山(佐倉山)


「佐倉」と名前のついた山を紹介します。

                                      【2006年12月24日 新設】

 12月21日
 昨日の内容、訂正。
 「インターネットで佐倉山を検索したら、いろいろ出てきましたね」と記しました。検索できた件数は多いのですが、佐倉と名前のついた山は、福島県舘岩村の八総地区にある佐倉山(通称八総佐倉山)と、塩ノ原地区にある佐倉山(通称塩ノ原佐倉山)、奈良県にある小佐倉山、北海道士幌町にある佐倉山系だけでした。佐倉と名前のつく山は少なかったのです。ほかにあったら、教えてください。
 特に八総佐倉山は福島県の「うつくしま百名山」に選ばれるほどの名山だそうです。さて、山は素人の私が、これをどのように満開佐倉文庫に掲載しようかと考えています。
 素朴な疑問として思うことは、何で一つの村に、同じ名前の山が二つもあるのだろうかということです。しかも、八総地区にある佐倉山の標高は1073m、塩ノ原地区にある佐倉山の標高は1157mというりっぱなものです。これがわかりません。
 また奈良県にある小佐倉山の近くには、大佐倉山がないのだろうか、などと他愛もないことを思います。どなたかご存知でしたら教えてください。やはり地名辞典やインターネットで出てこないような話が一つでもほしいですね。

 2006年12月20日
 Kさんからメールあり
 ホームページ、拝見いたしました。ありがとうございました。
 本当に「佐倉本」、蓄積されてきましたね。今年8月、会津・高杖高原に泊まりました。佐倉山というのが二つありました。そういえば、地名事典で調べようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。

 <返信>
 「船」の次は「山」ですか。わが「佐倉」にこだわらなくても良いということになると、いろいろな「佐倉」が出てきそうですね。
 山といえば、北海道の士幌町にもありました。佐倉情報とは分けて、掲載することもいいかも知れませんね。でも、地名辞典で全国の佐倉山がいっぺんに調べることができるなら、満開佐倉文庫で収集する意味もなくなるのではないかとも思っています。いずれにせよ、少し考えて見ます。
 ちなみに、インターネットで佐倉山を検索したら、いろいろ出てきましたね。南会津にある佐倉山(八総佐倉山)は、「さくらやま」と呼ぶのではなく、「さぐらやま(やそうさぐらやま)」と濁るそうです。参考になりました。


トップページ