満開佐倉文庫と図書館 満開佐倉文庫について考えていることを記しています。 5月15日 近畿大学の通信教育の本、『専門資料編』を読んでいたら、現代の図書館についての記載がありました。 「図書館は、歴史・文化・芸術・科学技術などの記録を大量に集め、保管する知識の共同利用センターなのである」 「今日の図書館サービスは、資料の保存よりも貸出冊数・利用登録者、レファレンスや相互貸借といった多様なカウンターサービスの充実という質の面が問題とされる。 要するに、図書館は書籍類などの資料の保存する場所というよりは、大量かつ各種の情報を一定の場所(図書館)に集めて総合的に共有・運用する情報資源センター的な役割を果たすようになってきている」 「たとえば、パソコン通信の新聞記事検索サービスを用いると、過去数年間の新聞記事を、目的の言葉だけを頼りにして、簡単に引き出すことができる。(略)今後、パソコン通信を利用するデータベース・サービスはさらに発展するであろう」とありました。 満開佐倉文庫は本の貸出しをやっていませんが、情報の共有という点では図書館的な活動をおこなっているといえますね。本日は納得。 2006年5月9日 ここ数日、佐倉本の分類などについて考えていました。そして、何でこんなことを考えるのだろうかと自問していたら、良いヒントがありました。それは図書館学の5法則というものです。 これは、司書資格をとろうとする人が学ぶ図書館概論という本に出てくるもので、図書館とは5つの本質がある、ということなのです。そして、この5つの本質を鏡として図書館をチェックせよということでもあります。 これを満開佐倉文庫に当てはめてみると、私がやっていることが少し理解できるようになりました。
*『図書館学の五法則』とは、インドの図書館学者ランガナタンが1931年にマドラス図書館協会から発表した著書で、図書館の理念と本質を端的に表したものとして広く知られている。 少し、自分ながら納得しました。これからも時々、図書館学の5法則を照らし合わせていきたいと思います。 トップページ |