こんちゃんの筏釣りポイント情報
このページは筏釣り場の情報・渡船屋情報・こんちゃんのインプレ ション等を提供するページです。 是非釣行の際に役立てていただければと思います。
上佐波賀・・・東舞鶴湾 ◆ロケーション
舞鶴湾の中央部に位置する。湾奥にあるので西風、南風は 多少当るが波は静か。秋から冬の北風は風裏になるので大 丈夫。
◆交通
東舞鶴市街の27号線より三浜・田井方面の標識あり。大丹生 方面に向かって海岸線を走る。(東舞鶴市外より約15分)
◆筏
カキの養殖筏を利用。
水深は10m〜15m。底は泥。潮は平均して緩やか。
7.5m×5.2m が30台。
◆渡船
上佐波賀渡船組合 0773-68-0834
◆営業
1年中(夏⇒4:30am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
カレイ、キス、ハゲ、コウイカなど
◆エサ
現地にはおいていないので、途中の『釣りエサ大浦』でそろう。
春 ⇒ ボケ、サナギ
夏 ⇒ アケミ貝、サナギ
秋 ⇒ アケミ貝、シラサエビ
冬 ⇒ シラサエビ、ボケ
◆こんちゃんインプレッション
12月に釣行し、シラサエビで丹念に誘いをいれて水面まで上 がったチヌ。しかし、痛恨のバラシ。底のカキ殻でラインが傷 んでたのか。
筏の座面は狭いので、なるべく道具をコンパクトにまとめる 必要がある。
筏と渡船場は目と鼻の先。筏の上より手を振れば(気づけば) 迎えに来てくれる。(以前は旗を振っていたようだ)
大丹生・・・舞鶴湾 ◆ロケーション
舞鶴湾の出口の東側の半島に位置する。冬でも大型のチヌ が釣れることで有名。
◆交通
東舞鶴市街の27号線より三浜・田井方面の標識あり。大丹生 方面に向かって海岸線を走る。(東舞鶴市外より約35分)
◆筏
水深は約10m。底は泥。潮は平均して緩やか。
筏・カセあり。
◆渡船
西田渡船 0773-68-0753
桜井荘 0773-68-0804
◆営業
1年中(夜明け〜夕方まで、夏場は4:00am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
カレイ、キス、ハゲ、コウイカなど
◆エサ
現地にはおいていないので、途中の『釣りエサ大浦』でそろう。
春 ⇒ ボケ、サナギ
夏 ⇒ アケミ貝、サナギ
秋 ⇒ アケミ貝、シラサエビ
冬 ⇒ シラサエビ、ボケ
◆こんちゃんインプレッション
12月に釣行し、カセでシラサエビで丹念に誘いをいれて、 最後の一投で35cmのチヌをゲット。チヌ釣りクラブ『野武 士会』での納竿大会での釣果。見事優勝を手にしました。
長浜・・・舞鶴湾 ◆ロケーション
舞鶴湾の中央部に位置する。京都大学水産実験所の沖にあ り、沈み磯の近くでかけ上がりがある。真冬でも大型のチヌが 釣れることで有名。北西の風に弱い。
◆交通
西舞鶴方面から27号線より中舞鶴交差点歩道橋下を左折。 約800m先の信号を右折。約700m先の二股の交差点を右折 約150mで岡本渡船の看板あり。
◆筏
水深は5m〜15m。かけ上がりがある。底は砂泥。
潮の動きは穏やか。
筏・カセあり。
ダンゴ桶あり。
◆渡船
岡本渡船 0773-62-4098
◆営業
1年中(夜明け〜夕方まで、夏場は4:00am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
◆エサ
春 ⇒ ボケ、アケミ貝
夏 ⇒ アケミ貝、シラサエビ
秋 ⇒ アケミ貝、シラサエビ、サナギ
冬 ⇒ シラサエビ、ボケ
◆こんちゃんインプレッション
乗り場から筏までは約2分。常連の人達の釣り方としては かけ上がりを狙い中通しオモリ(3号)のブッコミ釣りが多い。
過去シラサエビで30cmの真鯛を釣った経験あり。
白杉・・・舞鶴湾 ◆ロケーション
舞鶴湾の出口西側に位置する。白杉の筏と言っても実際設 置されているのは中舞鶴の白浜付近に設置されている。
白浜は風当たりが弱く、潮の流れも緩やかである。
◆交通
西舞鶴方面から27号線より国道175号線に入り、舞鶴とれと れ市場を右折。喜多貯木場を横目に約15分。
◆筏
水深は10m〜12m。かけ上がりがある。底は泥。
潮の動きは穏やか。
筏・カセあり。
◆渡船
一本松渡船 0773-76-1515
※ダンゴ桶あり
田ノ上渡船 0773-77-0348
梅垣渡船 0773-77-0344
◆営業
1年中(夜明け〜夕方まで、夏場は4:00am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
フグ、ハゲ
◆エサ
春 ⇒ ボケ
夏 ⇒ アケミ貝
秋 ⇒ アケミ貝、シラサエビ
冬 ⇒ シラサエビ、ボケ
◆こんちゃんインプレッション
乗り場から筏までは約7分。底にロープなどがんでいて 割りと根掛かりもある。
以前タコを日に2匹釣り上げたことがある。(チヌは釣れない はずだ)
![]()
青井・・・舞鶴湾 ◆ロケーション
舞鶴湾の西側に位置する青井は昔からカキ養殖で有 名。そのため冬場にカキの餌で大型が狙える。
釣れ始めが5月頃で11月に終盤を迎える。
◆交通
西舞鶴方面から27号線より国道175号線に入り、舞鶴とれと れ市場を右折。喜多貯木場を横目に約10分。 マリーナを過ぎて約300m(看板あり)を右折。田んぼ道を約 200mであおい渡船。
◆筏
水深は6m〜16m。底は砂と泥。
潮の動きは穏やか。
筏・カセあり。
◆渡船
渡船あおい 0773-76-1997
090-3618-1449
※ダンゴ桶あり
◆営業
1年中(夜明け〜夕方まで、夏場は4:00am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
ハゲ
◆エサ
春 ⇒ カキ、アケミ貝
夏 ⇒ アケミ貝、シラサエビ
秋 ⇒ アケミ貝、シラサエビ、サナギ
冬 ⇒ シラサエビ、カキ
◆こんちゃんインプレッション
11月にサナギの餌で大釣り。その翌日に釣友が2匹。 あおい渡船の主人も人の良さそうな人。筏までは約3分。
![]()
岡津・・・小浜湾 ◆ロケーション
福井県小浜市の西部に位置する。小尻と津崎鼻の先端にかけて筏がならぶ。小尻は船着場を出てすぐのところで、春のノッコミ時期には大型が期待できる。
付近には真珠の養殖筏があり、これにチヌがついているらしい。西風・北風が強いと渡れないこともある。
◆交通
27号線沿い小浜より約10分。東舞鶴からは約40分。
◆筏
水深は小尻が4ヒロ。底は砂泥。
津崎鼻は4ヒロ〜6ヒロ。底は岩場。時に二枚潮。
◆渡船
田中渡船 0770-53-3789
◆営業
4月〜11月末。(夜明け〜夕方まで、夏場は4:00am〜)
※出船は時期により変動するので渡船屋に確認してください。
◆エサ取り
コノシロ、ニイラギ、フグとあらゆる餌取り
◆エサ(代表的)
春 ⇒ ボケ
夏 ⇒ アケミ貝
秋 ⇒ シラサエビ
◆こんちゃんインプレッション
乗り場から筏までは約3分。1999年までは幸成丸渡船も営業していたが、主人も高齢のため今は海に出ていないらしい。
こんちゃんの数少ない釣果の中でも、ここの岡津が一番 多い。初心者にも非常に向いている釣り場である。
特に手前の浅場は約4ヒロのため、筏の上では静かに釣ることが最低条件である。※以前春にこの浅場で大型チヌをバラシている。まだチヌ釣りをはじめたばかりで、ナイロンラインがプツッン。この時よりラインはフロロカーボンを使用している。