<W.&・L.E.Gurley 昭和初期トランシット>

Sorry Japanese Only

 

<右前側面>             <左後側面>



<左前側面>             <右後側面>



<磁石盤面>


<水平バーニャ>


<器械下部(下盤)>


<平盤気泡管>


<望遠鏡気泡管>


<収納箱>


<比較のため並べてみました。>



このトランシットは、木箱に検定証や製造会社名が無く不明でしたが、磁石盤面の星形の
マークがガレー社のものと判明しました。ガレー社とかガーリー社と人によって表現の仕方
に違いがあるので、ここではW.&・L.E.Gurleyと表記します。
製造年は、木箱に入っていた昭和9年の新聞しか判断資料がないですが、大正期か明治期
かもしれません。
玉屋トランシットとは色などは似ていますが、細かくみると水平鉛直目盛盤の各固定方式
や水平鉛直目盛盤の目盛りの書体(打刻された数字)が違います。
また、望遠鏡搭載の棒状気泡管と平盤気泡管に目盛りがありません。
水平目盛盤は玉屋と同じく、テーパー状ですがサイズが鉛直目盛盤も違います。
合掌方式は外焦式ですが、対物レンズが移動するタイプで玉屋と逆のため、望遠鏡反転は
接眼レンズ側だけが反転できます。
そして、やはり初期の器械の特徴である水平バーニャの0度が中央ではなく向かって右側
(片方)に位置しています、写真の角度は、205度47分00秒です。
面白いのは、磁石盤面の東西の文字EWが他の器械とは逆になっています。

全体的にみて、この器械と前記玉屋の器械を比較すると、玉屋より手作りの感じが強いです。
各気泡管に目盛りがないのも初期のものだからでしょうか?
この器械をご存じの方がいらっしゃいましたら資料情報等を掲示板にてお知らせくださる
と大変有り難いです。

望遠鏡倍率 推定12倍程度
合焦方式 外焦式/像 倒像
最短合焦距離 4.0m程度
望遠鏡全長 19.4cm
対物レンズ有効径 16mm
水平目盛盤 110mm
バーニャ1分読み
鉛直目盛盤  92mm
バーニャ2分読み
製造番号 [不明]
検定証年月日 不明
外の詳細は不明です。

写真のトランシットは、各動作部分は良好で、望遠鏡の十字線も綺麗ですので、状態はいい
です。またこの器械にもスタジヤ線が着いているので古くからスタジヤ線は採用されていたこ
とが伺えます、この器械も三脚がありませんが、三脚取り付けネジは無いです。

 


 

<戻る際はブラウザの戻るボタンをご利用ください>