『その頃,あげなこともあったがぁ〜』
『いんや,そーはもっと前だがん』
『えんや,こっちの方が後だったでぇ』
・・・・・
という酔いたんぼの論議に役立つよう,(論議を混ぜくるべく?)
北谷自治会の歴史年表( み・た・い・な・も・の )のたたき台を作製しました。
「あらけ,ここが間違っちょう!!」とか,
「あだん,これが載っちょらん!!」とか,
いろいろと,やさしくご教示ください。。。
ご教示はメールでこちら(⇒)から・・・・
み〜んなで作る北谷・安田の歴史年表・・・
ご協力をよろしくお願いいたします。
【注意】まだ作製途中です。
西暦 | 元号 | 北谷のできごと | 安田のできごと | 日本のできごと | 総理 大臣 |
流行語 大賞 |
漢 字 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2025年 | 令和7年 | いいことありますように・・・ | いいことありますように・・・ | いいことありますように・・・ | |||
2024年 | 令和6年 | 〇防災無線塔撤去(12月) 〇近隣山林の伐採業者(松浦造園)による、共有林所有土地の無断切土および道路無断長期通行止等が発生して自治会で対応 |
〇春と秋の交通安全運動期間中の街頭指導に、ティラノサウルス2頭が参加して盛り上げる | 石川県能登地方で震度7の地震発生、死者475人(1/1) 大リーグで大谷翔平が初の50-50を達成 20年振りに新紙幣発行(7/3) 北陸新幹線、金沢-敦賀間延伸開業(3/16) 日銀がマイナス金利を解除 |
岸田文雄⇒石破茂(10/1)第102代 | ふてほど | 金 |
2023年 | 令和5年 | 〇農業振興会でトラクターを購入 〇寺谷溜池堤防への石段改修工事 |
〇新型コロナの5類移行もあり、6年ぶりに運動会を開催(午前で終了) 他の地区行事も再開 〇安田小学校開校150周年で寄付金集め |
WBCで侍ジャパンが14年振りの優勝 新型コロナが5類にi移行(5/8) 夏の平均気温が過去最高 ビッグモーターの不正請求が発覚 政治資金パーティー収入の裏金化疑惑で4閣僚が交代 |
岸田文雄 | アレ | 税 |
2022年 | 令和4年 | 〇長見寺藤島義信住職が大和尚に昇格、結制法要が執り行われる。(10/29・30) 〇集会所にTVを購入し、どじょっこテレビと契約、Wi-Fi環境を構築(2月) 〇八幡宮秋祭りののぼり立てに関する設備工事を実施 |
○新型コロナの影響で,農業文化祭や運動会等が全て中止 | 安倍元総理が演説中に撃たれて死亡7/8 ロシアのウクライナ侵攻(2/24〜)による資源・農産物の値上がりに加え、円安もあり物価上昇 コロナ猛威が続き、感染者2千万人を超過 知床で26人乗り観光船が沈没 ヤクルト村上22才が最年少三冠王、HR56本 |
岸田文雄 | 村神様 | 戦 |
2021年 | 令和3年 | ○安田八幡宮正遷宮本殿遷座祭(4月11日)新型コロナの影響で餅撒きなし ○7月12日の豪雨で,法面崩落や河川氾濫等の被害が多数発生 ○公会堂のエアコンを3台とも取替 |
○新型コロナの影響で,農業文化祭や運動会等が全て中止 ○7月に2度の集中豪雨(7/7:日雨量165o,7/12:136o,時間最大50o) |
新型コロナ,変異株が猛威。国民の大多数がワクチンを2回接種。延期された2020東京オリパラを緊急事態宣言発令の中で開催,ほとんどの会場を無観客で実施。 大谷翔平が大リーグでMVP |
菅義偉⇒岸田文雄(10/4〜)第100代 | リアル二刀流/ショータイム | 金 |
2020年 | 令和2年 | ○新型コロナの影響で敬老会等を中止,4月以降は常会後の懇親会もなし。 ○いい夫婦の会の旅行もコロナで食事会に変更 ○安田八幡宮仮遷宮(4月4日) ○農業振興会役員改選 |
○新型コロナの影響で,農業文化祭や運動会等が全て中止 | 新型コロナ感染拡大で大混乱。WHOがパンデミック宣言,国内では4/7〜5/25緊急事態宣言 東京オリパラ1年延期,春夏の甲子園も中止 将棋の藤井聡太棋士が最年少タイトルで2冠 7/3〜8九州豪雨77人死亡,川辺川など氾濫 |
安倍晋三⇒菅義偉(9/16〜)第99代 | 3密 | 密 |
2019年 | 平成31年 令和元年 |
〇長見寺横の共同墓地10区画増設 ○やたらと救急車のお世話になる |
天皇陛下即位。「令和」に改元 ラグビーW杯日本大会開催,日本が8強 10月から消費税率が10%に改定 京都アニメーション放火で36人死亡 香港で学生らが100万人規模の大規模デモ |
安倍晋三 | ONE-TEAM | 令 | |
2018年 | 平成30年 | ○台風21号の大雨により市道後田線などに被害発生 ○汁谷共有林上部などに伐採用作業道を取り付け(森林組合) |
○交流センター耐震化工事のため農業文化祭中止 ○安田中および東母里への新安来工業団地(仮称)の造成が決定 |
西日本豪雨で死者220人超(7月) 台風21号で関空が冠水し孤立(9/4) 北海道胆振東部地震でブラックアウト(9/7) 大谷翔平が大リーグ1年目で新人王 |
安倍晋三 | そだねー | 災 |
2017年 | 平成29年 | ○北谷自治会が自治会法人(認可地縁団体)として認可される(4月18日) ○自治会の草捨て場として原野を購入 |
○「あかなや」がオープン ○安田ファームの稲作初年度 |
天皇退位特例法が成立 14歳棋士藤井4段が29連勝の新記録 陸上100mで桐生が日本人初の9秒台 稀勢の里が横綱昇進(日本人横綱誕生は19年ぶり) 九州北部記録的豪雨で37人死亡 |
安倍晋三 | インスタ映え, 忖度 |
北 |
2016年 | 平成28年 | ○自治会構成戸数が1戸減り28戸になる ○認可地縁団体の申請することを決定 ○LED街灯1基新設,6基をLEDに取替 自治会街灯が10基(全てLED)になる ○ミニサロン事業を再開 |
広島東洋CARPが25年振りのセリーグ制覇 熊本地震で死者が150人超(4/14,4/16) 米国オバマ大統領が広島平和公園を訪問 天皇陛下が退位の意向を示唆 日本レコード大賞(西野カナ:あなたの好きなところ) |
安倍晋三 | 神ってる | 金 | |
2015年 | 平成27年 | ○春の褒章において,長妻久良氏が藍綬褒章を受賞(4月) ○集会所に電子レンジ,プリンター,金庫等を購入(9月) ○自治会主催の敬老会を初めて開催(9月6日) |
北陸新幹線開業 安全保障関連法案成立 マイナンバー制度関連法案施行 ラグビーW杯イングランド大会で日本代表が3勝 日本レコード大賞(三代目J Soul Brothers:Unfair World) |
安倍晋三 | 爆買い, トリプルスリー |
安 | |
2014年 | 平成26年 | 〇稲生神社前〜権現谷入口の水路改修 〇井上博氏が安来市副市長に就任(4月1日) 〇副市長就任祝賀会を開催(4月19日)参加者数36名+ビデオ出演4名+TV電話1名 〇「ボランティア団体北の谷から」のイルミネーション 13回目で卒業により最終年となる 〇長見寺への進入道路一部拡幅工事 〇長見寺横に共同墓地完成(11区画) |
消費税率を8%に引き上げ 御嶽山噴火 高倉健死去 衆院アベノミクス解散 日本レコード大賞(三代目J Soul Brothers:R.Y.U.S.E.I.) |
安倍晋三 | ダメよ〜ダメダメ, 集団的自衛権 |
税 | |
2013年 | 平成25年 | 〇青栄会発足40周年記念行事実施(7月7日) 〇市民体育大会で準優勝(10月13日) 〇自治会内にソフトバンクの携帯電話アンテナ1基建設・運用開始 〇永昌寺23世長見寺12世天外政資大和尚示寂(5月8日) |
元横綱大鵬死去 2020年夏季五輪・パラリンピックが東京に決定 第2次安倍内閣においてアベノミクスを掲げる 国の借金が1000兆円突破 日本レコード大賞(EXILE:EXILE PRIDE ?こんな世界を愛するため?) |
安倍晋三 12/26〜 |
倍返し, お・も・て・な・し, 今でしょ, じぇじぇじぇ |
輪 | |
2012年 | 平成24年 | 〇長見寺 藤島義信住職ご夫妻を自治会にお迎えし,自治会戸数が29戸となる。(4月) 〇長見寺13世 藤島義信住職の晋山式を挙行(9月10日) 〇イルミネーション会場に,ワイルド文ちゃん登場(11月29日) 〇自治会内4箇所の溜め池の樋の改修工事を施工 |
東京スカイツリーが完成 12月民主⇒自民・公明へ政権交代 日本レコード大賞(AKB48:真夏のSounds good !) |
野田佳彦 | ワイルドだろぉ〜 | 金 | |
2011年 | 平成23年 | 〇台風12号の豪雨で土砂崩れが9カ所で発生 〇LED外灯を3箇所新設,自治会管理が9基になる(12月) 〇湯本〜深田の間の用水路拡張 〇安田地区ソフトボール大会優勝(8月15日) 〇ケーブルTV導入により,共聴テレビ組合解散 〇長見寺庫裡改修(長見12世政資代) |
〇公民館前に防犯カメラ新設 | 東日本大震災(死者・行方不明者約1万9000人) 福島原発事故 地上デジタルテレビ放送全国開始(被災3県は翌年に延期) 日本レコード大賞(AKB48:フライングゲット) |
野田佳彦 9/2〜 |
なでしこジャパン | 絆 |
2010年 | 平成22年 | 〇自治会内にNTTドコモの携帯電話アンテナが2基設置され,運用開始(9月13日) 〇イルミネーションの話題が,初めて中国地方全域の番組で紹介される(12月4日) |
〇お隣の大塚が大変賑わったNHKの「ゲゲゲの女房」が放送される | 尖閣諸島中国漁船衝突事件 日本レコード大賞(EXILE:I Wish For You) |
菅直人 6/8〜 |
ゲゲゲの〜 | 暑 |
2009年 | 平成21年 | 〇北谷圃場整備事業地元負担金の償還が完了(1月) 〇償還完了の祝賀会を開催(2月8日)玉造温泉 〇公会堂にNTT電話回線開設 |
〇安田簡易郵便局開設(4/20) | 自民⇒民主政権交代 新型インフルエンザ流行 日本レコード大賞(EXILE:Someday) |
鳩山由紀夫 9/16〜 |
政権交替 | 新 |
2008年 | 平成20年 | 〇「ボランティア団体北の谷から」のホームページ開設(9月22日) | 第24次西成暴動 日本レコード大賞(EXILE:Ti Amo) |
麻生太郎 9/24〜 |
アラフォー, グ〜 |
変 | |
2007年 | 平成19年 | 〇イルミネーション会場で,電球王子が活躍(11月〜12月) 〇イルミネーション会場からNHKが生放送(12月21日) |
年金記録未統合5000万件が判明 日本レコード大賞(コブクロ:蕾(つぼみ)) |
福田康夫 9/26〜 |
どげんかせんといけん, ハニカミ王子 |
偽 | |
2006年 | 平成18年 | 〇有志が集まって,市民体育大会で初めてデコレーションを製作(10月) | 北朝鮮、日本海にミサイル発射 日本レコード大賞(氷川きよし:一剣) |
安倍晋三 9/26〜 |
イナバウアー, 品格 |
命 | |
2005年 | 平成17年 | 〇常楽寺14世長見寺11世天真徳巌大和尚示寂(4月23日) 〇イルミネーションが初めてテレビで紹介される(12月14日)NHK |
〇市営安田団地完成(9月) | 郵政民営化 JR福知山線脱線事故 日本レコード大賞(倖田來未:Butterfly) |
小泉純一郎 | 小泉劇場, 想定内 |
愛 |
2004年 | 平成16年 | 〇青栄会が子供神輿・太鼓を購入,神輿蔵建設 〇市道北谷小学校線改良舗装工事 〇いい夫婦の会が初の海外進出(韓国エキサイティングツァー) |
〇安田保育所改築完成(2月20日) 〇伯太町が広瀬町,安来市と合併して安来市が発足(10月1日) |
新潟県中越地震 千円紙幣発行(表面:野口英世) サリン紛争-継続 日本レコード大賞(Mr.Children:Sign) |
小泉純一郎 | チョー気持ちいい | 災 |
2003年 | 平成15年 | 〇本田京一氏が町議会議員に当選(4月27日) 〇公会堂(台所)にエアコン設置(8月) 〇イルミネーションのツリーを,何者かに倒される!(12月) |
オレオレ詐欺が横行 地上デジタルテレビ放送が東京、大阪、名古屋で先行開始 日本レコード大賞(浜崎あゆみ:No way to say) |
小泉純一郎 | 毒まんじゅう なんでだろ〜 マニフェスト |
虎 | |
2002年 | 平成14年 | 〇「ボランティア団体北の谷から」誕生 〇イルミネーション開始 〇永昌寺23世長見寺12世黒川政資方丈が兼務開始 |
〇町営住宅安田団地建設工事着工(9月13日) | 北朝鮮に拉致された日本人5人が帰国 日本海中部海域不審船事件 日本レコード大賞(浜崎あゆみ:Voyage) 流行語大賞「タマちゃん」,「W杯」 |
小泉純一郎 | タマちゃん, W杯 |
帰 |
2001年 | 平成13年 | 〇鳥取県西部地震で被害を受けた公会堂を修理 | 〇学童保育開始(4月2日) | 芸予地震 九州南西海域工作船事件 日本レコード大賞(浜崎あゆみ:Dearest) |
小泉純一郎 4/26〜 |
小泉語録 | 戦 |
2000年 | 平成12年 | 〇新設される中山間地域等直接支払い制度への参画を決定 〇稲生神社の鳥居建立(10月) 〇公会堂(畳)にエアコン設置 〇鳥取県西部地震で安田八幡宮や公会堂にも被害 |
〇特別養護老人ホーム伯寿の郷開所(3月11日) 〇イエローバス運行開始(4月1日) |
鳥取県西部地震 二千円紙幣発行(表面:守礼門) 三宅島噴火で全島民避難 日本レコード大賞(サザンオールスターズ:TSUNAMI) |
森喜朗 4/5〜 |
おっはー, IT革命 |
金 |
1999年 | 平成11年 | 〇真の谷農道舗装工事13百万円,670m | 東海村の核燃料工場で国内初の臨界事故 能登半島沖不審船事件 日本レコード大賞(GLAY:Winter,again) |
小渕恵三 | ブッチホン, リベンジ, 雑草魂 |
末 | |
1998年 | 平成10年 | 〇北谷入口(的場)交差点に信号機設置 | 〇県道米子伯太線関工区開通(11月26日)995m,3.6億円 | 郵便番号5桁から7桁化 日本レコード大賞(globe:Wanna Be A Dreammaker) |
小渕恵三 7/30〜 |
ハマの大魔神, 凡人・軍人・変人, だっちゅーの |
毒 |
1997年 | 平成9年 | 〇潤いとふれあいのある地域社会づくりに貢献したとして,自治会が花とまちづくり協議会から表彰される。(4月20日) | 〇高齢者生活福祉センター・保健センター・在宅介護支援センター「いきいきの郷はくた」竣工(3月24日)11.4億円 〇消防団安田分団統合格納庫建設着手(10月6日) 〇農業集落排水事業終末処理場着工(12月18日) |
消費税率を5%に引き上げ 日本レコード大賞(安室奈美恵:CAN YOU CELEBRATE?) |
橋本龍太郎 | 失楽園 | 倒 |
1996年 | 平成8年 | 〇伯太町ソフトボール大会に出場し,準優勝 〇外灯3基新設 〇集落内で下水管埋設工事 〇公会堂前駐車場をコンクリート舗装施工 |
〇安田保育所増改築,定員60名に | O157食中毒が多発 在ペルー日本大使公邸占拠事件 日本レコード大賞(安室奈美恵:Don't wanna cry) |
橋本龍太郎 1/11〜 |
自分で自分をほめたい, 友愛, メークドラマ |
食 |
1995年 | 平成7年 | 〇長見寺 10 世貫道霊俊大和尚示寂(4月23日) 〇自治会内で火災発生 牛小屋全焼(1月16日) 〇公会堂物置増築(1月) 〇伯太町ソフトボール大会に出場 〇外灯5箇所設置 |
〇農業集落排水事業(管路敷設)着工(10月6日) 〇安田公民館20周年事業(11月4日) |
阪神・淡路大震災(死者・行方不明者6,437人) 地下鉄サリン事件 PHS電話サービス開始 日本レコード大賞(trf:Overnight Sensation ?時代はあなたに委ねてる?) |
村山富市 | 無党派, NOMO, がんばろうKOBE |
震 |
1994年 | 平成6年 | 〇真の谷農道が町道後田清瀬線となる(3月) 〇いい夫婦の会誕生,第1回行事実施(11月22日) 〇公会堂物置建屋竣工 |
〇長田橋架け替え工事完了(3月) | 松本サリン事件 北海道東方沖地震 三陸はるか沖地震 日本レコード大賞(Mr.Children:innocent world) |
羽田孜 4/28〜 村山富市 6/30〜 |
すったもんだがありました, イチロー, 同情するなら金をくれ |
|
1993年 | 平成5年 | 〇安田八幡宮拝殿遷宮(4月18日) 〇ゴルフ場開発計画断念(4月) 〇はないっぱい運動として,町道安田門生線であじさい植え付け作業(11月21日)30名程度参加 〇防災無線放送柱の移転工事(8月) |
石田東四郎が終戦から48年目に中国から帰還 55年体制が終わる。細川連立内閣発足 レインボーブリッジが完成 釧路沖地震 北海道南西沖地震 日本レコード大賞(香西かおり:無言坂) |
細川護熙 8/9〜 |
Jリーグ | ||
1992年 | 平成4年 | 〇町道安田門生線歩道新設工事 | 〇安田小学校校舎増築工事(ランチルーム)竣工(11月14日) | 脳死臨調が「脳死は人の死である」と発表 尾崎豊死去 第23次西成暴動 日本レコード大賞(君がいるだけで、白い海峡) 流行語大賞「」 |
宮澤喜一 | うれしいような,かなしいような, はだかのおつきあい |
|
1991年 | 平成3年 | 〇長見寺11世 山根徳巌大方丈(常楽寺14世)が兼務開始 〇安田八幡宮例祭用のぼり購入 |
〇多目的広場完成(4月10日)392万円 〇消防団安田分団が3班から2班編成に変更(11月3日) 〇台風19号による被害(9月27日) |
東京23区の電話番号が10桁になる 雲仙普賢岳で火砕流発生 日本レコード大賞(愛は勝つ、北の大地) |
宮澤喜一 11/5〜 |
・・・じゃあ〜りませんか | |
1990年 | 平成2年 | バブル経済崩壊 第22次西成暴動 日本レコード大賞(おどるポンポコリン、恋唄綴り) |
海部俊樹 | ||||
1989年 | 平成(へいせい)元年 | 〇安田地区ソフトボール大会で優勝 | 〇老人保健施設コスモス苑開設 | 消費税法を施行。税率3% 美空ひばり死去/松下幸之助死去/手塚治虫死去/松田優作死去 日本レコード大賞(Wink:淋しい熱帯魚) |
宇野宗佑 6/3〜 海部俊樹 8/10〜 |
||
1988年 | 昭和63年 | 〇公会堂改築竣工 (竣工式4月8日) 〇町が新たに取り組んだ一斉清掃(伯太をハ掃くデー)に参加(7月31日) 〇ゴルフ場開発協議開始 |
リクルート事件 日本レコード大賞(光GENJI:パラダイス銀河) |
竹下登 | |||
1987年 | 昭和62年 | 〇大塚郵便局の管内から伯太郵便局の管内に変更(8月24日) | 国鉄分割・民営化、JRスタート 日本初のハンディタイプ携帯電話機登場 石原裕次郎死去 日本レコード大賞(近藤真彦:愚か者) |
竹下登 11/6〜 |
|||
1986年 | 昭和61年 | 〇後田農道舗装工事施工 | ジャカルタ事件 ゲームソフトのドラゴンクエストが大ヒット 日本レコード大賞(中森明菜:DESIRE -情熱) |
中曾根康弘 | |||
1985年 | 昭和60年 | 〇北谷圃場整備観事業竣工(54年度〜59年度)269百万円 〇北谷圃場整備管理組合発足(4月1日) 〇公会堂改築に向けて建設委員会を設置(5月4日) 〇町道安田門生線改良工事完了 |
〇安来市能義郡医師会病院オープン(1月) 〇防災無線運用開始(7月20日) |
日本航空123便墜落事故 成田現地闘争 日向灘不審船事件 日本で初めての携帯電話機「ショルダーホン」当時レンタルが登場 ゲームソフトのスーパーマリオブラザーズが大ヒット 夏目雅子死去 日本レコード大賞(中森明菜:ミ・アモーレ) |
中曾根康弘 | ||
1984年 | 昭和59年 | 〇本田恵一氏が,伯太町議会議員に当選(11月) 〇防災無線放送柱設置. |
一万円札・福沢諭吉、五千円札・新渡戸稲造、千円札・夏目漱石を肖像とした新札発行 グリコ森永事件 疑惑の銃弾報道(ロス疑惑) 長野県西部地震 日本レコード大賞(五木ひろし:長良川艶歌) |
中曾根康弘 | |||
1983年 | 昭和58年 | 〇町道安田門生線改良工事のうち,峠の切り下げを施工 | 東京ディズニーランドが開園 日本海中部地震 ファミリーコンピュータ(ファミコン)発売 日本レコード大賞(細川たかし:矢切の渡し) |
中曾根康弘 | |||
1982年 | 昭和57年 | 〇安田診療所移転改築工事完成(2月13日)25百万円 〇伯太町営石堂前団地完成(3月10日)4戸 |
500円硬貨発行 浦河沖地震 江利チエミ死去 日本レコード大賞(細川たかし:北酒場) |
中曾根康弘 11/27〜 |
|||
1981年 | 昭和56年 | 電電公社が磁気カード式公衆電話とテレホンカードを公開 日本レコード大賞(寺尾聰:ルビーの指環) |
鈴木善幸 | ||||
1980年 | 昭和55年 | 〇本田恵一氏が,伯太町議会議員に当選(11月) | 〇冷害 | コザ暴動 オウム真理教事件-1990年代 日本レコード大賞(八代亜紀:雨の慕情) |
伊東正義 6/12〜 鈴木善幸 7/17〜 |
||
1979年 | 昭和54年 | 〇北谷圃場整備観事業着工(54年度〜59年度) | 〇台風20号が直撃し洪水被害 〇続安田史発刊 |
日本電信電話公社による自動車電話サービス開始(携帯の前進) 日本レコード大賞(ジュディ・オング:魅せられて) |
大平正芳 | ||
1978年 | 昭和53年 | 〇安田小学校体育館竣工(1月)63百万円 | 日中平和友好条約調印 伊豆大島近海の地震 宮城県沖地震 成田空港管制塔占拠事件 日本レコード大賞(ピンク・レディー:UFO) |
大平正芳 12/7〜 |
|||
1977年 | 昭和52年 | 〇安田門生線改良工事着工 | ダッカ日航機ハイジャック事件 日本レコード大賞(沢田研二:勝手にしやがれ) |
福田赳夫 | |||
1976年 | 昭和51年 | 〇稲生神社本殿遷宮(3月28日) 〇本田恵一氏が,伯太町議会議員に当選(11月) 〇防火貯水槽(40立方m)1基設置 |
〇安田保育所移転改築工事完成(9月21日)31百万円,定員45名 〇山形・関地区の区画整理完成 |
ロッキード事件 VHSビデオ登場 日本レコード大賞(都はるみ:北の宿から) |
福田赳夫 12/24〜 |
||
1975年 | 昭和50年 | 〇安田小学校開校100周年記念式典(2月) 〇安田公民館新築工事完成(12月6日)38百万円 |
広島CARP初優勝 赤ヘルブーム到来 ベータマックスビデオ登場 ディスコミュージックが流行 日本レコード大賞(布施明:シクラメンのかほり) |
三木武夫 | |||
1974年 | 昭和49年 | 〇北谷青栄会設立 〇安田門生線舗装工事完了(3月)7.6百万円,延長1,020m,幅員5m |
〇安田小学校のプール完成(6月)17百万円 〇伯太町1周駅伝で安田小学校が優勝 〇安田教育振興会発足(1月) |
小野田寛郎氏が終戦から29年目にフィリピン・ルバング島から帰還 伊豆半島沖地震 三菱重工爆破事件 日本レコード大賞(森進一:襟裳岬) |
三木武夫 12/9〜 |
||
1973年 | 昭和48年 | 〇杉戸の林道完成(4月26日) 〇安田門生線改良工事完了(3月)15.8百万円,延長1,182m 〇長見寺庫裡改修工事(長見10世霊俊代) |
〇安田小学校改築工事完成(2月)72百万円 〇干害,渇水(7月〜8月) |
第一次石油危機(第四次中東戦争) 根室半島沖地震 ドバイ日航機ハイジャック事件 上尾事件 首都圏国電暴動 日本レコード大賞(五木ひろし:夜空) |
田中角榮 | ||
1972年 | 昭和47年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議員に当選(11月) | 〇安田小学校が学校給食優良校として文部大臣賞受賞 〇47年7月豪雨による被害(7月9日〜14日) |
沖縄諸島が日本に復帰 横井庄一氏が終戦から28年目にグアム島で発見され帰還 日中国交回復 札幌オリンピック テルアビブ空港乱射事件 あさま山荘事件 日本レコード大賞(ちあきなおみ:喝采) |
田中角榮 7/7〜 |
||
1971年 | 昭和46年 | 〇安田地区ほぼ全域をエリアとする簡易水道設備が運用開始(12月1日)35百万円対象200戸 | 三里塚闘争-1985年迄 東峰十字路事件 日本赤軍-2001年迄 日本レコード大賞(尾崎紀世彦:また逢う日まで) |
佐藤榮作 | |||
1970年 | 昭和45年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議長に再任(11月25日) | 日本万国博覧会(大阪万博)開催 よど号事件 三島事件 日本レコード大賞(菅原洋一:今日でお別れ) |
佐藤榮作 | |||
1969年 | 昭和44年 | 〇安田川改良工事完了(S41〜S44)1,280m,34百万円 | 東大安田講堂事件 日本レコード大賞(佐良直美:いいじゃないの幸せならば) |
佐藤榮作 | |||
1968年 | 昭和43年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議員に当選(11月) 〇土屋仁氏が,伯太町議会議長に就任(12月9日) |
小笠原諸島が日本に復帰 ポケベルサービス開始(90年代になって大ブームに) えびの地震 十勝沖地震 左翼過激派-現在迄 東大紛争-1969年迄 日大闘争-1969年迄 三億円事件 日本レコード大賞(黛ジュン:天使の誘惑) |
佐藤榮作 | |||
1967年 | 昭和42年 | 〇干ばつ 4月20日から6月24日まで70日以上降雨なし | 吉田茂死去 グループ・サウンズが流行 日本レコード大賞(ブルー・コメッツ:ブルー・シャトウ) |
佐藤榮作 | |||
1966年 | 昭和41年 | 〇安田小学校の給食室完成,完全給食が開始(10月21日) 〇安田公民館完成(2月19日)旧中央公民館を無料払い下げ 工費56万円 〇安田史発刊(8月25日) 〇農協安田支所内に簡易郵便局開設(10月1日) |
ザ・ビートルズ日本公演 成田闘争-現在迄 日本レコード大賞(橋幸夫:霧氷) |
佐藤榮作 | |||
1965年 | 昭和40年 | 〇長見寺本堂瓦葺替工事および参道拡幅工事完成(長見10世霊俊代) | 〇安田スポーツ少年団(ソフトボール)結成(6月5日) 〇豪雨被害(7月19日〜22日) |
松代群発地震 日韓基本条約締結 日本レコード大賞(美空ひばり:柔) |
佐藤榮作 | ||
1964年 | 昭和39年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議員に当選(11月) | 〇安田〜安来間で一畑バスが運行開始(11月5日) 〇安田中地域区画整理完成 〇山陰北陸豪雨(7月12日〜19日) |
東京オリンピック 東海道新幹線が開通 新潟地震 日本レコード大賞(青山和子:愛と死をみつめて) |
佐藤榮作 11/9〜 |
||
1963年 | 昭和38年 | 〇豪雪による被害 | 千円紙幣発行(表面:伊藤博文) 日本レコード大賞(梓みちよ:こんにちは赤ちゃん) |
池田勇人 | |||
1962年 | 昭和37年 | 〇長見寺開山堂霊堂改築(長見10世霊俊代) 〇安田八幡宮本殿遷宮 〇伯太町消防団団長に,土屋仁氏が就任(11月16日) |
〇農業構造改善事業のパイロット地域に安田と母里が指定される | 宮城県北部地震 日本レコード大賞(橋幸夫/吉永小百合:いつでも夢を) |
池田勇人 | ||
1961年 | 昭和36年 | 〇土屋仁氏が消防庁長官表彰(功労章)を受賞(3月5日) | 〇安田,母里,井尻,赤屋の4農協が解散(3月31日) 〇伯太町農協が誕生(4月1日) 〇安田地区の有線放送設備が全戸に設置拡大(5月) 〇安田保育所に初めてピアノを設置(7月)15万円 〇6月下旬〜7月上旬大雨,7月4日集中豪雨 |
長岡地震 北美濃地震 第1次西成暴動 三無事件 日本レコード大賞(フランク永井:君恋し) |
池田勇人 | ||
1960年 | 昭和35年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議員に当選(11月) | 安保反対闘争起こる 山谷暴動 ダッコちゃんが流行 日本レコード大賞(松尾和子/マヒナスターズ:誰よりも君を愛す) |
池田勇人 7/19〜 |
|||
1959年 | 昭和34年 | 〇昭和9年以来の集中豪雨による被害 | 第一次南極観測隊で昭和基地に置き去りにされたタロとジロが発見される 第1回日本レコード大賞(水原弘:黒い花びら) テレビ番組『まぼろし探偵』『少年ジェット』『鉄腕アトム』『七色仮面』『ローハイド』放送開始 |
岸信介 | |||
1958年 | 昭和33年 | 〇安田保育所増築19坪385千円 | 一万円紙幣発行(表面:聖徳太子) 東京タワーが完成 フラフープが流行 日劇ウエスタンカーニバル(音楽フェスティバル)-1977年迄 テレビ番組『月光仮面』『事件記者』『私は貝になりたい』放送開始 |
岸信介 | |||
1957年 | 昭和32年 | 〇安田地区で有線放送電話施設開始(平成16年9月30日まで利用)当初加入は40戸自治会代表者宅に設置(2月) | 五千円紙幣発行(表面:聖徳太子) 百円硬貨発行 血のメーデー事件 南極越冬隊が南極大陸初上陸 日本でコカ・コーラの製造開始 テレビ番組『名犬ラッシー』『赤胴鈴之助』放送開始 |
岸信介 2/25〜 |
|||
1956年 | 昭和31年 | 〇土屋仁氏が,伯太町議会議員に当選(11月) 〇安田門生線延長工事完了(3月)7.5百万円,延長1,860m,幅員3.6m |
〇伯太村が町制施行して伯太町となる(1月1日) 〇役場出張所廃止 |
日ソ共同宣言、日本、国際連合に加盟 ソ連と国交回復 切手収集がブームになる 漫画『鉄人28号』が月刊誌『少年』で連載開始 テレビ番組『お笑い三人組』放送開始 |
石橋湛山 12/23〜 |
||
1955年 | 昭和30年 | 〇安田診療所開設(9月6日) | 二大保守政党の自由党と日本民主党が合併し自由民主党が誕生 テレビ番組『サザエさん』放送開始 |
鳩山一郎 | |||
1954年 | 昭和29年 | 〇安田小学校開校80周年記念事業として運動場の拡張ほか施設整備を施工完成(10月10日) | 自衛隊発足 第五福竜丸、ビキニ水爆実験で被爆 ロカビリーが流行 |
鳩山一郎 12/10〜 |
|||
1953年 | 昭和28年 | 〇安田小学校屋内運動場竣工(5月) 〇伯太村立安田保育所開設 入園者86名(10月28日) 〇安田保育所を開設(12月1日) |
日本で地上波テレビ放送開始 ラズエズノイ号事件 |
吉田茂 | |||
1952年 | 昭和27年 | 〇土屋仁氏が,伯太村議会議員に当選(11月) 〇伯太村消防団安田分団初代分団長に,土屋仁氏が就任(11月3日) |
〇安田村,母里村,井尻村が合併して伯太村が誕生(11月3日) 〇安田に役場出張所を設置 〇洪水により安田小学校4尺浸水 |
十勝沖地震 大聖寺沖地震 吉野地震 日本共産党50年分裂、武装闘争、両派の抗争-1956年迄 奈良警察官宅襲撃事件 五所川原税務署襲撃事件 竹島問題-現在迄 ラジオ『君の名は』放送開始 |
吉田茂 | ||
1951年 | 昭和26年 | 〇安田,母里,井尻の各中学校を統合して,組合立伯太中学校が誕生(4月1日) | 五百円紙幣発行 ワシントン平和条約調印 日米安全保障条約調印(サンフランシスコ条約) マッカーサー解任され帰国 赤痢が大流行 プロレスの力道山デビュー 日本初のLPレコード発売 |
吉田茂 | |||
1950年 | 昭和25年 | 警察予備隊設置 千円紙幣発行(表面:聖徳太子) 長田区役所襲撃事件 |
吉田茂 | ||||
1949年 | 昭和24年 | 今市地震 | 吉田茂 | ||||
1948年 | 昭和23年 | 福井地震(死者・行方不明者3,769人) 浜松大紛争 下関事件 |
芦田均 3/10〜 吉田茂 10/5〜 |
||||
1947年 | 昭和22年 | 〇学校教育法公布により,安田村立安田小学校(6年),同安田中学校(3年)として開校(4月) 〇安田婦人会発足261名 |
日本国憲法施行 東京都が35区制から23区制に移行 100万円宝くじ発売 尾花沢派出所襲撃事件 |
片山哲 5/24〜 |
|||
1946年 | 昭和21年 | 天皇人間宣言 日本国憲法公布 南海道地震(死者・行方不明者1,443人) 通化事件 長崎警察署襲撃事件 富山駅前派出所襲撃事件 七条警察署襲撃事件 富坂警察署襲撃事件 |
吉田茂 5/22〜 |
||||
1945年 | 昭和20年 | 〇近藤霊俊氏が安田村村長に就任 | 〇枕崎台風により洪水被害 | 東京大空襲/菊水作戦 坊ノ岬沖海戦/ペナン沖海戦 硫黄島の戦い/沖縄戦 広島・長崎原爆 ソ連対日参戦 ポツダム宣言受諾(太平洋戦争終戦) 千円紙幣発行(表面:日本武尊と建部神社) 三河地震(死者・行方不明者2,306人) 宮城事件 愛宕山事件 川口放送所占拠事件 松江騒擾事件 |
鈴木貫太郎 4/7〜 東久邇宮稔彦王 8/17〜 幣原喜重郎 10/9〜 |
||
1944年 | 昭和19年 | マリアナ沖海戦 レイテ沖海戦 ウ号作戦(インパール作戦) 大陸打通作戦 ルソン島の戦い イラワジ会戦 北号作戦 日本本土空襲 東南海地震(死者・行方不明者1,223人) |
小磯國昭 7/22〜 |
||||
1943年 | 昭和18年 | 第二次ソロモン海戦/サボ島沖海戦 南太平洋海戦/第三次ソロモン海戦 ルンガ沖夜戦/レンネル島沖海戦 イサベル島沖海戦/ビスマルク海海戦 ビラ・スタンモーア夜戦/アッツ島の戦い い号作戦 クラ湾夜戦/コロンバンガラ島沖海戦 ベラ湾夜戦/第一次ベララベラ海戦 第二次ベララベラ海戦/ブーゲンビル島沖海戦 ろ号作戦/セント・ジョージ岬沖海戦 インパール作戦/大陸打通作戦 ペリリューの戦い/マリアナ沖海戦 レイテ島の戦い/レイテ沖海戦 フィリピンの戦い 山本五十六死去 学徒出陣 鳥取地震(死者1,083人) |
東條英機 | ||||
1942年 | 昭和17年 | フィリピンの戦い/ビルマの戦い 日本軍の進攻 第一次アキャブ作戦/第二次アキャブ作戦 ソロモン諸島の戦い/ガダルカナル島の戦い ニューギニアの戦い/フーコンの戦い インパール作戦/ミートキーナの戦い 拉孟・騰越の戦い/イラワジ会戦 ペナン沖海戦/シッタンの戦い マレー沖海戦/セイロン沖海戦 珊瑚海海戦/ミッドウェー海戦 |
東條英機 | ||||
1941年 | 昭和16年 | 太平洋戦争・大東亜戦争 真珠湾攻撃 マレー沖海戦 長野地震 |
東條英機 10/18〜 |
||||
1940年 | 昭和15年 | 日独伊三国同盟/神威岬沖地震 | 米内光政 1/16〜 近衞文麿 7/22〜 |
||||
1939年 | 昭和14年 | 〇50年来の干ばつ被害 | 男鹿地震 ノモンハン事件 |
平沼騏一郎 1/5〜 阿部信行 8/30〜 |
|||
1938年 | 昭和13年 | 張鼓峰事件 | 近衞文麿 | ||||
1937年 | 昭和12年 | 日中戦争(支那事変)-1945年迄 日華事変 支那事変 盧溝橋事件 大紅門事件 郎坊事件 広安門事件 通州事件 チャハル作戦 第二次上海事変 大山中尉殺害事件 |
林銑十郎 2/2〜 近衞文麿 6/4〜 |
||||
1936年 | 昭和11年 | 二・二六事件 成都事件 北海事件 河内大和地震 |
廣田弘毅 3/9〜 |
||||
1935年 | 昭和10年 | 静岡地震 渋谷駅の忠犬ハチ公死没 |
岡田啓介 | ||||
1934年 | 昭和9年 | 〇干ばつ被害(7月〜8月) 〇室戸台風により被害発生(9月21日) |
日米間に国際無線電話開通 帝人事件 忠犬ハチ公銅像除幕式 東北地方大凶作 室戸台風 東郷平八郎元帥死去 |
岡田啓介 7/8〜 |
|||
1933年 | 昭和8年 | 日本軍が山海関で支那軍と衝突し占領 日本が国際連盟脱退 宮沢賢治死去 三陸地震津波(死者・行方不明者3,064人) |
齋藤實 | ||||
1932年 | 昭和7年 | 〇安田八幡宮大鳥居建設(4月) | 第一次上海事変 万宝山事件 平頂山事件 「満州国」建国宣言 五・一五事件 |
高橋是清 5/16〜 齋藤實 5/26〜 |
|||
1931年 | 昭和6年 | 満州事変-1933年迄 中村大尉事件 西埼玉地震 |
若槻禮次郎 4/14〜 犬養毅 12/13〜 |
||||
1930年 | 昭和5年 | 第一次間島暴動(間島で朝鮮人の反日武装暴動発生) 北伊豆地震 ローマで日本美術展開催 牧口常三郎と戸田城聖が、創価学会の母体である創価教育学会を設立 |
濱口雄幸 | ||||
1929年 | 昭和4年 | 4・16事件 | 濱口雄幸 7/2〜 |
||||
1928年 | 昭和3年 | 野口英世死去 済南事件 |
田中義一 | ||||
1927年 | 昭和2年 | 蒋介石が田中首相と会談(国民政府による中国統一に協力要請) 北丹後地震(死者2,925人) 第一次南京事件 漢口事件(日本陸戦隊と支那人が衝突) 第一次山東出兵 兵役法公布(徴兵令廃止) 宝塚少女歌劇レビュー初演『モン・パリ』 三越で日本初のファッションショー開催 上野・浅草間に日本最初の地下鉄が開通 芥川龍之介死去 |
田中義一 4/20〜 |
||||
1926年 | 昭和(しょうわ)元年 | 豊田佐吉がトヨタ自動車の母体である豊田自動織機製作所を設立 高柳健次郎、電子式テレビ受像機(ブラウン管式)を開発 十勝岳が大噴火 |
若槻禮次郎 1/28〜 |
||||
1925年 | 大正14年 | 日本初のラジオ放送(NHKの前身社団法人東京放送局)が始まる 山手線で環状運転開始 東京六大学野球のリーグ戦が始まる 北但馬地震 |
加藤高明 | ||||
1924年 | 大正13年 | 安田八幡宮随神門新造 | 〇安田小学校校庭東側に表忠碑が築造される 〇干害のため,田植えはしたものの出穂せず,稲作大減収 |
丹沢地震 | 清浦奎吾 1/7〜 加藤高明 6/11〜 |
||
1923年 | 大正12年 | 〇長見寺9世 大雄霊峯大和尚示寂(5月23日) 〇安田八幡宮修復 |
関東大震災(死者・行方不明者10万5,385人)(1925年の調査では14万2,800人)[ 朝鮮人虐殺 長沙事件 |
内田康哉 8/24〜 山本權兵衞 9/2〜 |
|||
1922年 | 大正11年 | 木崎村小作争議 | 加藤友三郎 6/12〜 |
||||
1921年 | 大正10年 | 原敬首相が東京駅で暗殺される(原敬暗殺事件) | 内田康哉 11/4〜 高橋是清 11/13〜 |
||||
1920年 | 大正9年 | 〇安田八幡宮馬場鳥居建立 | 尼港事件 | 原敬 | |||
1919年 | 大正8年 | 衆議院議員選挙法改正(3円以上の納税者に選挙権) カルピス販売開始 |
原敬 | ||||
1918年 | 大正7年 | 〇洪水被害(9月12日〜14日) | シベリア出兵 米騒動 |
原敬 9/29〜 |
|||
1917年 | 大正6年 | 第一次世界大戦:で駐日英国大使が日本艦隊の欧州派遣を要請 東京湾で「大正六年の大津波」と呼ばれる高潮水害発生 |
寺内正毅 | ||||
1916年 | 大正5年 | 夏目漱石死去 | 寺内正毅 10/9〜 |
||||
1915年 | 大正4年 | 〇台風による暴風雨で被害(9月8日) | 日本が中国の袁世凱政権に対華21ヶ条を要求 亀の子たわしがヒット |
大隈重信 | |||
1914年 | 大正3年 | 桜島地震 秋田仙北地震 青島攻略戦 |
大隈重信 4/16〜 |
||||
1913年 | 大正2年 | 〇安田北谷青年会が山林1反14歩に新品種の二十世紀梨を植栽,参加者で華実会を結成 | 森永ミルクキャラメルが発売 徳川慶喜死去 |
山本權兵衞 2/20〜 |
|||
1912年 | 大正(たいしょう)元年 | 〇安田八幡宮で唐破風新造 | 日本で最初のタクシー会社設立 | 桂太郎 12/21〜 |
|||
1911年 | 明治44年 | 〇安田八幡宮(本殿,拝殿)修復 | 喜界島地震 | 西園寺公望 8/30〜 |
|||
1910年 | 明治43年 | 日韓併合条約-1945年迄 | 桂太郎 | ||||
1909年 | 明治42年 | 伊藤博文・安重根に殺害される 姉川地震 森永チョコレート発売 飲料水リボンシトロン発売 味の素発売 |
桂太郎 | ||||
1908年 | 明治41年 | 榎本武揚死去 | 桂太郎 7/14〜 |
||||
1907年 | 明治40年 | 〇安田小学校正面校舎完成 | 足尾銅山大騒動 東京株式相場が暴落し戦後恐慌が始まる |
西園寺公望 | |||
1906年 | 明治39年 | 大日本史編纂の大事業完成 日本鉄道国有化 南満州鉄道設立 新宿御苑開苑式 タバコのゴールデンバット販売開始 |
西園寺公望 1/7〜 |
||||
1905年 | 明治38年 | 仁川沖海戦 旅順口閉塞作戦 鴨緑江会戦 黄海海戦 蔚山沖海戦 旅順攻囲戦 遼陽会戦 沙河会戦 黒溝台会戦 奉天会戦 日本海海戦 安芸灘地震 日露戦争が終わりポーツマス条約を締結 森下仁丹がヒット |
桂太郎 | ||||
1904年 | 明治37年 | 日露戦争勃発-1905年迄 | 桂太郎 | ||||
1903年 | 明治36年 | 〇大塚郵便局が開局し,安田地区は母里局から大塚局の受持ち区域に変更(4月)昭和62年まで続く | 西郷頼母死去 | 桂太郎 | |||
1902年 | 明治35年 | 日英同盟締結 八甲田雪中行軍遭難事件 正岡子規死去 |
桂太郎 | ||||
1901年 | 明治34年 | 英が日英同盟案提示 福澤諭吉死去 |
西園寺公望 5/10〜 桂太郎 6/2〜 |
||||
1900年 | 明治33年 | 〇長見寺8世 大賢悦雄大和尚示寂(5月26日) | 北清事変 義和団の乱 |
伊藤博文 10/19〜 |
|||
1899年 | 明治32年 | 勝海舟死去 日本の劇映画の第一号『稲妻強盗』が製作 |
山縣有朋 | ||||
1898年 | 明治31年 | 〇洪水による被害(9月1日) | ジョン万次郎死去 | 伊藤博文 1/12〜 大隈重信 6/30〜 山縣有朋 11/8〜 |
|||
1897年 | 明治30年 | 〇秋稲ウンカが安田で大発生し,被害甚大 | 日本初の映画興行が南地演舞場で行われる | 松方正義 | |||
1896年 | 明治29年 | 明治三陸地震津波(死者・行方不明者2万1,959人) 陸羽地震 活動写真が日本に伝わる |
黒田清隆 8/31〜 松方正義 9/18〜 |
||||
1895年 | 明治28年 | 日清講和条約(下関条約)調印 日清休戦条約調印 |
伊藤博文 | ||||
1894年 | 明治27年 | 〇5月から7月干ばつ,7月28日には洪水で被害発生 | 日清戦争勃発-1895年迄 豊島沖海戦 黄海海戦 明治東京地震 庄内地震 |
伊藤博文 | |||
1893年 | 明治26年 | 〇10月10日から17日まで降雨,洪水被害発生 | 松平容保死去/清水次郎長(山本長五郎)死去 | 伊藤博文 | |||
1892年 | 明治25年 | 伊藤博文 8/8〜 |
|||||
1891年 | 明治24年 | 濃尾大地震(死者7,273人) 卒業式で君が代が歌われる 日本で初めて飛行機の雛形飛ぶ |
松方正義 5/6〜 |
||||
1890年 | 明治23年 | 東京・横浜で電話サービス開始 第1回衆議院議員総選挙が実施 初のエレベータ浅草に登場 東京・横浜間の電話交換業務開始 |
山縣有朋 | ||||
1889年 | 明治22年 | 〇杉戸の堤 築堤完成 | 〇町村制施行に伴い,能義郡安田村が誕生(4月1日) それまでの安田村の他に,安田中村,安田宮内村,未明村,安田山形村,安田関村を統合 〇この頃,桑園の拡張と共に蚕業家が増加 |
大日本帝国憲法発布/東海道線が全線開通/熊本地震 | 三條實美 10/25〜 山縣有朋 15/24〜 |
||
1888年 | 明治21年 | 黒田清隆 | |||||
1887年 | 明治20年 | 〇大塚小学校から分離して安田尋常小学校誕生,現在の安田小学校所在地に校舎新築(3月) | 黒田清隆 4/30〜 |
||||
1886年 | 明治19年 | 〇豪雨・大暴風雨により大規模被害。堤防損壊により安田田んぼ全体に泥砂流入,体積土砂約3尺(9月24日降水量201mm) | 伊藤博文 | ||||
1885年 | 明治18年 | 内閣制度ができ、伊藤博文が初代の内閣総理大臣に 会津小鉄死去 |
伊藤博文 12/25〜 |
||||
1884年 | 明治17年 | 〇中村に戸長役場が置かれる 〇安田小学校と宮内小学校を,大塚小学校に合併 |
秩父事件 三ツ矢サイダーの元祖平野水発売、1968年に三ツ矢サイダーと改め |
||||
1883年 | 明治16年 | 岩倉具視死去 | |||||
1882年 | 明治15年 | 壬午事変 大隈重信らが立憲改進党を結成 福地源一郎らが立憲帝政党を結成 |
|||||
1881年 | 明治14年 | 板垣退助らが自由党を結成 | |||||
1880年 | 明治13年 | ||||||
1879年 | 明治12年 | 沖縄県設置 | |||||
1878年 | 明治11年 | 大久保利通死去 | |||||
1877年 | 明治10年 | 西郷隆盛が西南戦争を起こす 高瀬付近の戦い 田原坂の戦い 植木・木留の戦い 熊本城の戦い 松橋付近の戦い 宇土・堅志田・緑川の戦い 御船の戦い 人吉攻防戦 大口方面の戦い 鹿児島方面の戦い 城山の戦い 重富の戦い 紫原の戦い 城山籠城戦 西郷隆盛死去/木戸孝允(桂小五郎)死去 |
|||||
1876年 | 明治9年 | 〇安田八幡宮修復 | 神風連の乱 秋月の乱 萩の乱 伊勢暴動 |
||||
1875年 | 明治8年 | 〇服部村,北安田村,清瀬村が統合されて,安田村となる(9月5日) 〇干害,水不足 |
|||||
1874年 | 明治7年 | 〇安田小学校が開校(5月)生徒28人 | 佐賀の乱 板垣退助らが愛国公党を結成 |
||||
1873年 | 明治6年 | 〇宮内小学校が開校(6月) 〇子取人騒動が起きる(5月19日) 〇夏の干ばつで安田は多くの被害発生 〇暴風雨で出雲地方は大被害 |
徴兵令 筑前竹槍一揆 |
||||
1872年 | 明治5年 | 〇安田八幡宮が,村社(村から幣帛を奉った神社)に列せられる | 浜田地震 悌輔騒動 日本で西暦が使われるようになる。一般普及は1945年以降 |
||||
1871年 | 明治4年 | 〇長妻年穂氏塾主による寺子屋開設(明治3年まで) | 郵便制度がはじまる | ||||
1870年 | 明治3年 | 庚午事変 | |||||
1869年 | 明治2年 | 〇雨多く冷害で大凶作。窮民飢餓の状況は,天保の飢饉に匹敵した | 土方歳三死去 ばんどり騒動 |
||||
1868年 | 明治(めいじ)元年 | 戊辰戦争/鳥羽伏見の戦い 松山戦争/淀千両松の戦い 阿波沖海戦/甲州勝沼の戦い 宇都宮城の戦い/市川・船橋戦争 五井戦争/上野戦争 北越戦争/会津戦争 白虎隊19名が飯盛山で自刃 白河口の戦い/母成峠の戦い 二本松の戦い/日光口の戦い 磐城の戦い/秋田戦争 弘道館戦争/野辺地戦争 箱館戦争/宮古湾海戦 二股口の戦い/箱館湾海戦 江戸城開城 近藤勇死去/沖田総司死去 江戸を東京に名前をかえる |
|||||
1867年 | 慶応3年 | 10月14日大政奉還 王政復古の大号令 坂本龍馬死去/高杉晋作死去 |
|||||
1866年 | 慶応2年 | 徳川慶喜が15代目将軍になる 五稜郭完成 薩長同盟 |
|||||
1865年 | 慶応(けいおう)元年 | ||||||
1864年 | 元治(けんじ)元年 | 池田屋事件 第一次長州征討 禁門の変 下関戦争 長州征討 佐久間象山死去 |
|||||
1863年 | 文久3年 | 〇長見寺4世 一道貫之大和尚示寂(10月26日) | 天誅組の変 八月十八日の政変 生野の変 天狗党の乱 薩英戦争 |
||||
1862年 | 文久2年 | 坂下門外の変 生麦事件 |
|||||
1861年 | 文久(ぶんきゅう)元年 | ||||||
1860年 | 万延(まんえん)元年 | 干ばつのため稲成長不良,および開花時期の暴風により,大飢饉 | 桜田門外の変 井伊直弼死去 |
||||
1859年 | 安政6年 | 安政の大獄 吉田松陰死去 |
|||||
1858年 | 安政5年 | 徳川家茂が14代目将軍になる 飛越地震 |
|||||
1857年 | 安政4年 | ||||||
1856年 | 安政3年 | 二宮尊徳(金治郎)死去 渋染一揆 |
|||||
1855年 | 安政2年 | 〇長見寺5世 玉天霊明大和尚示寂(5月4日) | 安政江戸地震(死者4,700?1万1,000人) | ||||
1854年 | 安政(あんせい)元年 | 〇長見寺7世 断泥澄道大和尚示寂(嘉永7年4月27日) | 〇M8.4の大地震(11月23日) | ペリーが再び来航し、日米和親条約(神奈川条約)を結ぶ 鎖国を開国 安政東海地震(死者2,000?3,000人) 安政南海地震(死者1,000?3,000人)32時間の時間差で発生し両地震による死者の合計は約3万人との説もある |
|||
1853年 | 嘉永6年 | 〇干ばつ被害 5月中旬から大ひでりで雨が降らないこと77日間。穂を出さざる田多し | 徳川家定が13代目将軍になる 黒船来航アメリカの使節ペリーが来航し浦賀で開国を要求する 日米和親条約 小田原地震 |
||||
1852年 | 嘉永5年 | ||||||
1851年 | 嘉永4年 | ペリ−来航 | |||||
1850年 | 嘉永3年 | 〇長見寺6世 慈宗寛明大和尚示寂(3月21日) | |||||
1849年 | 嘉永2年 | 〇洪水被害(8月15日) | |||||
1848年 | 嘉永(かえい)元年 | 〇長見寺本堂改築(長見5世霊明代) | |||||
1847年 | 弘化4年 | 善光寺地震(死者約1万?1万3,000人) 三閉伊一揆 |
|||||
1846年 | 弘化3年 | 〇洪水被害(9月3日) | |||||
1845年 | 弘化2年 | ||||||
1844年 | 弘化(こうか)元年 | ||||||
1843年 | 天保14年 | ||||||
1842年 | 天保13年 | ||||||
1841年 | 天保12年 | 天保の改革 | |||||
1840年 | 天保11年 | ||||||
1839年 | 天保10年 | ||||||
1838年 | 天保9年 | 〇安田八幡宮修復(拝殿,鳥居,南馬場鳥居建立) | 佐渡一国一揆 | ||||
1837年 | 天保8年 | 〇飢饉 米不足が万人に及ぶ | 徳川家慶が12代目将軍になる 大塩平八郎の乱 |
||||
1836年 | 天保7年 | 〇大大凶年4月末から小雨が降り,9月25日から晴天となったが,太陽は拝めず。土用の時期でも4月ぐらいの天候太陽出ず。 | 天保騒動 | ||||
1835年 | 天保6年 | ||||||
1834年 | 天保5年 | ||||||
1833年 | 天保4年 | ||||||
1832年 | 天保3年 | ||||||
1831年 | 天保2年 | 長州藩天保一揆 | |||||
1830年 | 天保(てんぽう)元年 | ||||||
1829年 | 文政12年 | ||||||
1828年 | 文政11年 | 越後三条地震(死者1,681人) | |||||
1827年 | 文政10年 | ||||||
1826年 | 文政9年 | ||||||
1825年 | 文政8年 | 赤蓑騒動 | |||||
1824年 | 文政7年 | ||||||
1823年 | 文政6年 | 〇長見寺3世 顕宗道微大和尚(永昌寺14世)示寂2月26日) | |||||
1822年 | 文政5年 | ||||||
1821年 | 文政4年 | 〇長見寺2世 慈雲奔舟大和尚(永昌寺13世)示寂11月1日) | |||||
1820年 | 文政3年 | ||||||
1819年 | 文政2年 | 〇長見寺本堂改築(長見3世道微代) | |||||
1818年 | 文政(ぶんせい)元年 | ||||||
1817年 | 文化14年 | 杉田玄白死去 | |||||
1816年 | 文化13年 | 〇長見寺第12代 大鵬図南大和尚示寂(2月22日) | |||||
1815年 | 文化12年 | 〇安田八幡宮修復 | |||||
1814年 | 文化11年 | 北越騒動 | |||||
1813年 | 文化10年 | ||||||
1812年 | 文化9年 | ||||||
1811年 | 文化8年 | ||||||
1810年 | 文化7年 | ||||||
1809年 | 文化6年 | ||||||
1808年 | 文化5年 | ||||||
1807年 | 文化4年 | ||||||
1806年 | 文化3年 | 〇安田八幡宮南馬場鳥居造立 | |||||
1805年 | 文化2年 | ||||||
1804年 | 文化(ぶんか)元年 | 象潟地震 | |||||
1803年 | 享和3年 | ||||||
1802年 | 享和2年 | ||||||
1801年 | 享和(きょうわ)元年 | 〇長見寺第11代 祖参東禅和尚示寂(9月27日) | |||||
1800年 | 寛政12年 | ||||||
1799年 | 寛政11年 | ||||||
1798年 | 寛政10年 | ||||||
1797年 | 寛政9年 | ||||||
1796年 | 寛政8年 | 〇長見寺第10代 万崖祖苗大和尚示寂(6月9日) | |||||
1795年 | 寛政7年 | 〇安田八幡宮修復 | |||||
1794年 | 寛政6年 | ||||||
1793年 | 寛政5年 | 武左衛門一揆 | |||||
1792年 | 寛政4年 | 島原大変肥後迷惑(大津波、死者約15,000人) | |||||
1791年 | 寛政3年 | ||||||
1790年 | 寛政2年 | 〇母里で40軒焼ける火災発生(3月16日) | |||||
1789年 | 寛政(かんせい)元年 | クナシリ・メナシの戦い | |||||
1788年 | 天明8年 | ||||||
1787年 | 天明7年 | 徳川家斉が11代目将軍になる 寛政の改革 |
|||||
1786年 | 天明6年 | 〇天候不順 夏中暑さなし,冬中寒さなし | 宿毛一揆 | ||||
1785年 | 天明5年 | 〇ほうそうが流行る | |||||
1784年 | 天明4年 | ||||||
1783年 | 天明3年 | 〇長見寺庫裡再建(長見10代祖苗代) | 〇冷夏 夏中秋まで暑さなく作方大不作,全国的に大飢饉 | ||||
1782年 | 天明2年 | 〇5月〜6月にかけて霖雨,洪水被害。穀作大損害で米価上がる | |||||
1781年 | 天明(てんめい)元年 | ||||||
1780年 | 安永9年 | ||||||
1779年 | 安永8年 | ||||||
1778年 | 安永7年 | 〇長見寺薬師堂建立(長見10代祖苗代) 〇長見寺第9代 物外禅竜和尚示寂(6月1日) |
|||||
1777年 | 安永6年 | ||||||
1776年 | 安永5年 | ||||||
1775年 | 安永4年 | ||||||
1774年 | 安永3年 | ||||||
1773年 | 安永2年 | ||||||
1772年 | 安永(あんえい)元年 | 〇5月に降雹被害 | |||||
1771年 | 明和8年 | 八重山地震(明和の大津波、死者約12,000人) 虹の松原一揆 |
|||||
1770年 | 明和7年 | ||||||
1769年 | 明和6年 | 安田八幡宮修復,本場馬鳥居建立 | |||||
1768年 | 明和5年 | 新潟明和騒動 | |||||
1767年 | 明和4年 | ||||||
1766年 | 明和3年 | 津軽地震(死者約1,500人) | |||||
1765年 | 明和2年 | ||||||
1764年 | 明和(めいわ)元年 | 伝馬騒動 | |||||
1763年 | 宝暦13年 | ||||||
1762年 | 宝暦12年 | 〇洪水被害(7月16日) | |||||
1761年 | 宝暦11年 | 上田騒動 | |||||
1760年 | 宝暦10年 | 徳川家治が10代目将軍になる | |||||
1759年 | 宝暦9年 | ||||||
1758年 | 宝暦8年 | ||||||
1757年 | 宝暦7年 | ||||||
1756年 | 宝暦6年 | ||||||
1755年 | 宝暦5年 | 〇大風により稲大被害を受け凶年 | |||||
1754年 | 宝暦4年 | ||||||
1753年 | 宝暦3年 | ||||||
1752年 | 宝暦2年 | ||||||
1751年 | 宝暦(ほうれき)元年 | 高田地震(死者1,541人) | |||||
1750年 | 寛延3年 | 安田八幡宮修復 | |||||
1749年 | 寛延2年 | 安田八幡宮南馬場鳥居建立 | |||||
1748年 | 寛延(かんえん)元年 | ||||||
1747年 | 延享4年 | ||||||
1746年 | 延享3年 | ||||||
1745年 | 延享2年 | 徳川家重が9代目将軍になる | |||||
1744年 | 延享(えんきょう)元年 | 〇洪水 田畑大損害 | |||||
1743年 | 寛保3年 | ||||||
1742年 | 寛保2年 | ||||||
1741年 | 寛保(かんぽう)元年 | 寛保津波(死者2,033人) | |||||
1740年 | 元文5年 | ||||||
1739年 | 元文4年 | 〇洪水被害 母里で人家8軒流される | 元文一揆 | ||||
1738年 | 元文3年 | ||||||
1737年 | 元文2年 | ||||||
1736年 | 元文(げんぶん)元年 | ||||||
1735年 | 享保20年 | ||||||
1734年 | 享保19年 | ||||||
1733年 | 享保18年 | ||||||
1732年 | 享保17年 | ||||||
1731年 | 享保16年 | 〇長見寺第8代 白雲郁宗首座(諡和尚)示寂(12月23日) | |||||
1730年 | 享保15年 | ||||||
1729年 | 享保14年 | ||||||
1728年 | 享保13年 | ||||||
1727年 | 享保12年 | 〇安田八幡宮修復工事 〇長見寺第7代 法山柱伝首座(諡和尚)示寂(5月5日) |
|||||
1726年 | 享保11年 | ||||||
1725年 | 享保10年 | ||||||
1724年 | 享保9年 | ||||||
1723年 | 享保8年 | ||||||
1722年 | 享保7年 | ||||||
1721年 | 享保6年 | 〇洪水 戸田川・井尻川7口切れる | |||||
1720年 | 享保5年 | ||||||
1719年 | 享保4年 | ||||||
1718年 | 享保3年 | ||||||
1717年 | 享保2年 | ||||||
1716年 | 享保(きょうほう)元年 | 徳川吉宗が8代目将軍になる 享保の改革はじまる |
|||||
1715年 | 正徳5年 | ||||||
1714年 | 正徳4年 | ||||||
1713年 | 正徳3年 | 徳川家継が7代目将軍になる | |||||
1712年 | 正徳2年 | ||||||
1711年 | 正徳(しょうとく)元年 | 〇長見寺本堂再々建(10月)(長見7代柱伝代) | |||||
1710年 | 宝永7年 | ||||||
1709年 | 宝永6年 | 徳川家宣が6代目将軍になる | |||||
1708年 | 宝永5年 | ||||||
1707年 | 宝永4年 | 宝永地震(死者4,900?2万人以上) 宝永大噴火(富士山) |
|||||
1706年 | 宝永3年 | ||||||
1705年 | 宝永2年 | ||||||
1704年 | 宝永(ほうえい)元年 | 〇安田八幡宮に,この年の「造営八幡宮一宇」の棟札 | |||||
1703年 | 元禄16年 | 〇洪水 戸田川・井尻川堤防切れる | 元禄赤穂事件、大石内蔵助死去 元禄関東地震(死者6,700人) |
||||
1702年 | 元禄15年 | 〇洪水被害(8月26日〜29日) | |||||
1701年 | 元禄14年 | ||||||
1700年 | 元禄13年 | ||||||
1699年 | 元禄12年 | ||||||
1698年 | 元禄11年 | 〇洪水被害 戸田・井尻堤防切れる | |||||
1697年 | 元禄10年 | ||||||
1696年 | 元禄9年 | ||||||
1695年 | 元禄8年 | ||||||
1694年 | 元禄7年 | 〇長見寺第6代 即陽良心首座(諡和尚)示寂(9月15日) | 松尾芭蕉死去 | ||||
1693年 | 元禄6年 | ||||||
1692年 | 元禄5年 | ||||||
1691年 | 元禄4年 | 〇長見寺第5代 舜応尊尭首座(諡和尚)示寂(11月21日) | |||||
1690年 | 元禄3年 | ||||||
1689年 | 元禄2年 | 〇安田八幡宮に,この年の「八幡宮上葺成就」の棟札 | |||||
1688年 | 元禄(げんろく)元年 | ||||||
1687年 | 貞享4年 | ||||||
1686年 | 貞享3年 | 〇長見寺 阿弥陀堂創建 | 貞享騒動 | ||||
1685年 | 貞享2年 | ||||||
1684年 | 貞享(じょうきょう)元年 | 〇長見寺第4代 嘯室梅虎首座(諡和尚)示寂(8月25日) | 〇母里藩の藩領が決定し,現在の安田地区が正式に母里藩領となる 〇飢饉被害 |
||||
1683年 | 天和3年 | ||||||
1682年 | 天和2年 | ||||||
1681年 | 天和(てんな)元年 | ||||||
1680年 | 延宝8年 | 徳川綱吉が5代目将軍になる | |||||
1679年 | 延宝7年 | ||||||
1678年 | 延宝6年 | ||||||
1677年 | 延宝5年 | 郡上一揆 | |||||
1676年 | 延宝4年 | ||||||
1675年 | 延宝3年 | ||||||
1674年 | 延宝2年 | 〇洪水被害 | |||||
1673年 | 延宝(えんぽう)元年 | ||||||
1672年 | 寛文12年 | ||||||
1671年 | 寛文11年 | ||||||
1670年 | 寛文10年 | ||||||
1669年 | 寛文9年 | シャクシャインの戦い | |||||
1668年 | 寛文8年 | ||||||
1667年 | 寛文7年 | ||||||
1666年 | 寛文6年 | 〇母里藩創藩 〇洪水被害(8月4日) |
千姫死去 越後高田地震(死者1,400?1,500人) |
||||
1665年 | 寛文5年 | 越後高田地震 | |||||
1664年 | 寛文4年 | 〇安田八幡宮遷宮に,この年の「建立八幡宮一宇」の棟札 | |||||
1663年 | 寛文3年 | ||||||
1662年 | 寛文2年 | 寛文地震・近江・山城地震(死者数千人) 外所地震 |
|||||
1661年 | 寛文(かんぶん)元年 | ||||||
1660年 | 万治3年 | ||||||
1659年 | 万治2年 | ||||||
1658年 | 万治(まんじ)元年 | ||||||
1657年 | 明暦3年 | ||||||
1656年 | 明暦2年 | 〇安田八幡宮遷宮に,この年の「奉祭敬両部雷合神道・・・」の棟札 | |||||
1655年 | 明暦(めいれき)元年 | ||||||
1654年 | 承応3年 | ||||||
1653年 | 承応2年 | 〇大規模洪水(9月7日)母里原代集落の人家全部流失,下町に移転 | |||||
1652年 | 承応(じょうおう)元年 | ||||||
1651年 | 慶安4年 | 徳川家綱が4代目将軍になる | |||||
1650年 | 慶安3年 | 〇長見寺第3代 傑山林栄首座(諡和尚)示寂(7月11日) | |||||
1649年 | 慶安2年 | ||||||
1648年 | 慶安(けいあん)元年 | ||||||
1647年 | 正保4年 | ||||||
1646年 | 正保3年 | ||||||
1645年 | 正保2年 | 宮本武蔵死去 | |||||
1644年 | 正保(しょうほう)元年 | ||||||
1643年 | 寛永20年 | ||||||
1642年 | 寛永19年 | ||||||
1641年 | 寛永18年 | 鎖国が完成する | |||||
1640年 | 寛永17年 | ||||||
1639年 | 寛永16年 | 第5次鎖国令 | |||||
1638年 | 寛永15年 | ||||||
1637年 | 寛永14年 | 天草四郎を総大将に島原の乱勃発-1638年迄 | |||||
1636年 | 寛永13年 | 第4次鎖国令 | |||||
1635年 | 寛永12年 | 〇5月,8月,12月と洪水,伯太川の洪水記録としては最古。この後井尻から中海まで川岸築堤,山辺切り通しをする伯太川大改修 | 第3次鎖国令 武家諸法度制定 |
||||
1634年 | 寛永11年 | 〇長見寺第2代 吉祥文慶首座(諡和尚)示寂(7月11日) | 第2次鎖国令 | ||||
1633年 | 寛永10年 | 第1次鎖国令 | |||||
1632年 | 寛永9年 | 徳川秀忠死去 | |||||
1631年 | 寛永8年 | ||||||
1630年 | 寛永7年 | ||||||
1629年 | 寛永6年 | ||||||
1628年 | 寛永5年 | ||||||
1627年 | 寛永4年 | ||||||
1626年 | 寛永3年 | ||||||
1625年 | 寛永2年 | 毛利輝元死去/永井直勝死去 | |||||
1624年 | 寛永(かんえい)元年 | 北政所(高台院)死去 | |||||
1623年 | 元和9年 | 徳川家光が3代目将軍になる 黒田長政死去 |
|||||
1622年 | 元和8年 | ||||||
1621年 | 元和7年 | 〇長見寺第1代 大円智覚和尚示寂(6月3日) | |||||
1620年 | 元和6年 | ||||||
1619年 | 元和5年 | ||||||
1618年 | 元和4年 | ||||||
1617年 | 元和3年 | ||||||
1616年 | 元和2年 | 徳川家康死去 | |||||
1615年 | 元和(げんな)元年 | 大阪夏の陣 郡山城の戦い 豊臣氏が徳川氏に滅ぼされる 真田幸村死去/淀殿(浅井茶々)死去/豊臣秀頼死去 |
|||||
1614年 | 慶長19年 | 大坂の役(大阪冬の陣)-1615年迄 野田・福島の戦い |
|||||
1613年 | 慶長18年 | ||||||
1612年 | 慶長17年 | 巖流島の決闘で佐々木小次郎死去 | |||||
1611年 | 慶長16年 | 加藤清正死去 会津地震(死者3,700人) 慶長三陸地震(死者約2,000?5,000人) |
|||||
1610年 | 慶長15年 | ||||||
1609年 | 慶長14年 | 琉球征伐 | |||||
1608年 | 慶長13年 | 〇永昌寺2世開山祖庭賢隆大和尚示寂(8月6日) | 山代慶長一揆 | ||||
1607年 | 慶長12年 | ||||||
1606年 | 慶長11年 | ||||||
1605年 | 慶長10年 | 徳川秀忠が2代目将軍になる 慶長地震(死者1万?2万人と推定) |
|||||
1604年 | 慶長9年 | 黒田如水(黒田官兵衛)死去 | |||||
1603年 | 慶長8年 | 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く | |||||
1602年 | 慶長7年 | 稲津の乱 小早川秀秋死去 |
|||||
1601年 | 慶長6年 | ||||||
1600年 | 慶長5年 | 関ヶ原の戦い 関ヶ原の役 会津征伐 伏見城の戦い 白石城の戦い 木曽川・合渡川の戦い 石垣原の戦い 杭瀬川の戦い 第二次上田合戦 浅井畷の戦い 田辺城の戦い 長谷堂城の戦い 大津城の戦い 鳥羽城の戦い 佐和山城の戦い 大垣城の戦い 松川の戦い 石田三成死去/細川ガラシャ死去 |
|||||
1599年 | 慶長4年 | 庄内の乱 前田利家死去 |
|||||
1598年 | 慶長3年 | 順天城の戦い 第二次蔚山城の戦い 泗川の戦い 露梁海戦 豊臣秀吉が死去 |
|||||
1597年 | 慶長2年 | 稲生神社 本社遷宮(9月24日) | キリスト教カトリック信徒の処刑(日本二十六聖人) 豊臣秀吉再度朝鮮半島侵攻 慶長の役 漆川梁海戦 南原城の戦い 黄石山城の戦い 稷山の戦い 鳴梁海戦 第一次蔚山城の戦い 小早川隆景死去 |
||||
1596年 | 慶長(けいちょう)元年 | 大分地震(豊後地震) 伏見大地震(死者1,000人以上) |
|||||
1595年 | 文禄4年 | ||||||
1594年 | 文禄3年 | ||||||
1593年 | 文禄2年 | 幸州山城の戦い 碧蹄館の戦い 第二次普州城攻防戦 |
|||||
1592年 | 文禄(ぶんろく)元年 | 梅北一揆 文禄の役 豊臣秀吉朝鮮半島侵攻 釜山鎮の戦い 多大鎮の戦い 東莱城の戦い 尚州の戦い 忠州の戦い 玉浦海戦 臨津江の戦い 大同江の戦い 第一次平壌城の戦い 閑山島海戦 海汀倉の戦い 釜山浦の戦い 第一次普州城攻防戦 第二次平壌城の戦い |
|||||
1591年 | 天正19年 | 九戸政実の乱 千利休死去 |
|||||
1590年 | 天正18年 | 小田原征伐 奥州仕置 葛西大崎一揆 豊臣秀吉が天下統一 |
|||||
1589年 | 天正17年 | 摺上原の戦い | |||||
1588年 | 天正16年 | 大崎合戦 郡山合戦 十五里ヶ原の戦い |
|||||
1587年 | 天正15年 | 府内城の戦い 梓越の戦い 岩石城の戦い 根白坂の戦い 平佐城の戦い 肥後国人一揆 豊前国人一揆 |
|||||
1586年 | 天正14年 | 豊薩合戦-1587年迄 九州平定-1587年迄 勝尾城の戦い 岩屋城の戦い 立花山城の戦い 高鳥居城の戦い 栂牟礼城の戦い 香春岳城の戦い 戸次川の戦い 丹生島城の戦い 荒木村重死去 |
|||||
1585年 | 天正13年 | 羽柴秀吉の紀州攻め 千石堀城の戦い 第二次太田城の戦い 羽柴勢四国攻め 天正の陣 富山の役 第一次上田合戦 人取橋の戦い 河原山城の戦い 豊臣秀吉が関白となる |
|||||
1584年 | 天正12年 | 小牧・長久手の戦い 岩崎城の戦い 第二次十河城の戦い 沖田畷の戦い 阿蘇合戦 |
|||||
1583年 | 天正11年 | 賤ヶ岳の戦い 引田の戦い 豊臣秀吉が大阪城を築く 柴田勝家死去/お市の方死去 |
|||||
1582年 | 天正10年 | 甲州征伐 天目山の戦い 魚津城の戦い 高遠城の戦い 備中高松城の戦い 山崎の戦い 神流川の戦い 第一次十河城の戦い 加治田・兼山合戦 中富川の戦い 八日町の戦い 八浜合戦 天正壬午の乱 本能寺の変 織田信長が死去 明智光秀死去/武田勝頼死去(武田家滅亡) |
|||||
1581年 | 天正9年 | 〇江龍山長見寺が,永昌寺直轄の寺として草庵を復興し,天台宗から曹洞宗に転属 | 第二次高天神城の戦い 天正伊賀の乱 |
||||
1580年 | 天正8年 | 花隈城の戦い 千本松原の戦い 長和田・長瀬川の戦い |
|||||
1579年 | 天正7年 | 第二次黒井城の戦い 横山城の戦い 八木城の戦い 竹中半兵衛死去/上杉景虎死去 |
|||||
1578年 | 天正6年 | 第一次太田城の戦い 第二次木津川口の戦い 有岡城の戦い-1579年迄 耳川の戦い 上月城の戦い 三木合戦-1580年迄 月岡野の戦い 上杉謙信が死去 |
|||||
1577年 | 天正5年 | 織田信長の雑賀攻め 手取川の戦い 信貴山城の戦い 中国攻め-1582年迄 竹田城の戦い |
|||||
1576年 | 天正4年 | 七尾城の戦い 第一次木津川口の戦い 羽柴秀勝死去 |
|||||
1575年 | 天正3年 | 高屋城の戦い 長篠の戦い 岩村城の戦い 四万十川の戦い 第一次黒井城の戦い-1576年迄 |
|||||
1574年 | 天正2年 | 越前一向一揆-1575年迄 天神山城の戦い-1575年迄 第一次高天神城の戦い |
|||||
1573年 | 天正(てんしょう)元年 | 野田城の戦い 槇島城の戦い 第二次淀古城の戦い 一乗谷城の戦い 小谷城の戦い 若江城の戦い 織田信長が室町幕府を滅す 武田信玄が死去 |
|||||
1572年 | 元亀3年 | 上桜城の戦い 木崎原の戦い 尻垂坂の戦い 西上作戦-1573年迄 岩村城の戦い 一言坂の戦い 二俣城の戦い 三方ヶ原の戦い |
|||||
1571年 | 元亀2年 | 白井河原の戦い 二連木城の戦い 辰市城の合戦 比叡山焼き討ち |
|||||
1570年 | 元亀(げんき)元年 | 平塚原の戦い 長島一向一揆-1574年迄 今山の戦い 布部山の戦い 石山合戦-1580年迄 金ヶ崎の戦い 姉川の戦い 野田城・福島城の戦い 志賀の陣 宇佐山城の戦い |
|||||
1569年 | 永禄12年 | 本圀寺の変 大河内城の戦い 大内輝弘の乱 多々良浜の戦い 青山・土器山の戦い 八流の戦い 三増峠の戦い 手這坂の戦い |
|||||
1568年 | 永禄11年 | 室町幕府第14代征夷大将軍:足利 義栄 室町幕府第15代征夷大将軍:足利 義昭 信貴山城の戦い 観音寺城の戦い 勝竜寺城の戦い 第八次筒井城の戦い 武田信玄の駿河侵攻-1570年迄 薩?峠の戦い |
|||||
1567年 | 永禄10年 | 休松の戦い 稲葉山城の戦い 東大寺大仏殿の戦い 三船山合戦 明善寺合戦 毛利氏の伊予出兵-1568年迄 |
|||||
1566年 | 永禄9年 | 河野島の戦い 臼井城の戦い 滝山城の戦い |
|||||
1565年 | 永禄8年 | 第六次筒井城の戦い 第七次筒井城の戦い 永禄の変 中濃攻略戦-1566年迄 関・加治田合戦 堂洞合戦 |
|||||
1564年 | 永禄7年 | 第五次川中島の合戦 第二次国府台の戦い 山王堂の戦い |
|||||
1563年 | 永禄6年 | 三村の戦い 辛垣合戦 湯所口の戦い 三河一向一揆 |
|||||
1562年 | 永禄5年 | 久米田の戦い 教興寺の戦い 藤波畷の戦い 第二次月山富田城の戦い-1566年迄 |
|||||
1561年 | 永禄4年 | 第四次川中島の合戦 善明堤の戦い 将軍地蔵山の戦い |
|||||
1560年 | 永禄3年 | 桶狭間の戦い(織田信長VS今川義元) 長浜の戦い 野良田の戦い 小田原城の戦い-1561年迄 |
|||||
1559年 | 永禄2年 | 降露坂の戦い | |||||
1558年 | 永禄(えいろく)元年 | 石ヶ瀬川の戦い 浮野の戦い |
|||||
1557年 | 弘治3年 | 第三次川中島の合戦 | |||||
1556年 | 弘治2年 | 長良川の戦い(斎藤道三死去) 稲生の戦い |
|||||
1555年 | 弘治(こうじ)元年 | 第二次川中島の合戦 厳島の戦い 防長経略-1557年迄 |
|||||
1554年 | 天文23年 | 黒井城の乗っ取り戦 布野崩れ 折敷畑の戦い 村木砦の戦い 第二次枝吉城の戦い-1555年迄 |
|||||
1553年 | 天文22年 | 第一次川中島の合戦(武田信玄VS上杉謙信) | |||||
1552年 | 天文21年 | 赤塚の戦い 萱津の戦い |
|||||
1551年 | 天文20年 | 大寧寺の変 | |||||
1550年 | 天文19年 | 砥石城の戦い | |||||
1549年 | 天文18年 | フランシスコ・ザビエルが鹿児島でキリスト教を伝える 江口の戦い |
|||||
1548年 | 天文17年 | 第二次小豆坂の戦い 上田原の戦い |
|||||
1547年 | 天文16年 | 小田井原の戦い 舎利寺の戦い |
|||||
1546年 | 天文15年 | 室町幕府第13代征夷大将軍足利 義輝 河越城の戦い 橋津川の戦い |
|||||
1545年 | 天文14年 | 第二次河東一乱 狐橋の戦い 国内初の国産鉄砲製造に成功 |
|||||
1544年 | 天文13年 | 加納口の戦い 高遠合戦 |
|||||
1543年 | 天文12年 | ポルトガル人が九州の種子島に鉄砲を伝える | |||||
1542年 | 天文11年 | 瀬沢の戦い 桑原城の戦い 第一次月山富田城の戦い-1543年迄 天文の乱-1548年迄 太平寺の戦い 第一次小豆坂の戦い 宮川の戦い |
|||||
1541年 | 天文10年 | 一庫城の戦い | |||||
1540年 | 天文9年 | 安城合戦-1549年迄 吉田郡山城の戦い-1541年迄 |
|||||
1539年 | 天文8年 | 第一次枝吉城の戦い | |||||
1538年 | 天文7年 | 第一次国府台の戦い | |||||
1537年 | 天文6年 | 松山城風流合戦 | |||||
1536年 | 天文5年 | 花倉の乱 天文法華の乱 第一次河東一乱 伏野原の戦い |
|||||
1535年 | 天文4年 | 山中の戦い | |||||
1534年 | 天文3年 | ||||||
1533年 | 天文2年 | 稲村の変-1534年迄 | |||||
1532年 | 天文(てんぶん)元年 | 〇稲生神社 本社遷宮(11月) | 飯盛城の戦い 山科本願寺の戦い |
||||
1531年 | 享禄4年 | 享禄の錯乱 中嶋の戦い 大物崩れ |
|||||
1530年 | 享禄3年 | 田手畷の戦い 依藤城の戦い |
|||||
1529年 | 享禄2年 | ||||||
1528年 | 享禄(きょうろく)元年 | ||||||
1527年 | 大永7年 | 桂川原の戦い | |||||
1526年 | 大永6年 | 六浦攻撃 | |||||
1525年 | 大永5年 | 岩槻城の戦い 筑前一揆 |
|||||
1524年 | 大永4年 | 高輪原の戦い | |||||
1523年 | 大永3年 | 寧波の乱 鏡山城の戦い |
|||||
1522年 | 大永2年 | ||||||
1521年 | 大永(だいえい)元年 | 行人台の戦い 飯田河原の戦い 上条河原の戦い 室町幕府第12代征夷大将軍足利 義晴 |
|||||
1520年 | 永正17年 | 等持院の戦い | |||||
1519年 | 永正16年 | 田中城の戦い 越水城の合戦-1520年迄 |
|||||
1518年 | 永正15年 | ||||||
1517年 | 永正14年 | 有田中井手の戦い | |||||
1516年 | 永正13年 | 第五次筒井城の戦い | |||||
1515年 | 永正12年 | ||||||
1514年 | 永正11年 | ||||||
1513年 | 永正10年 | ||||||
1512年 | 永正9年 | 宇都宮錯乱-1514年迄 | |||||
1511年 | 永正8年 | 深井の合戦 芦屋河原の合戦 船岡山の戦い |
|||||
1510年 | 永正7年 | 三浦の乱 | |||||
1509年 | 永正6年 | 如意ヶ嶽の戦い | |||||
1508年 | 永正5年 | 坊峰合戦 | |||||
1507年 | 永正4年 | ||||||
1506年 | 永正3年 | 九頭竜川の戦い | |||||
1505年 | 永正2年 | ||||||
1504年 | 永正(えいしょう)元年 | 第一次淀古城の戦い 立河原の戦い |
|||||
1503年 | 文亀3年 | 敦賀城の戦い | |||||
1502年 | 文亀2年 | ||||||
1501年 | 文亀(ぶんき)元年 | ||||||
1500年 | 明応9年 | ||||||
1499年 | 明応8年 | ||||||
1498年 | 明応7年 | 明応地震(死者3万?4万人以上と推定) | |||||
1497年 | 明応6年 | ||||||
1496年 | 明応5年 | ||||||
1495年 | 明応4年 | 室町幕府第11代征夷大将軍足利 義澄 | |||||
1494年 | 明応3年 | ||||||
1493年 | 明応2年 | 明応の政変 | |||||
1492年 | 明応(めいおう)元年 | ||||||
1491年 | 延徳3年 | ||||||
1490年 | 延徳2年 | 室町幕府第10代征夷大将軍足利 義材 | |||||
1489年 | 延徳(えんとく)元年 | ||||||
1488年 | 長享2年 | ||||||
1487年 | 長享(ちょうきょう)元年 | 長享・延徳の乱-1491年迄 第二次毛利次郎の乱-1489年迄 長享の乱-1505年迄 |
|||||
1486年 | 文明18年 | ||||||
1485年 | 文明17年 | 山城の国一揆 | |||||
1484年 | 文明16年 | ||||||
1483年 | 文明15年 | 河内十七箇所の戦い 第四次筒井城の戦い |
|||||
1482年 | 文明14年 | ||||||
1481年 | 文明13年 | ||||||
1480年 | 文明12年 | ||||||
1479年 | 文明11年 | 第一次毛利次郎の乱-1480年迄 | |||||
1478年 | 文明10年 | 境根原合戦 | |||||
1477年 | 文明9年 | 若江城の戦い 江古田・沼袋原の戦い 第三次筒井城の戦い |
|||||
1476年 | 文明8年 | 長尾景春の乱-1480年迄 | |||||
1475年 | 文明7年 | ||||||
1474年 | 文明6年 | ||||||
1473年 | 文明5年 | 加賀一向一揆-1580年迄 室町幕府第9代征夷大将軍足利 義尚 |
|||||
1472年 | 文明4年 | ||||||
1471年 | 文明3年 | ||||||
1470年 | 文明2年 | ||||||
1469年 | 文明(ぶんめい)元年 | 西岡の戦い 第三次観音寺城の戦い |
|||||
1468年 | 応仁2年 | 第一次観音寺城の戦い 第二次観音寺城の戦い |
|||||
1467年 | 応仁(おうにん)元年 | 応仁の乱-1477年迄 御霊合戦 上京の戦い 東岩倉の戦い 三宝院の戦い 相国寺の戦い |
|||||
1466年 | 文正(ぶんしょう)元年 | 金森合戦 第二次筒井城の戦い |
|||||
1465年 | 寛正6年 | ||||||
1464年 | 寛正5年 | ||||||
1463年 | 寛正4年 | ||||||
1462年 | 寛正3年 | ||||||
1461年 | 寛正2年 | ||||||
1460年 | 寛正(かんしょう)元年 | ||||||
1459年 | 長禄3年 | ||||||
1458年 | 長禄2年 | 長禄合戦-1459年迄 | |||||
1457年 | 長禄(ちょうろく)元年 | コシャマインの戦い | |||||
1456年 | 康正2年 | ||||||
1455年 | 康正(こうしょう)元年 | 第一次筒井城の戦い 享徳の乱 |
|||||
1454年 | 享徳3年 | 享徳の乱-1482年迄 | |||||
1453年 | 享徳2年 | ||||||
1452年 | 享徳(きょうとく)元年 | ||||||
1451年 | 宝徳3年 | ||||||
1450年 | 宝徳2年 | ||||||
1449年 | 宝徳(ほうとく)元年 | 室町幕府第8代征夷大将軍足利 義政 | |||||
1448年 | 文安5年 | ||||||
1447年 | 文安4年 | ||||||
1446年 | 文安3年 | ||||||
1445年 | 文安2年 | ||||||
1444年 | 文安(ぶんあん)元年 | ||||||
1443年 | 嘉吉3年 | ||||||
1442年 | 嘉吉2年 | 室町幕府第7代征夷大将軍足利 義勝 | |||||
1441年 | 嘉吉(かきつ)元年 | 嘉吉の乱 | |||||
1440年 | 永享12年 | ||||||
1439年 | 永享11年 | ||||||
1438年 | 永享10年 | ||||||
1437年 | 永享9年 | 永享の乱 | |||||
1436年 | 永享8年 | ||||||
1435年 | 永享7年 | ||||||
1434年 | 永享6年 | ||||||
1433年 | 永享5年 | ||||||
1432年 | 永享4年 | ||||||
1431年 | 永享3年 | ||||||
1430年 | 永享2年 | 安田八幡宮遷宮 | |||||
1429年 | 永享(えいきょう)元年 | 大和永享の乱 | |||||
1428年 | 正長(しょうちょう)元年 | 室町幕府第6代征夷大将軍:足利 義教 | |||||
1427年 | 応永34年 | ||||||
1426年 | 応永33年 | ||||||
1425年 | 応永32年 | ||||||
1424年 | 応永31年 | ||||||
1423年 | 応永30年 | 室町幕府第5代征夷大将軍:足利 義量 | |||||
1422年 | 応永29年 | ||||||
1421年 | 応永28年 | ||||||
1420年 | 応永27年 | ||||||
1419年 | 応永26年 | 応永の外寇 | |||||
1418年 | 応永25年 | 上総本一揆 | |||||
1417年 | 応永24年 | ||||||
1416年 | 応永23年 | 上杉禅秀の乱 | |||||
1415年 | 応永22年 | ||||||
1414年 | 応永21年 | ||||||
1413年 | 応永20年 | 伊集院頼久の乱-1417年迄 | |||||
1412年 | 応永19年 | ||||||
1411年 | 応永18年 | 飛騨の乱 | |||||
1410年 | 応永17年 | ||||||
1409年 | 応永16年 | ||||||
1408年 | 応永15年 | ||||||
1407年 | 応永14年 | 山入一揆-1504年迄 | |||||
1406年 | 応永13年 | ||||||
1405年 | 応永12年 | ||||||
1404年 | 応永11年 | ||||||
1403年 | 応永10年 | ||||||
1402年 | 応永9年 | ||||||
1401年 | 応永8年 | ||||||
1400年 | 応永7年 | 大塔合戦 | |||||
1399年 | 応永6年 | 応永の乱 | |||||
1398年 | 応永5年 | ||||||
1397年 | 応永4年 | ||||||
1396年 | 応永3年 | ||||||
1395年 | 応永2年 | ||||||
1394年 | 応永(おうえい)元年 | 室町幕府第4代征夷大将軍:足利義持 | |||||
1393年 | 明徳4年 | ||||||
1392年 | 明徳3年 | ||||||
1391年 | 元中8年 明徳2年 |
明徳の乱 | |||||
1390年 | 元中7年 明徳(めいとく)元年 |
||||||
1389年 | 元中6年 康応(こうおう)元年 |
||||||
1388年 | 元中5年 嘉慶2年 |
||||||
1387年 | 元中4年 嘉慶(かきょう)元年 |
||||||
1386年 | 元中3年 至徳3年 |
||||||
1385年 | 元中2年 至徳2年 |
||||||
1384年 | 元中(げんちゅう)元年 至徳(しとく)元年 |
||||||
1383年 | 弘和3年 永徳3年 |
||||||
1382年 | 弘和2年 永徳2年 |
||||||
1381年 | 弘和(こうわ)元年 永徳(えいとく)元年 |
||||||
1380年 | 天授6年 康暦2年 |
||||||
1379年 | 天授5年 康暦(こうりゃく)元年 |
||||||
1378年 | 天授4年 永和4年 |
||||||
1377年 | 天授3年 永和3年 |
||||||
1376年 | 天授2年 永和2年 |
||||||
1375年 | 天授(てんじゅ)元年 永和(えいわ)元年 |
||||||
1374年 | 建徳3年 応安7年 |
||||||
1373年 | 建徳2年 応安6年 |
||||||
1372年 | 文中(ぶんちゅう)元年 応安5年 |
||||||
1371年 | 建徳2年 応安4年 |
||||||
1370年 | 建徳(けんとく)元年 応安3年 |
||||||
1369年 | 正平24年 応安2年 |
||||||
1368年 | 正平23年 応安(おうあん)元年 |
武蔵平一揆の乱 室町幕府第3代征夷大将軍:足利義満 |
|||||
1367年 | 正平22年 貞治6年 |
||||||
1366年 | 正平21年 貞治5年 |
||||||
1365年 | 正平20年 貞治4年 |
||||||
1364年 | 正平19年 貞治3年 |
||||||
1363年 | 正平18年 貞治2年 |
||||||
1362年 | 正平17年 貞治(じょうじ)元年 |
||||||
1361年 | 正平16年 康安(こうあん)元年 |
||||||
1360年 | 正平15年 延文5年 |
||||||
1359年 | 正平14年 延文4年 |
筑後川の戦い | |||||
1358年 | 正平13年 延文3年 |
室町幕府第2代征夷大将軍:足利義詮 | |||||
1357年 | 正平12年 延文2年 |
||||||
1356年 | 正平11年 延文(えんぶん)元年 |
||||||
1355年 | 正平10年 文和4年 |
神南の戦い | |||||
1354年 | 正平9年 文和3年 |
||||||
1353年 | 正平8年 文和2年 |
||||||
1352年 | 正平7年 文和(ぶんな)元年 |
八幡の戦い 武蔵野合戦 小手指原の戦い 笛吹峠の戦い |
|||||
1351年 | 正平6年 観応2年 |
光明寺合戦 打出浜の戦い 薩た峠の戦い |
|||||
1350年 | 正平5年 観応(かんのう)元年 |
観応の擾乱-1352年迄 | |||||
1349年 | 正平4年 貞和5年 |
||||||
1348年 | 正平3年 貞和4年 |
四條畷の戦い | |||||
1347年 | 正平2年 貞和3年 |
||||||
1346年 | 正平(しょうへい)元年 貞和2年 |
||||||
1345年 | 興国6年 貞和(じょうわ)元年 |
||||||
1344年 | 興国5年 康永3年 |
||||||
1343年 | 興国4年 康永2年 |
||||||
1342年 | 興国3年 康永(こうえい)元年 |
||||||
1341年 | 興国2年 暦応4年 |
||||||
1340年 | 興国(こうこく)元年 暦応3年 |
||||||
1339年 | 延元4年 暦応2年 |
||||||
1338年 | 延元3年 暦応(りゃくおう)元年 |
青野原の戦い 石津の戦い 藤島の戦い 常陸合戦-1343年迄 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く |
|||||
1337年 | 延元2年 | 金ヶ崎の戦い | |||||
1336年 | 延元(えんげん)元年 | 豊島河原合戦 多々良浜の戦い 湊川の戦い 南北朝の対立 |
|||||
1335年 | 建武2年 | 中先代の乱 井手の沢の戦い 延元の乱-1336年迄 矢作川の戦い 手越河原の戦い 箱根・竹ノ下の戦い 千田荘の合戦 |
|||||
1334年 | 建武(けんむ)元年 | ||||||
1333年 | 正慶2年 | 瀬川合戦 千早城の戦い 船上山の戦い 六波羅攻略 小手指原の戦い 久米川の戦い 分倍河原の戦い 関戸の戦い 鎌倉の戦い 東勝寺合戦 鎌倉幕府が滅びる |
|||||
1332年 | 正慶(しょうきょう)元年 | 〇後醍醐天皇が,関・未明を経て安来から隠岐に配流される | |||||
1331年 | 元弘(げんこう)元年 | 元弘の乱-1333年迄 笠置山の戦い 赤坂城の戦い |
|||||
1330年 | 元徳2年 | ||||||
1329年 | 元徳(げんとく)元年 | ||||||
1328年 | 嘉暦3年 | ||||||
1327年 | 嘉暦2年 | ||||||
1326年 | 嘉暦(かりゃく)元年 | 安藤氏の乱-1328年迄 | |||||
1325年 | 正中2年 | ||||||
1324年 | 正中(しょうちゅう)元年 | 正中の変 | |||||
1323年 | 元亨3年 | ||||||
1322年 | 元亨2年 | ||||||
1321年 | 元亨(げんこう)元年 | ||||||
1320年 | 元応2年 | ||||||
1319年 | 元応(げんおう)元年 | ||||||
1318年 | 文保2年 | ||||||
1317年 | 文保(ぶんぽう)元年 | ||||||
1316年 | 正和5年 | ||||||
1315年 | 正和4年 | ||||||
1314年 | 正和3年 | ||||||
1313年 | 正和2年 | ||||||
1312年 | 正和(しょうわ)元年 | ||||||
1311年 | 応長(おうちょう)元年 | ||||||
1310年 | 延慶3年 | ||||||
1309年 | 延慶2年 | ||||||
1308年 | 延慶(えんきょう)元年 | ||||||
1307年 | 徳治2年 | ||||||
1306年 | 徳治(とくじ)元年 | ||||||
1305年 | 嘉元3年 | ||||||
1304年 | 嘉元2年 | ||||||
1303年 | 嘉元嘉元(かげん)元年 | ||||||
1302年 | 乾元(けんげん)元年 | ||||||
1301年 | 正安3年 | ||||||
1300年 | 正安2年 | ||||||
1299年 | 正安(しょうあん)元年 | ||||||
1298年 | 永仁6年 | ||||||
1297年 | 永仁5年 | 永仁の徳政令 | |||||
1296年 | 永仁4年 | ||||||
1295年 | 永仁3年 | ||||||
1294年 | 永仁2年 | ||||||
1293年 | 永仁(えいにん)元年 | 平禅門の乱 鎌倉大地震(死者約2万3,000人) |
|||||
1292年 | 正応5年 | ||||||
1291年 | 正応4年 | ||||||
1290年 | 正応3年 | ||||||
1289年 | 正応2年 | ||||||
1288年 | 正応(しょうおう)元年 | ||||||
1287年 | 弘安10年 | ||||||
1286年 | 弘安9年 | ||||||
1285年 | 弘安8年 | 霜月騒動 | |||||
1284年 | 弘安7年 | ||||||
1283年 | 弘安6年 | ||||||
1282年 | 弘安5年 | 日蓮死去 | |||||
1281年 | 弘安4年 | 弘安の役(蒙古襲来) 対馬侵攻 壱岐侵攻 志賀島の戦い 壱岐島の戦い 鷹島沖海戦 御厨海上合戦 鷹島掃蕩戦 |
|||||
1280年 | 弘安3年 | ||||||
1279年 | 弘安2年 | ||||||
1278年 | 弘安(こうあん)元年 | ||||||
1277年 | 建治3年 | ||||||
1276年 | 建治2年 | ||||||
1275年 | 建治(けんじ)元年 | ||||||
1274年 | 文永11年 | 文永の役(蒙古襲来) 対馬侵攻 壱岐侵攻 赤坂の戦い 鳥飼潟の戦い |
|||||
1273年 | 文永10年 | ||||||
1272年 | 文永9年 | 二月騒動 | |||||
1271年 | 文永8年 | ||||||
1270年 | 文永7年 | ||||||
1269年 | 文永6年 | ||||||
1268年 | 文永5年 | ||||||
1267年 | 文永4年 | ||||||
1266年 | 文永3年 | ||||||
1265年 | 文永2年 | ||||||
1264年 | 文永(ぶんえい)元年 | ||||||
1263年 | 弘長3年 | ||||||
1262年 | 弘長2年 | ||||||
1261年 | 弘長(こうちょう)元年 | ||||||
1260年 | 文応(ぶんおう)元年 | 日蓮が「立正安国論_」を著す | |||||
1259年 | 正元(しょうげん)元年 | ||||||
1258年 | 正嘉2年 | ||||||
1257年 | 正嘉(しょうか)元年 | ||||||
1256年 | 康元(こうげん)元年 | ||||||
1255年 | 建長7年 | ||||||
1254年 | 建長6年 | ||||||
1253年 | 建長5年 | 日蓮が法華教(日蓮宗)を広める | |||||
1252年 | 建長4年 | ||||||
1251年 | 建長3年 | ||||||
1250年 | 建長2年 | ||||||
1249年 | 建長(けんちょう)元年 | ||||||
1248年 | 宝治2年 | ||||||
1247年 | 宝治(ほうじ)元年 | 宝治合戦 | |||||
1246年 | 寛元4年 | ||||||
1245年 | 寛元3年 | 〇安田荘が幕府の下知状により,南北に分割される。 | |||||
1244年 | 寛元2年 | ||||||
1243年 | 寛元(かんげん)元年 | ||||||
1242年 | 仁治3年 | ||||||
1241年 | 仁治2年 | ||||||
1240年 | 仁治(にんじ)元年 | ||||||
1239年 | 延応(えんおう)元年 | ||||||
1238年 | 暦仁(りゃくにん)元年 | ||||||
1237年 | 嘉禎3年 | ||||||
1236年 | 嘉禎2年 | ||||||
1235年 | 嘉禎(かてい)元年 | ||||||
1234年 | 文暦(ぶんりゃく)元年 | ||||||
1233年 | 天福(えいぷく)元年 | ||||||
1232年 | 貞永(じょうえい)元年 | ||||||
1231年 | 寛喜3年 | ||||||
1230年 | 寛喜2年 | ||||||
1229年 | 寛喜(かんき)元年 | ||||||
1228年 | 安貞2年 | ||||||
1227年 | 安貞(あんてい)元年 | ||||||
1226年 | 嘉禄2年 | ||||||
1225年 | 嘉禄(かろく)元年 | ||||||
1224年 | 元仁(げんにん)元年 | ||||||
1223年 | 貞応2年 | ||||||
1222年 | 貞応(じょうおう)元年 | 日蓮宗開祖・日蓮誕生 | |||||
1221年 | 承久3年 | 〇安田荘の地頭に「江戸四郎太郎重茂」が任命 | 承久の乱 | ||||
1220年 | 承久2年 | ||||||
1219年 | 承久(じょうきゅう)元年 | ||||||
1218年 | 建保6年 | ||||||
1217年 | 建保5年 | ||||||
1216年 | 建保4年 | ||||||
1215年 | 建保3年 | ||||||
1214年 | 建保2年 | ||||||
1213年 | 建保(けんぽう)元年 | 和田合戦 | |||||
1212年 | 建暦2年 | ||||||
1211年 | 建暦(けんりゃく)元年 | ||||||
1210年 | 承元4年 | ||||||
1209年 | 承元3年 | ||||||
1208年 | 承元2年 | ||||||
1207年 | 承元(じょうげん)元年 | ||||||
1206年 | 建永(けんえい)元年 | ||||||
1205年 | 元久2年 | 畠山重忠の乱 | |||||
1204年 | 元久(げんきゅう)元年 | ||||||
1203年 | 建仁3年 | 比企能員の変 源実朝が将軍就任 北条時政 政執権就任 |
|||||
1202年 | 建仁2年 | ||||||
1201年 | 建仁(けんにん)元年 | 建仁の乱 | |||||
1200年 | 正治2年 | ||||||
1199年 | 正治(しょうじ)元年 | 梶原景時の変 | |||||
1198年 | 建久9年 | ||||||
1197年 | 建久8年 | ||||||
1196年 | 建久7年 | ||||||
1195年 | 建久6年 | ||||||
1194年 | 建久5年 | ||||||
1193年 | 建久4年 | ||||||
1192年 | 建久3年 | 〇安田八幡宮が,源頼朝が出雲地方に八社を選んで八幡宮を勧請した「出雲八社八幡宮」のうちの『第二位の社』とされる | |||||
1191年 | 建久2年 | ||||||
1190年 | 建久(けんきゅう)元年 | 大河兼任の乱 | |||||
1189年 | 文治5年 | 衣川の戦い 奥州合戦 石那坂の戦い 阿津賀志山の戦い 源義経死去 |
|||||
1188年 | 文治4年 | ||||||
1187年 | 文治3年 | ||||||
1186年 | 文治2年 | ||||||
1185年 | 文治(ぶんじ)元年 | 藤戸の戦い 屋島の戦い 壇ノ浦の戦い 河原津の合戦 河尻の戦い 源頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く 京都大地震 |
|||||
1184年 | 元暦(げんりゃく)元年 | 宇治川の戦い 粟津の戦い 一ノ谷の戦い |
|||||
1183年 | 寿永2年 | 火打城の戦い 野木宮合戦 倶利伽羅峠の戦い 篠原の戦い 水島の戦い 室山の戦い 法住寺合戦 |
|||||
1182年 | 寿永(じゅえい)元年 | ||||||
1181年 | 養和(ようわ)元年 | 熊野海賊菜切攻め 墨俣川の戦い 横田河原の戦い 平清盛死去 |
|||||
1180年 | 治承4年 | 石橋山の戦い 富士川の戦い 以仁王の挙兵 市原合戦 治承・寿永の乱-1185年迄 |
|||||
1179年 | 治承3年 | ツホカミ山の戦い | |||||
1178年 | 治承2年 | ||||||
1177年 | 治承(じしょう)元年 | ||||||
1176年 | 安元2年 | ||||||
1175年 | 安元(あんげん)元年 | ||||||
1174年 | 承安4年 | ||||||
1173年 | 承安3年 | 浄土真宗の宗祖・親鸞誕生 | |||||
1172年 | 承安2年 | ||||||
1171年 | 承安(しょうあん)元年 | ||||||
1170年 | 嘉応2年 | ||||||
1169年 | 嘉応(かおう)元年 | ||||||
1168年 | 仁安3年 | ||||||
1167年 | 仁安2年 | ||||||
1166年 | 仁安(にんあん)元年 | ||||||
1165年 | 永万(えいまん)元年 | ||||||
1164年 | 長寛2年 | ||||||
1163年 | 長寛(ちょうかん)元年 | ||||||
1162年 | 応保2年 | ||||||
1161年 | 応保(おうほう)元年 | ||||||
1160年 | 永暦(えいりゃく)元年 | ||||||
1159年 | 平治(へいじ)元年 | 平治の乱 | |||||
1158年 | 保元3年 | ||||||
1157年 | 保元2年 | ||||||
1156年 | 保元(ほうげん)元年 | 保元の乱 | |||||
1155年 | 久寿2年 | ||||||
1154年 | 久寿(きゅうじゅ)元年 | ||||||
1153年 | 仁平3年 | ||||||
1152年 | 仁平2年 | ||||||
1151年 | 仁平(にんへい)元年 | ||||||
1150年 | 久安6年 | ||||||
1149年 | 久安5年 | ||||||
1148年 | 久安4年 | ||||||
1147年 | 久安3年 | ||||||
1146年 | 久安2年 | ||||||
1145年 | 久安(きゅうあん)元年 | ||||||
1144年 | 天養(てんよう)元年 | ||||||
1143年 | 康治2年 | ||||||
1142年 | 康治(こうじ)元年 | ||||||
1141年 | 永治(えいじ)元年 | ||||||
1140年 | 保延6年 | ||||||
1139年 | 保延5年 | ||||||
1138年 | 保延4年 | ||||||
1137年 | 保延3年 | ||||||
1136年 | 保延2年 | ||||||
1135年 | 保延(ほうえん)元年 | ||||||
1134年 | 長承3年 | ||||||
1133年 | 長承2年 | 浄土宗系の教団宗祖・法然誕生 | |||||
1132年 | 長承(ちょうしょう)元年 | ||||||
1131年 | 天承(てんしょう)元年 | ||||||
1130年 | 大治5年 | ||||||
1129年 | 大治4年 | ||||||
1128年 | 大治3年 | ||||||
1127年 | 大治2年 | ||||||
1126年 | 大治(だいじ)元年 | ||||||
1125年 | 天治2年 | ||||||
1124年 | 天治(てんじ)元年 | ||||||
1123年 | 保安4年 | ||||||
1122年 | 保安3年 | ||||||
1121年 | 保安2年 | ||||||
1120年 | (ほうあん)元年 | ||||||
1119年 | 元永2年 | ||||||
1118年 | 元永(げんえい)元年 | ||||||
1117年 | 永久5年 | ||||||
1116年 | 永久4年 | ||||||
1115年 | 永久3年 | ||||||
1114年 | 永久2年 | ||||||
1113年 | 永久(えいきゅう)元年 | ||||||
1112年 | 天永3年 | ||||||
1111年 | 天永2年 | ||||||
1110年 | 天永(てんえい)元年 | ||||||
1109年 | 天仁2年 | ||||||
1108年 | 天仁(てんにん)元年 | ||||||
1107年 | 嘉承2年 | 源義親の乱-1108年迄 | |||||
1106年 | 嘉承(かしょう)元年 | ||||||
1105年 | 長治2年 | ||||||
1104年 | 長治(ちょうじ)元年 | ||||||
1103年 | 康和5年 | ||||||
1102年 | 康和4年 | ||||||
1101年 | 康和3年 | ||||||
1100年 | 康和2年 | ||||||
1099年 | 康和(こうわ)元年 | ||||||
1098年 | 承徳2年 | ||||||
1097年 | 承徳(じょうとく)元年 | ||||||
1096年 | 永長(えいちょう)元年 | 永長地震(死者1万人以上と推定) | |||||
1095年 | 嘉保2年 | ||||||
1094年 | 嘉保(かほう)元年 | ||||||
1093年 | 応徳7年 | ||||||
1092年 | 応徳6年 | ||||||
1091年 | 応徳5年 | ||||||
1090年 | 応徳4年 | ||||||
1089年 | 応徳3年 | ||||||
1088年 | 応徳2年 | ||||||
1087年 | 寛治(かんじ)元年 | 金沢柵の戦い | |||||
1086年 | 応徳3年 | 沼柵の戦い | |||||
1085年 | 応徳2年 | ||||||
1084年 | 応徳(おうとく)元年 | ||||||
1083年 | 永保3年 | 後三年の役-1087年迄 | |||||
1082年 | 永保2年 | ||||||
1081年 | 永保(えいほう)元年 | ||||||
1080年 | 承暦4年 | ||||||
1079年 | 承暦3年 | ||||||
1078年 | 承暦2年 | ||||||
1077年 | 承暦(じょうりゃく)元年 | ||||||
1076年 | 承保3年 | ||||||
1075年 | 承保2年 | ||||||
1074年 | 承保(じょうほう)元年 | ||||||
1073年 | 延久5年 | ||||||
1072年 | 延久4年 | ||||||
1071年 | 延久3年 | ||||||
1070年 | 延久2年 | 延久蝦夷合戦 | |||||
1069年 | 延久(えんきゅう)元年 | ||||||
1068年 | 治暦4年 | ||||||
1067年 | 治暦3年 | ||||||
1066年 | 治暦2年 | ||||||
1065年 | 治暦(じりゃく)元年 | ||||||
1064年 | 康平7年 | ||||||
1063年 | 康平6年 | ||||||
1062年 | 康平5年 | 小松柵の戦い | |||||
1061年 | 康平4年 | ||||||
1060年 | 康平3年 | ||||||
1059年 | 康平2年 | ||||||
1058年 | 康平(こうへい)元年 | ||||||
1057年 | 天喜5年 | ||||||
1056年 | 天喜4年 | 阿久利河の戦い 黄海柵の戦い |
|||||
1055年 | 天喜3年 | ||||||
1054年 | 天喜2年 | ||||||
1053年 | 天喜(てんき)元年 | ||||||
1052年 | 永承7年 | ||||||
1051年 | 永承6年 | 前九年の役-1062年迄 鬼切部の戦い |
|||||
1050年 | 永承5年 | ||||||
1049年 | 永承4年 | ||||||
1048年 | 永承3年 | ||||||
1047年 | 永承2年 | ||||||
1046年 | 永承(えいしょう)元年 | ||||||
1045年 | 寛徳2年 | ||||||
1044年 | 寛徳(かんとく)元年 | ||||||
1043年 | 長久4年 | ||||||
1042年 | 長久3年 | ||||||
1041年 | 長久2年 | ||||||
1040年 | 長久(ちょうきゅう)元年 | ||||||
1039年 | 長暦3年 | ||||||
1038年 | 長暦2年 | ||||||
1037年 | 長暦(ちょうりゃく)元年 | ||||||
1036年 | 長元9年 | ||||||
1035年 | 長元8年 | ||||||
1034年 | 長元7年 | ||||||
1033年 | 長元6年 | ||||||
1032年 | 長元5年 | ||||||
1031年 | 長元4年 | ||||||
1030年 | 長元3年 | ||||||
1029年 | 長元2年 | ||||||
1028年 | 長元(ちょうげん)元年 | 平忠常の乱-1030年迄 | |||||
1027年 | 万寿4年 | ||||||
1026年 | 万寿3年 | ||||||
1025年 | 万寿2年 | ||||||
1024年 | 万寿(まんじゅ)元年 | ||||||
1023年 | 治安3年 | ||||||
1022年 | 治安2年 | ||||||
1021年 | 治安(じあん)元年 | ||||||
1020年 | 寛仁4年 | ||||||
1019年 | 寛仁3年 | 刀伊の入寇 | |||||
1018年 | 寛仁2年 | ||||||
1017年 | 寛仁(かんにん)元年 | ||||||
1016年 | 長和5年 | ||||||
1015年 | 長和4年 | ||||||
1014年 | 長和3年 | ||||||
1013年 | 長和2年 | ||||||
1012年 | 長和(ちょうわ)元年 | ||||||
1011年 | 寛弘8年 | ||||||
1010年 | 寛弘7年 | ||||||
1009年 | 寛弘6年 | ||||||
1008年 | 寛弘5年 | ||||||
1007年 | 寛弘4年 | ||||||
1006年 | 寛弘3年 | ||||||
1005年 | 寛弘2年 | ||||||
1004年 | 寛弘(かんこう)元年 | ||||||
1003年 | 長保5年 | ||||||
1002年 | 長保4年 | ||||||
1001年 | 長保3年 | ||||||
1000年 | 長保2年 | ||||||
999年 | 長保(ちょうほう)元年 | ||||||
998年 | 長徳4年 | ||||||
997年 | 長徳3年 | 長徳の入寇 | |||||
996年 | 長徳2年 | ||||||
995年 | 長徳(ちょうとく)元年 | ||||||
994年 | 正暦5年 | ||||||
993年 | 正暦4年 | ||||||
992年 | 正暦3年 | ||||||
991年 | 正暦2年 | ||||||
990年 | 正暦(しょうりゃく)元年 | ||||||
989年 | 永祚(えいそ)元年 | ||||||
988年 | 永延2年 | ||||||
987年 | 永延(えいえん)元年 | ||||||
986年 | 寛和2年 | ||||||
985年 | 寛和(かんな)元年 | ||||||
984年 | 永観2年 | ||||||
983年 | 永観(えいかん)元年 | ||||||
982年 | 天元5年 | ||||||
981年 | 天元4年 | ||||||
980年 | 天元3年 | ||||||
979年 | 天元2年 | ||||||
978年 | 天元(てんげん)元年 | ||||||
977年 | 貞元2年 | ||||||
976年 | 貞元(じょうげん)元年 | ||||||
975年 | 天延3年 | ||||||
974年 | 天延2年 | ||||||
973年 | 天延(てんえん)元年 | ||||||
972年 | 天禄3年 | ||||||
971年 | 天禄2年 | ||||||
970年 | 天禄(てんろく)元年 | ||||||
969年 | 安和2年 | ||||||
968年 | 安和(あんな)元年 | ||||||
967年 | 康保4年 | ||||||
966年 | 康保3年 | ||||||
965年 | 康保2年 | ||||||
964年 | 康保(こうほう)元年 | ||||||
963年 | 応和3年 | ||||||
962年 | 応和2年 | ||||||
961年 | 応和(おうわ)元年 | ||||||
960年 | 天徳4年 | 宋建国 | |||||
959年 | 天徳3年 | ||||||
958年 | 天徳2年 | ||||||
957年 | 天徳(てんとく)元年 | ||||||
956年 | 天暦10年 | ||||||
955年 | 天暦9年 | ||||||
954年 | 天暦8年 | ||||||
953年 | 天暦7年 | ||||||
952年 | 天暦6年 | ||||||
951年 | 天暦5年 | ||||||
950年 | 天暦4年 | ||||||
949年 | 天暦3年 | ||||||
948年 | 天暦2年 | ||||||
947年 | 天暦(てんりゃく)元年 | 藤原是助の乱 | |||||
946年 | 天慶9年 | ||||||
945年 | 天慶8年 | ||||||
944年 | 天慶7年 | ||||||
943年 | 天慶6年 | ||||||
942年 | 天慶5年 | ||||||
941年 | 天慶4年 | ||||||
940年 | 天慶3年 | 承平天慶の乱 | |||||
939年 | 天慶2年 | 天慶の乱 藤原純友の乱 |
|||||
938年 | 天慶(てんぎょう)元年 | ||||||
937年 | 承平7年 | ||||||
936年 | 承平6年 | 承平天慶の乱-941年迄 | |||||
935年 | 承平5年 | 平将門の乱 | |||||
934年 | 承平4年 | ||||||
933年 | 承平3年 | ||||||
932年 | 承平2年 | ||||||
931年 | 承平(じょうへい)元年 | ||||||
930年 | 延長8年 | ||||||
929年 | 延長7年 | ||||||
928年 | 延長6年 | ||||||
927年 | 延長5年 | ||||||
926年 | 延長4年 | ||||||
925年 | 延長3年 | ||||||
924年 | 延長2年 | ||||||
923年 | 延長(えんちょう)元年 | ||||||
922年 | 延喜22年 | ||||||
921年 | 延喜21年 | ||||||
920年 | 延喜20年 | ||||||
919年 | 延喜19年 | ||||||
918年 | 延喜18年 | ||||||
917年 | 延喜17年 | ||||||
916年 | 延喜16年 | ||||||
915年 | 延喜15年 | ||||||
914年 | 延喜14年 | ||||||
913年 | 延喜13年 | ||||||
912年 | 延喜12年 | ||||||
911年 | 延喜11年 | ||||||
910年 | 延喜10年 | ||||||
909年 | 延喜9年 | ||||||
908年 | 延喜8年 | ||||||
907年 | 延喜7年 | ||||||
906年 | 延喜6年 | ||||||
905年 | 延喜5年 | ||||||
904年 | 延喜4年 | ||||||
903年 | 延喜3年 | ||||||
902年 | 延喜2年 | ||||||
901年 | 延喜(えんぎ)元年 | ||||||
900年 | 昌泰3年 | ||||||
899年 | 昌泰2年 | ||||||
898年 | 昌泰(しょうたい)元年 | ||||||
897年 | 寛平9年 | ||||||
896年 | 寛平8年 | ||||||
895年 | 寛平7年 | ||||||
894年 | 寛平6年 | ||||||
893年 | 寛平5年 | 寛平の韓寇 | |||||
892年 | 寛平4年 | ||||||
891年 | 寛平3年 | ||||||
890年 | 寛平2年 | ||||||
889年 | 寛平(かんぴょう)元年 | 寛平・延喜東国の乱 | |||||
888年 | 仁和4年 | ||||||
887年 | 仁和3年 | 五畿七道大地震 | |||||
886年 | 仁和2年 | ||||||
885年 | 仁和(にんな)元年 | ||||||
884年 | 元慶8年 | ||||||
883年 | 元慶7年 | ||||||
882年 | 元慶6年 | ||||||
881年 | 元慶5年 | ||||||
880年 | 元慶4年 | ||||||
879年 | 元慶3年 | ||||||
878年 | 元慶2年 | 元慶の乱 | |||||
877年 | 元慶(がんぎょう)元年 | ||||||
876年 | 貞観18年 | ||||||
875年 | 貞観17年 | ||||||
874年 | 貞観16年 | ||||||
873年 | 貞観15年 | ||||||
872年 | 貞観14年 | ||||||
871年 | 貞観13年 | ||||||
870年 | 貞観12年 | ||||||
869年 | 貞観11年 | 貞観の韓寇 貞観地震(死者約1,000人) |
|||||
868年 | 貞観10年 | ||||||
867年 | 貞観9年 | ||||||
866年 | 貞観8年 | ||||||
865年 | 貞観7年 | ||||||
864年 | 貞観6年 | 貞観大噴火(富士山) | |||||
863年 | 貞観5年 | ||||||
862年 | 貞観4年 | ||||||
861年 | 貞観3年 | ||||||
860年 | 貞観2年 | ||||||
859年 | 貞観(じょうがん)元年 | ||||||
858年 | 天安2年 | ||||||
857年 | 天安(てんあん)元年 | ||||||
856年 | 斉衡3年 | ||||||
855年 | 斉衡2年 | ||||||
854年 | 斉衡(さいこう)元年 | ||||||
853年 | 仁寿3年 | ||||||
852年 | 仁寿2年 | ||||||
851年 | 仁寿(にんじゅ)元年 | ||||||
850年 | 嘉祥3年 | ||||||
849年 | 嘉祥2年 | ||||||
848年 | 嘉祥(かしょう)元年 | ||||||
847年 | 承和14年 | ||||||
846年 | 承和13年 | ||||||
845年 | 承和12年 | ||||||
844年 | 承和11年 | ||||||
843年 | 承和10年 | ||||||
842年 | 承和9年 | ||||||
841年 | 承和8年 | ||||||
840年 | 承和7年 | ||||||
839年 | 承和6年 | ||||||
838年 | 承和5年 | ||||||
837年 | 承和4年 | ||||||
836年 | 承和3年 | ||||||
835年 | 承和2年 | ||||||
834年 | 承和(じょうわ)元年 | ||||||
833年 | 天長10年 | ||||||
832年 | 天長9年 | ||||||
831年 | 天長8年 | ||||||
830年 | 天長7年 | ||||||
829年 | 天長6年 | ||||||
828年 | 天長5年 | ||||||
827年 | 天長4年 | ||||||
826年 | 天長3年 | ||||||
825年 | 天長2年 | ||||||
824年 | 天長(てんちょう)元年 | ||||||
823年 | 弘仁14年 | ||||||
822年 | 弘仁13年 | ||||||
821年 | 弘仁12年 | ||||||
820年 | 弘仁11年 | 弘仁新羅の寇 | |||||
819年 | 弘仁10年 | ||||||
818年 | 弘仁9年 | ||||||
817年 | 弘仁8年 | ||||||
816年 | 弘仁7年 | ||||||
815年 | 弘仁6年 | ||||||
814年 | 弘仁5年 | ||||||
813年 | 弘仁4年 | 弘仁の韓寇 | |||||
812年 | 弘仁3年 | ||||||
811年 | 弘仁2年 | ||||||
810年 | 弘仁(こうにん)元年 | ||||||
809年 | 大同4年 | ||||||
808年 | 大同3年 | ||||||
807年 | 大同2年 | ||||||
806年 | 大同(だいどう)元年 | 万葉集の編纂完成 | |||||
805年 | 延暦24年 | ||||||
804年 | 延暦23年 | 最澄・空海が唐に渡る | |||||
803年 | 延暦22年 | ||||||
802年 | 延暦21年 | ||||||
801年 | 延暦20年 | ||||||
800年 | 延暦19年 | 延暦噴火(富士山)-802年迄 | |||||
799年 | 延暦18年 | ||||||
798年 | 延暦17年 | ||||||
797年 | 延暦16年 | ||||||
796年 | 延暦15年 | ||||||
795年 | 延暦14年 | ||||||
794年 | 延暦13年 | 平安京遷都 | |||||
793年 | 延暦12年 | ||||||
792年 | 延暦11年 | ||||||
791年 | 延暦10年 | ||||||
790年 | 延暦9年 | ||||||
789年 | 延暦8年 | 巣伏の戦い | |||||
788年 | 延暦7年 | ||||||
787年 | 延暦6年 | ||||||
786年 | 延暦5年 | ||||||
785年 | 延暦4年 | 「万葉集」編者大伴家持(おおとものやかもち)死す | |||||
784年 | 延暦3年 | 山背(山城)長岡京に遷都 | |||||
783年 | 延暦2年 | ||||||
782年 | 延暦(えんりゃく)元年 | 氷上川継、謀反の嫌疑で伊豆に配流 | |||||
781年 | 天応(てんおう)元年 | 中宮職を設置 藤原小黒麻呂、蝦夷を平定 |
|||||
780年 | 宝亀11年 | 宝亀の乱 陸奥国上治郡司、伊治呰麻呂が反乱 蝦夷征討-802年迄 |
|||||
779年 | 宝亀10年 | ||||||
778年 | 宝亀9年 | ||||||
777年 | 宝亀8年 | 陸奥・出羽の軍、出羽の蝦夷に敗れる | |||||
776年 | 宝亀7年 | 出羽国志波村の蝦夷反乱 | |||||
775年 | 宝亀6年 | ||||||
774年 | 宝亀5年 | 諸国、飢饉 陸奥国、蝦夷反乱 真言宗の開祖弘法大師・空海誕生 |
|||||
773年 | 宝亀4年 | ||||||
772年 | 宝亀3年 | 再び墾田の私有を許す | |||||
771年 | 宝亀2年 | 武蔵国を東山道から東海道に編入 | |||||
770年 | 宝亀(ほうき)元年 | 道鏡を下野(栃木)薬師寺に追放 | |||||
769年 | 神護景雲3年 | 和気清麻呂、道鏡を大隈に配置流 | |||||
768年 | 神護景雲2年 | 筑前の怡土城完成 | |||||
767年 | 神護景雲 (じんごけいうん)元年 |
陸奥の伊治城完成 天台宗の開祖伝教大師・最澄誕生 |
|||||
766年 | 天平神護2年 | 道鏡、法王の位を授けられる | |||||
765年 | 天平神護 (てんぴょうじんご)元年 |
道鏡太政大臣となる 寺院以外の新墾田を禁ず |
|||||
764年 | 天平宝字8年 | 藤原仲麻呂の乱 恵美押勝の乱 |
|||||
763年 | 天平宝字7年 | 渤海使、安史の乱…中国唐時代の大反乱…を報じる | |||||
762年 | 天平宝字6年 | 孝謙上皇、押勝の擁する淳仁天皇を非難 | |||||
761年 | 天平宝字5年 | ||||||
760年 | 天平宝字4年 | 恵美押勝(仲麻呂)、大師(太政大臣)となる | |||||
759年 | 天平宝字3年 | 諸国に常平倉を置く | |||||
758年 | 天平宝字2年 | 諸道に問民苦使を遣わす | |||||
757年 | 天平宝字 (てんぴょうほうじ)元年 |
養老律令施行 橘奈良麻呂の変 |
|||||
756年 | 天平勝宝8年 | ||||||
755年 | 天平勝宝7年 | ||||||
754年 | 天平勝宝6年 | ||||||
753年 | 天平勝宝5年 | ||||||
752年 | 天平勝宝4年 | 東大寺大仏開眼供養 | |||||
751年 | 天平勝宝3年 | ||||||
750年 | 天平勝宝2年 | ||||||
749年 | 天平勝宝 (てんぴょうしょうほう)元年 天平感宝 (てんぴょうかんぽう)元年 |
仲麻呂、大納言兼紫微中台の長官となる 大仏鋳造完成 |
|||||
748年 | 天平20年 | ||||||
747年 | 天平19年 | 東大寺大仏鋳造開始 | |||||
746年 | 天平18年 | 諸寺が墾田・園地を競い買うことを禁止 | |||||
745年 | 天平17年 | 平城京に都を復す 玄ム、筑紫に左遷 |
|||||
744年 | 天平16年 | 難波京に遷都 | |||||
743年 | 天平15年 | 墾田永代私有令制定…墾田の永久使用を認める | |||||
742年 | 天平14年 | 近江紫香楽に離宮を造営 | |||||
741年 | 天平13年 | 国分寺建立の詔 | |||||
740年 | 天平12年 | 藤原広嗣の乱 藤原広嗣の乱に隼人動員 |
|||||
739年 | 天平11年 | 大宰府管内以外の軍団廃止 | |||||
738年 | 天平10年 | 橘諸兄、右大臣となる | |||||
737年 | 天平9年 | 藤原不比等の四子死去 | |||||
736年 | 天平8年 | ||||||
735年 | 天平7年 | 吉備真備(きびのまきび)・玄ムら唐より帰り、諸物を献上 | |||||
734年 | 天平6年 | ||||||
733年 | 天平5年 | 出羽柵を秋田に移す | |||||
732年 | 天平4年 | 新羅使の来貢を3年に一度とする | |||||
731年 | 天平3年 | 宇合・藤原麻呂・葛城王ら6人を参議とする | |||||
730年 | 天平2年 | 皇后宮職に施薬院をおく 諸国に防人を置く 大隈・薩摩両国で班田制導入を断念、墾田とする |
|||||
729年 | 天平(てんぴょう)元年 | 長屋王(天武皇孫)、謀反で糾問 自殺 | |||||
728年 | 神亀5年 | ||||||
727年 | 神亀4年 | 渤海国使、出羽国に初めて来着 | |||||
726年 | 神亀3年 | ||||||
725年 | 神亀2年 | ||||||
724年 | 神亀(じんき)元年 | 陸奥国に多賀城を築く | |||||
723年 | 養老7年 | 三世一身の法制定 大隈・薩摩の隼人が朝貢 |
|||||
722年 | 養老6年 | 良田百万石の開墾を計画 | |||||
721年 | 養老5年 | ||||||
720年 | 養老4年 | 舎人親王ら「日本書記」を撰進 隼人反乱、大伴旅人(征夷大将軍)を派遣 |
|||||
719年 | 養老3年 | 按察使を諸国に置く(畿内・西海道を除く) | |||||
718年 | 養老2年 | 能登・安房・石城・石背国設置 | |||||
717年 | 養老(ようろう)元年 | 百姓の違法出家を禁じ、行基の活動を禁圧 | |||||
716年 | 霊亀2年 | 吉備真備(きびのまきび)・僧玄ムら入唐 | |||||
715年 | 霊亀(れいき)元年 | 府浪人に逃亡地で調庸を課す | |||||
714年 | 和銅7年 | 奄美・石垣島・久米島の島人来る | |||||
713年 | 和銅6年 | 丹後国・美作国を設ける 日向国の曽於・大隈・姶羅を割いて大隈国を設ける |
|||||
712年 | 和銅5年 | 太安麻呂「古事記」を撰進 | |||||
711年 | 和銅4年 | はじめて諸国に駅を置く 私鋳銭を禁ず | |||||
710年 | 和銅3年 | 奈良平城京に遷都 薩摩国は舎人を、日向国は采女を貢ぐことを命ず |
|||||
709年 | 和銅2年 | 巨勢麻呂・佐伯石湯、蝦夷を平定 薩摩隼人郡司以下188人朝貢 |
|||||
708年 | 和銅(わどう)元年 | 武蔵国、和銅を献上 銀銭・銅銭を鋳造 |
|||||
707年 | 慶雲4年 | ||||||
706年 | 慶雲3年 | 田租の法を改め、1町22束を15束とする | |||||
705年 | 慶雲2年 | ||||||
704年 | 慶雲(きょううん)元年 | 疾病・飢饉の流行 | |||||
703年 | 大宝3年 | ||||||
702年 | 大宝2年 | 初めて度量を諸国に分割 律令を分割 薩摩国・多禰国を置く |
|||||
701年 | 大宝(たいほう)元年 | 〇安田八幡宮が,大分県の宇佐神宮から勧請され,創建される(8月15日) | 大宝律令制定 | ||||
700年 | 朱鳥15年 | 道昭(行基の師)没し、火葬する(火葬の初め) | |||||
699年 | 朱鳥14年 | ||||||
698年 | 朱鳥13年 | 公私奴婢の逃亡多く、笞刑を定める | |||||
697年 | 朱鳥12年 | ||||||
696年 | 朱鳥11年 | ||||||
695年 | 朱鳥10年 | ||||||
694年 | 朱鳥9年 | 藤原京に遷都 | |||||
693年 | 朱鳥8年 | ||||||
692年 | 朱鳥7年 | ||||||
691年 | 朱鳥6年 | 奴婢、陵戸の制を定める | |||||
690年 | 朱鳥5年 | 戸令により戸籍をつくらせる | |||||
689年 | 朱鳥4年 | 新羅の渡来人を下毛野国におく 飛鳥浄御原令施行 筑紫大宰栗田真人、隼人174人と布・牛皮・鹿皮を献ず |
|||||
688年 | 朱鳥3年 | ||||||
687年 | 朱鳥2年 | 高句麗の渡来人を常陸国に新羅の渡来人を下毛野国におく | |||||
686年 | 朱鳥(しゅちょう)元年 | 大津皇子の変=謀反の嫌疑で捕らえられ自害 | |||||
685年 | |||||||
684年 | 八色の姓を制定 紀伊水道沖地震 |
||||||
683年 | 大津皇子、国政に参画 | ||||||
682年 | 王臣の食封を没収す 大隈隼人・阿多隼人上京方物を献ず 多禰が島・掖玖島など服属 |
||||||
681年 | 律令の編纂を開始 多禰島(種子島)使人ら多禰国図を献ず |
||||||
680年 | |||||||
679年 | 逢坂山に関を設置 多禰島(種子島)に使いを派遣 |
||||||
678年 | |||||||
677年 | |||||||
676年 | |||||||
675年 | 諸氏の部曲を廃止し、王臣・諸寺に与えた山林などを没収 | ||||||
674年 | |||||||
673年 | |||||||
672年 | 壬申の乱 | ||||||
671年 | 大友皇子、太政大臣になる 天智天皇没 |
||||||
670年 | 初の全国的な戸籍をつくる 美濃に不破関を設置 | ||||||
669年 | 鎌足危篤に際し、大織冠と藤原姓を与える 百済人700余人を近江 国蒲生郡におく |
||||||
668年 | 近江令を制定 | ||||||
667年 | 近江大津宮に遷都 大和・讃岐・対馬に築城 |
||||||
666年 | 百済人2000人を東国に移す | ||||||
665年 | 唐使来日、入京 百済人400人余を近江国神前郡におく 長門・筑紫に山城を築く |
||||||
664年 | 対馬・壱岐・筑紫などに防人を置き筑紫に水城 冠位二十六階制定 |
||||||
663年 | |||||||
662年 | |||||||
661年 | 日本国の誕生。天智の称制で国号を日本国に改めたの説 斉明天皇・中大兄、百済再興のため出発 |
||||||
660年 | 朝鮮の百済が、唐・新羅に敗れ、百済の遺臣が日本に救いを求める | ||||||
659年 | |||||||
658年 | 阿部比羅夫、蝦夷を打つ 有間皇子謀反で処刑 |
||||||
657年 | |||||||
656年 | |||||||
655年 | 蝦夷・隼人が多数服属 隼人衆上京 |
||||||
654年 | 白雉5年 | 玄理らを唐に派遣 | |||||
653年 | 白雉4年 | 中大兄、天皇と不和になり飛鳥に移る 遣唐使船、薩摩之曲・竹嶋之間(薩摩竹島)で沈没 |
|||||
652年 | 白雉3年 | 戸籍作成、里・五保の制 最初の班田収受を施行 |
|||||
651年 | 白雉2年 | ||||||
650年 | 白雉(はくち)元年 | 長門国から献上された白雉により改元 | |||||
649年 | 大化5年 | 冠位19階を制定し、八省百官をおく | |||||
648年 | 大化4年 | 磐船柵(いわふねのき)を設ける | |||||
647年 | 大化3年 | 七色十三階の冠位を制定 渟足柵(ぬたりのき)を設ける | |||||
646年 | 大化2年 | 大化改新の詔を発布 東国の国司を任命 薄葬令=墳墓葬送の制 |
|||||
645年 | 大化(たいか)元年 | 大化の改新 乙巳の変 戸籍作成 男女良賎の法制定 年号制定 |
|||||
644年 | |||||||
643年 | 入鹿、山背大兄王を襲い、王一族自害 | ||||||
642年 | 蝦夷の子蘇我入鹿執政となる | ||||||
641年 | |||||||
640年 | 高向玄理・南淵請安ら帰国 | ||||||
639年 | |||||||
638年 | |||||||
637年 | |||||||
636年 | 大旱魃で飢饉広がる | ||||||
635年 | |||||||
634年 | |||||||
633年 | |||||||
632年 | 犬上御田鍬、唐使高表仁を伴い帰国 | ||||||
631年 | 百済王子豊璋、人質として来日 | ||||||
630年 | 第一回遣唐使犬上御田鍬を派遣 | ||||||
629年 | 田部(耕地民)連を掖玖(やく)に派遣 | ||||||
628年 | |||||||
627年 | |||||||
626年 | 蘇我馬子死し、その子蝦夷、大臣となる 長雨による大飢饉 | ||||||
625年 | |||||||
624年 | 蘇我馬子、葛城県を要求、天皇許さず | ||||||
623年 | 留学生恵日ら帰国、唐との国交を建言 | ||||||
622年 | 聖徳太子が死去 | ||||||
621年 | 新羅来貢し、初めて上表する | ||||||
620年 | |||||||
619年 | |||||||
618年 | |||||||
617年 | |||||||
616年 | 掖玖人30人(南方の屋久島島民)来渡 | ||||||
615年 | |||||||
614年 | 犬上御田鍬を隋に派遣(翌年帰国) | ||||||
613年 | 難波より大和に至る大道開通 | ||||||
612年 | |||||||
611年 | |||||||
610年 | 高句麗僧、紙・墨・絵具の製法を伝える | ||||||
609年 | 肥後国に百済人80余人漂着 | ||||||
608年 | 遣隋使小野妹子帰国 | ||||||
607年 | 敬神の詔 法隆寺建立 小野妹子らを遣隋使として派遣 | ||||||
606年 | |||||||
605年 | |||||||
604年 | 役人に初めて冠位を与える 十七条憲法制定 | ||||||
603年 | 小墾田宮に移る 冠位十二階制定 太秦に広隆寺建立 | ||||||
602年 | 百済僧観勒、暦法などを伝える | ||||||
601年 | 聖徳太子、班鳩宮をつくる | ||||||
600年 | |||||||
599年 | |||||||
598年 | |||||||
597年 | |||||||
596年 | |||||||
595年 | |||||||
594年 | |||||||
593年 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる | ||||||
592年 | 飛鳥 | ||||||
591年 | |||||||
590年 | |||||||
589年 | 隋建国 | ||||||
588年 | |||||||
587年 | 丁未の乱 | ||||||
586年 | |||||||
585年 | |||||||
584年 | |||||||
583年 | |||||||
582年 | |||||||
581年 | |||||||
580年 | |||||||
579年 | |||||||
578年 | |||||||
577年 | |||||||
576年 | |||||||
575年 | |||||||
574年 | 聖徳太子の誕生 | ||||||
573年 | |||||||
572年 | |||||||
571年 | |||||||
570年 | |||||||
569年 | |||||||
568年 | |||||||
567年 | |||||||
566年 | |||||||
565年 | |||||||
564年 | |||||||
563年 | |||||||
562年 | |||||||
561年 | |||||||
560年 | |||||||
559年 | |||||||
558年 | |||||||
557年 | |||||||
556年 | |||||||
555年 | |||||||
554年 | |||||||
553年 | |||||||
552年 | |||||||
551年 | |||||||
550年 | |||||||
549年 | |||||||
548年 | |||||||
547年 | |||||||
546年 | |||||||
545年 | |||||||
544年 | |||||||
543年 | |||||||
542年 | |||||||
541年 | |||||||
540年 | |||||||
539年 | |||||||
538年 | 仏教伝来 | ||||||
537年 | |||||||
536年 | |||||||
535年 | |||||||
534年 | 武蔵国造の乱 | ||||||
533年 | |||||||
532年 | |||||||
531年 | |||||||
530年 | |||||||
529年 | |||||||
528年 | |||||||
527年 | 磐井の反乱 | ||||||
526年 | |||||||
525年 | |||||||
524年 | |||||||
523年 | |||||||
522年 | |||||||
521年 | |||||||
520年 | |||||||
519年 | |||||||
518年 | |||||||
517年 | |||||||
516年 | |||||||
515年 | |||||||
514年 | |||||||
513年 | |||||||
512年 | |||||||
511年 | |||||||
510年 | |||||||
509年 | |||||||
508年 | |||||||
507年 | |||||||
506年 | |||||||
505年 | |||||||
504年 | |||||||
503年 | |||||||
502年 | |||||||
501年 | |||||||
500年 | |||||||
499年 | |||||||
498年 | |||||||
497年 | |||||||
496年 | |||||||
495年 | |||||||
494年 | |||||||
493年 | |||||||
492年 | |||||||
491年 | |||||||
490年 | |||||||
489年 | |||||||
488年 | |||||||
487年 | |||||||
486年 | |||||||
485年 | |||||||
484年 | |||||||
483年 | |||||||
482年 | |||||||
481年 | |||||||
480年 | |||||||
479年 | |||||||
478年 | |||||||
477年 | 日本旧記 | ||||||
476年 | |||||||
475年 | |||||||
474年 | |||||||
473年 | |||||||
472年 | |||||||
471年 | |||||||
470年 | |||||||
469年 | |||||||
468年 | |||||||
467年 | |||||||
466年 | |||||||
465年 | |||||||
464年 | |||||||
463年 | |||||||
462年 | |||||||
461年 | |||||||
460年 | |||||||
459年 | |||||||
458年 | |||||||
457年 | |||||||
456年 | |||||||
455年 | |||||||
454年 | |||||||
453年 | |||||||
452年 | |||||||
451年 | |||||||
450年 | |||||||
449年 | |||||||
448年 | |||||||
447年 | |||||||
446年 | |||||||
445年 | |||||||
444年 | |||||||
443年 | |||||||
442年 | |||||||
441年 | |||||||
440年 | |||||||
439年 | |||||||
438年 | |||||||
437年 | |||||||
436年 | |||||||
435年 | |||||||
434年 | |||||||
433年 | |||||||
432年 | |||||||
431年 | |||||||
430年 | |||||||
429年 | |||||||
428年 | |||||||
427年 | |||||||
426年 | |||||||
425年 | |||||||
424年 | |||||||
423年 | |||||||
422年 | |||||||
421年 | |||||||
420年 | |||||||
419年 | |||||||
418年 | |||||||
417年 | |||||||
416年 | |||||||
415年 | |||||||
414年 | |||||||
413年 | |||||||
412年 | |||||||
411年 | |||||||
410年 | |||||||
409年 | |||||||
408年 | |||||||
407年 | |||||||
406年 | |||||||
405年 | |||||||
404年 | |||||||
403年 | |||||||
402年 | |||||||
401年 | |||||||
400年 | 三韓征伐(4世紀後期?) | ||||||
399年 | |||||||
398年 | |||||||
397年 | |||||||
396年 | |||||||
395年 | |||||||
394年 | |||||||
393年 | |||||||
392年 | |||||||
391年 | |||||||
390年 | |||||||
389年 | |||||||
388年 | |||||||
387年 | |||||||
386年 | |||||||
385年 | |||||||
384年 | |||||||
383年 | |||||||
382年 | |||||||
381年 | |||||||
380年 | |||||||
379年 | |||||||
378年 | |||||||
377年 | |||||||
376年 | |||||||
375年 | |||||||
374年 | |||||||
373年 | |||||||
372年 | |||||||
371年 | |||||||
370年 | |||||||
369年 | |||||||
368年 | |||||||
367年 | |||||||
366年 | |||||||
365年 | |||||||
364年 | |||||||
363年 | |||||||
362年 | |||||||
361年 | |||||||
360年 | |||||||
359年 | |||||||
358年 | |||||||
357年 | |||||||
356年 | |||||||
355年 | |||||||
354年 | |||||||
353年 | |||||||
352年 | |||||||
351年 | |||||||
350年 | |||||||
349年 | |||||||
348年 | |||||||
347年 | |||||||
346年 | |||||||
345年 | |||||||
344年 | |||||||
343年 | |||||||
342年 | |||||||
341年 | |||||||
340年 | |||||||
339年 | |||||||
338年 | |||||||
337年 | |||||||
336年 | |||||||
335年 | |||||||
334年 | |||||||
333年 | |||||||
332年 | |||||||
331年 | |||||||
330年 | |||||||
329年 | |||||||
328年 | |||||||
327年 | |||||||
326年 | |||||||
325年 | |||||||
324年 | |||||||
323年 | |||||||
322年 | |||||||
321年 | |||||||
320年 | |||||||
319年 | |||||||
318年 | |||||||
317年 | |||||||
316年 | |||||||
315年 | |||||||
314年 | |||||||
313年 | |||||||
312年 | |||||||
311年 | |||||||
310年 | |||||||
309年 | |||||||
308年 | |||||||
307年 | |||||||
306年 | |||||||
305年 | |||||||
304年 | |||||||
303年 | |||||||
302年 | |||||||
301年 | |||||||
300年 | 神武東征(3世紀後期?) | ||||||
299年 | 日本武尊の征討(3世紀後期から4世紀後期?) | ||||||
298年 | |||||||
297年 | |||||||
296年 | |||||||
295年 | |||||||
294年 | |||||||
293年 | |||||||
292年 | |||||||
291年 | |||||||
290年 | |||||||
289年 | |||||||
288年 | |||||||
287年 | |||||||
286年 | 大和民族の連合政権とされるヤマト王権の成立(3世紀末とも言われ諸説あり) | ||||||
285年 | 漢字が中国から伝わる | ||||||
284年 | |||||||
283年 | |||||||
282年 | |||||||
281年 | |||||||
280年 | |||||||
279年 | |||||||
278年 | |||||||
277年 | |||||||
276年 | |||||||
275年 | |||||||
274年 | |||||||
273年 | |||||||
272年 | |||||||
271年 | 四道将軍の派遣(3世紀中頃から4世紀中頃?) | ||||||
270年 | 武埴安彦の乱(3世紀中頃から4世紀中頃?) | ||||||
269年 | |||||||
268年 | |||||||
267年 | |||||||
266年 | |||||||
265年 | |||||||
264年 | |||||||
263年 | |||||||
262年 | |||||||
261年 | |||||||
260年 | |||||||
259年 | |||||||
258年 | |||||||
257年 | |||||||
256年 | |||||||
255年 | |||||||
254年 | |||||||
253年 | |||||||
252年 | |||||||
251年 | |||||||
250年 | |||||||
249年 | |||||||
248年 | |||||||
247年 | |||||||
246年 | |||||||
245年 | |||||||
244年 | |||||||
243年 | |||||||
242年 | |||||||
241年 | |||||||
240年 | |||||||
239年 | 倭の女王卑弥呼、帯方郡に遣使 | ||||||
238年 | |||||||
237年 | |||||||
236年 | |||||||
235年 | |||||||
234年 | |||||||
233年 | |||||||
232年 | |||||||
231年 | |||||||
230年 | |||||||
229年 | |||||||
228年 | |||||||
227年 | |||||||
226年 | |||||||
225年 | |||||||
224年 | |||||||
223年 | |||||||
222年 | |||||||
221年 | |||||||
220年 | |||||||
219年 | |||||||
218年 | |||||||
217年 | |||||||
216年 | |||||||
215年 | |||||||
214年 | |||||||
213年 | |||||||
212年 | |||||||
211年 | |||||||
210年 | |||||||
209年 | |||||||
208年 | |||||||
207年 | |||||||
206年 | |||||||
205年 | |||||||
204年 | |||||||
203年 | |||||||
202年 | |||||||
201年 | 葦原中国平定(3世紀?) | ||||||
200年 | |||||||
199年 | 倭国大乱(2世紀後期) | ||||||
198年 | |||||||
197年 | |||||||
196年 | |||||||
195年 | |||||||
194年 | |||||||
193年 | |||||||
192年 | |||||||
191年 | |||||||
190年 | |||||||
189年 | |||||||
188年 | |||||||
187年 | |||||||
186年 | |||||||
185年 | |||||||
184年 | |||||||
183年 | |||||||
182年 | |||||||
181年 | |||||||
180年 | |||||||
179年 | |||||||
178年 | |||||||
177年 | |||||||
176年 | |||||||
175年 | 邪馬台国 倭国の女王、卑弥呼説 175年頃 - 248年頃 | ||||||
174年 | |||||||
173年 | |||||||
172年 | |||||||
171年 | |||||||
170年 | |||||||
169年 | |||||||
168年 | |||||||
167年 | |||||||
166年 | |||||||
165年 | |||||||
164年 | |||||||
163年 | |||||||
162年 | |||||||
161年 | |||||||
160年 | |||||||
159年 | |||||||
158年 | |||||||
157年 | |||||||
156年 | |||||||
155年 | |||||||
154年 | |||||||
153年 | |||||||
152年 | |||||||
151年 | |||||||
150年 | |||||||
149年 | |||||||
148年 | |||||||
147年 | |||||||
146年 | |||||||
145年 | |||||||
144年 | |||||||
143年 | |||||||
142年 | |||||||
141年 | |||||||
140年 | |||||||
139年 | |||||||
138年 | |||||||
137年 | |||||||
136年 | |||||||
135年 | |||||||
134年 | |||||||
133年 | |||||||
132年 | |||||||
131年 | |||||||
130年 | |||||||
129年 | |||||||
128年 | |||||||
127年 | |||||||
126年 | |||||||
125年 | |||||||
124年 | |||||||
123年 | |||||||
122年 | |||||||
121年 | |||||||
120年 | |||||||
119年 | |||||||
118年 | |||||||
117年 | |||||||
116年 | |||||||
115年 | |||||||
114年 | |||||||
113年 | |||||||
112年 | |||||||
111年 | |||||||
110年 | |||||||
109年 | |||||||
108年 | |||||||
107年 | |||||||
106年 | |||||||
105年 | |||||||
104年 | |||||||
103年 | |||||||
102年 | |||||||
101年 | |||||||
100年 | |||||||
99年 | |||||||
98年 | |||||||
97年 | |||||||
96年 | |||||||
95年 | |||||||
94年 | |||||||
93年 | |||||||
92年 | |||||||
91年 | |||||||
90年 | |||||||
89年 | |||||||
88年 | |||||||
87年 | |||||||
86年 | |||||||
85年 | |||||||
84年 | |||||||
83年 | |||||||
82年 | |||||||
81年 | |||||||
80年 | |||||||
79年 | |||||||
78年 | |||||||
77年 | |||||||
76年 | |||||||
75年 | |||||||
74年 | |||||||
73年 | |||||||
72年 | ヤマトタケルノミコト誕生 | ||||||
71年 | |||||||
70年 | |||||||
69年 | |||||||
68年 | |||||||
67年 | |||||||
66年 | |||||||
65年 | |||||||
64年 | |||||||
63年 | |||||||
62年 | |||||||
61年 | |||||||
60年 | |||||||
59年 | |||||||
58年 | |||||||
57年 | |||||||
56年 | |||||||
55年 | |||||||
54年 | |||||||
53年 | |||||||
52年 | |||||||
51年 | |||||||
50年 | |||||||
49年 | |||||||
48年 | |||||||
47年 | |||||||
46年 | |||||||
45年 | |||||||
44年 | |||||||
43年 | |||||||
42年 | |||||||
41年 | |||||||
40年 | |||||||
39年 | |||||||
38年 | |||||||
37年 | |||||||
36年 | |||||||
35年 | |||||||
34年 | |||||||
33年 | |||||||
32年 | |||||||
31年 | |||||||
30年 | |||||||
29年 | |||||||
28年 | |||||||
27年 | |||||||
26年 | |||||||
25年 | |||||||
24年 | |||||||
23年 | |||||||
22年 | |||||||
21年 | |||||||
20年 | |||||||
19年 | |||||||
18年 | |||||||
17年 | |||||||
16年 | |||||||
15年 | |||||||
14年 | |||||||
13年 | |||||||
12年 | |||||||
11年 | |||||||
10年 | |||||||
9年 | |||||||
8年 | |||||||
7年 | |||||||
6年 | |||||||
5年 | |||||||
4年 | |||||||
3年 | |||||||
2年 | |||||||
1年 |
最後までご覧いただき,ありがとうございました。