド人ですが、シンガポール国立大学でおそらく一番有名な教授です.リードのインスピレーションは、ブローデルのよく知られた『地中海』です.

早速読んでみたが、アジアをどうとらえたらいいのか、その示唆を与えてくれる好著。東南アジア諸国のそれぞれのイメージは漠然とはもっていたものの、その俯瞰的な視野は持ち合わせていなかった。この本は、アジアの歴史を教えてくれると同時に、ヨーロッパなどとはまるで違うこのエリアの地域特性がよくわかる。

特に、ラッフルズがシンガポールをつくり、そこを基点としイギリスがこのエリアの覇権を握ったという構図に対し、戦後アメリカが日本を出先として東南アジアのヘゲモニーを握ったという構図の相似形は、エキサイティング。アジアをひとつの地域システムとして捉え、それも陸上の縄張り争いではなく、海上のネットワークによるパワーバランスを考えるというのは、グローバリゼーションを考える上でも有効と思われる(海をネットと読み替えることによって。)

(イマム)


4月9日 (木)  そのきさらぎの望月のころ

昨晩の帰り道、近所のライトアップされた桜の向こうに、ほぼ満月の月が浮かんでいた。この季節になると、何年かおきに西行関連の本をぱらぱらめくってみることがある。西行と桜の関連が刷り込まれているから。

願わくは花のしたにて春死なんそのきさらぎの望月のころ

西行の和歌の中でも、もっともなじまれたものの一つ。そして、今日がまさに満月(望月)の日であった。

(イマム)


| 1 | 2 |