カブトムシは日本最強の昆虫と行っても過言ではありません。
まれに横や背後からクワガタに挟まれ不覚をとることがありますが
餌場での支配力の強さは圧倒的です。
正面から戦えば外産の大きなクワガタよりきっと強いでしょう。
そんな強いカブトムシの成虫の寿命は約1ヶ月と言われて
おり、思いのほか短命で、飼育方法が悪いと沢山飼っていても
あっという間にみんな死んでしまうこともあります。
ここでは誰でも簡単に長生きさせることが出来る飼育方法と
累代飼育法を紹介します。
- <成虫の飼育>
1.準備する物
飼育ケース、マット(おがくず)、止まり木や小枝
- ・飼育ケース
1ペアで飼育するのであれば中型の飼育ケースで十分ですが繁殖まで
考えるなら大型の飼育ケースが無難です。オスを何匹も入れるとケンカ
してお互いに傷つけ合い死んでしまいますので大事に育てたいのなら
オスは別々のケースで飼育しましょう。
- ・マット(おがくず)
カブトムシは休む時に良く土の中に潜ります。マットはカブトムシを
休ませるだけでなく、産卵の場所でもあり、ケースの乾燥防止や
糞や餌などで汚れるのを防ぐ役目もあります。
マットは市販の昆虫マットが一番良いですが、腐葉土でもかまいません。
成虫を飼育するだけならば製材所の木クズでも問題無いでしょう。
- ・止まり木や小枝
カブトムシはひっくり返って起きあがれないと体力を消耗して弱り、
あっという間に死んでしまうこともあります。
止まり木や小枝は、ひっくり返ってもすぐに起きあがれる様に
ケースのサイズに合わせていくつか入れておきましょう。
2.普通の飼い方
下記の内容を守れば十分長生きさせることが出来ます。
- ・エサ
バナナやリンゴが最も良く、市販の昆虫ゼリーでもかまいません。
カブトムシが好むなら人間用のゼリー(こんにゃくゼリー)でも
いいでしょう。
スイカや砂糖水など水分の多い物は下痢をして弱ってしまいますから
避ける様にします。
- ・加湿
水分の多いエサを与えてはいけませんが果物やゼリーだけでは
水分が不足する場合があります。カブトムシは水滴をなめて
調整をしますので、時々水分を補うために止まり木やケースの
壁面等を霧吹きで濡らしてやりましょう。水をカブトムシにかけて
しまっても全く問題ありません。
マットが腐ったりせっかく産んだ卵が死んでしまわない様に
加湿のしすぎに注意しましょう。
又、私は霧吹きは使用しておらず、ペットボトルの蓋に穴を空けた物
を使用しておりますがこんな物でも大丈夫です。
- ・飼育場所
飼育ケースは直射日光が当たらない比較的涼しいところに置きましょう。
あんまり熱いと暑さで弱ってしまいます。
3.異常な飼い方
普通はやらない、より長生きさせる方法です。
私はこれで4ヶ月以上長生きさせてます。
- ・エサ
リンゴのみ与えます。バナナも良いかも知れません。
弱ってきて食いが悪いときは表面にゼリーや砂糖を塗って
与えると良いでしょう。
- ・飼育ケース
始めはなるべく大きなケースで飼育し、極力ストレスを与えない
様にします。涼しくなって動きが鈍くなったらミニプラケなど
余り動き回れない小さなケースに入れます。
- ・飼育場所
夏場は極力涼しいところに置き、カブトムシが暴れないようにします。
秋は暑い日は涼しいところに。寒い日は暖かいところに。冬場は
もちろん暖かい部屋に置きます。
- ・ポイント
暑いときに涼しくしてなるべく消耗しないようにさせ、寒くなったら
凍えない程度に暖かかくさせます。
ひっくり返って弱らない様に、リンゴは大きく切って止まり木
兼用にします。そうすると死にそうになってもいつもリンゴに
掴まりながらちょっとずつ食べて生き続けます。
弱ってから乾燥させるとすぐに死にますので、乾燥防止に
ビニールやラップなどを蓋の間に挟むと良いでしょう。
それから、長生きするのはメスではなくオスで、ほとんど動かなく
なってから1ヶ月近く生きます。ぷるぷる震えて今にも死にそう
ですが生きてます。
やはりこれは面白くないかも知れません。
4.繁殖方法
普通に成虫を飼育していれば簡単に産卵します。
より確実に増やしたいのなら下記を参考にして下さい。
- ・マット
広葉樹のマット(おがくず)がより良く、無ければ腐葉土
でも良いでしょう。量は多めにしてメスを飼育していれば
ケースの底に産卵します。
- ・交尾
野外採集のメスは先ず間違いなく交尾しているのでメスだけで
飼育しても産卵します。
幼虫から飼育していた個体はオスと一緒にしばらく飼育していれば
いつの間にかちゃんと交尾して産卵します。
カブトムシはオスがメスの背中に乗って羽交い締めにして
無理矢理交尾しますがメスも普通は相当抵抗してなかなか
うまく行かない場合があります。心配しなくてもそのうち
ちゃんと交尾しますが心情的にどうしても成り行きを見届け
たいと言う方は
カブト馬鹿奮闘記:繁殖の促進
を参考にして下さい。
- ・採卵
卵を産み始めたら頃合いを見てそっと採卵します。
採卵しないと親が引っ掻き殺してしまうので余り増えません。
採卵した卵は少し押し固めたマットに穴をあけてそこに1つずつ
セットし、マットを少しかける様にすると孵化率が上がります。
詳細は
カブト馬鹿奮闘記:採卵と幼虫飼育
を参考にして下さい。
- <幼虫の飼育>
1.準備する物
飼育ケース、マット(おがくず)
- ・飼育ケース
まとめて飼育する場合、なるべく大きな入れ物を。個別に飼育する
場合は、1.5リットルのペットボトルで充分に飼育できます。
- ・マット(おがくず)
腐葉土又は椎茸のホダ木などを粉砕したマット(おがくず)を使用
しますが、広葉樹に限ります。針葉樹が混ざっている場合大きく
育たなかったり死んでしまったりします。
腐葉土は、物によっては防腐剤や農薬など混入している場合がある
と言う話しですので出来ればマットを使用した方がいいでしょう。
今のところJTの完熟腐葉土であれば良く育っている様です。
マットは、一番無難でしかも大きく育ちます。キノコの栽培業者
や昆虫関係の用品を取り扱っているところで手に入れましょう。
2.飼育方法
幼虫のエサは腐葉土やマットです。
一度セットしてしまえばほとんど手間はかかりません。
- ・マットの加水
程良く湿っている程度が良く、強く握って水が染み出る場合は
加水しすぎです。
加水しすぎの場合、酸欠で死んでしまうことがありますので
避けましょう。
- ・飼育場所
日本のカブトムシは、温度の高低差に非常に強く、外産のカブトムシ
が耐えられない暑さや寒さにもへっちゃらで、一時なら身体が
浮かぶほどの洪水に見舞われても耐えられます。しかし、より
多く、又大きく育てるのであれば、夏場は比較的涼しいところ、
冬場はあまり寒くならないところで飼育しましょう。
室内で飼育出来るので有ればそれにこしたことはありません。
暖かい部屋の場合、春に成虫になったりしますので、みんなを
驚かせる事も出来ますよ。
- ・マットの交換
マットの表面がころころとした楕円を潰したような糞でいっぱいに
なったら新しい物と交換します。
- ・まとめ飼いの注意
沢山まとめて飼育すると、小さな幼虫は死んでしまいます。特に
3齢初期までは注意が必要です。
みんな3齢になって体の皮膚が固くなればある程度過密でも
ケンカして減ることもありませんが、余り好ましくはありません。
目安としては、2リットルのペットボトルで2頭まで。
3頭でやや過密気味。無理矢理で4頭。5頭以上になると
マット表面に追い出される個体が出ます。
- ・前蛹と蛹化
普通、早くて4月。遅くても6月には幼虫は蛹になるために
蛹の部屋、蛹室を作り始めます。もう餌も食べませんし
この頃の幼虫はデリケートなので、なるべくケースを
いじらないようにしましょう。
絶対に掘り返しては行けません。
蛹室が完全に出来あがると、中でじっとして身体が皺だらけに
なり、黒ずんできます。この状態を前蛹と呼びます。
前蛹になってしばらくすると、蛹になります。
カブトムシはオスが角が曲がったりする蛹化不全を起こす
事がありますが、比較的に羽化不全しませんのでここまで来たら
もう大丈夫でしょう。
ケースの側面に蛹室を作った場合、運が良ければこの様子を
観察出来ますが、人工蛹室を作って観察しても良いでしょう。
人工蛹室の作り方は、
カブト馬鹿奮闘記:ワンカップ人工蛹室のすすめ
を参考にして下さい。
- ・羽化と後食(ごしょく)
蛹の手足と頭部が黒くなって来たら羽化は間近です。
やがて羽化し、しばらく蛹室内でじっとして、ある日突然
蛹室を壊して這い出してきます。
3.発酵マット
カブトムシの大きさは、幼虫時代で決まってしまいます。
大きなカブトムシにしたいのなら、次の方法で発酵マットを
作成して与えましょう。
- ・添加物
米糠やフスマ、小麦粉が一般的です。
他にもコーンブランやそば粉などもありますが、手頃な米糠か
フスマがいいでしょう。
- ・作成方法
衣装ケースなどにマットを入れ、添加物を10%以下で添加し
少々加水してよく撹拌します。小麦粉5%、米糠やフスマを
5%と言った添加が無難です。
翌日にはツンとした臭いになり、熱を持つはずです。発酵時の
温度は、添加物や季節にもよりますが夏場では50度を超えます
が、ほとんど熱を持たない場合もありますので、臭いや色の変化
で発酵しているかどうか判断します。加水しすぎや添加物が多い
と腐敗しますので注意し、嫌気性の細菌が繁殖しないように
毎日かき混ましょう。
発酵熱が無くなり、ツンとした臭いが無くなれば出来上がりです。
- ・ポイント
熱帯魚などの飼育に用いるエアーポンプで少量空気を送ると
非常に良く発酵します。布などを間に挟んで密閉させれば
クチキバエの進入も防げます。
もし、何か分からないことがあったら
こちら↓
亀有カブトの何でも掲示板
でおたずね下さい。