なよ竹のすこやか

Please visit our sponsors.
↑スポンサーも訪れて下さい

メインのページに戻る

これはhongmingの書いたものです。
感想などはこちらへ→

(postpet兼用)

 今となっては昔のことですが、あるところに竹取の坂本の翁(おきな)と呼ばれるおじいさんがいました。おじいさんは、野山で竹を取っては、それで籠やざるをつくって暮らしていました。
 ある日のこと、いつものように竹を取りに行くと、竹の中に、根元が光っている竹がありました。不思議に思って近寄ってみると、竹の筒の中が光っていました。その中を見ると、十センチほどの人がたいへんかわいらしい様子で座っていました。
「毎日取りに来る竹の中にいるところからすると、これは私の子どもとなるべき人なのだろう」
 そう言っておじいさんは、その子を手の中に入れて家へ連れて帰り、おばあさんに世話をさせました。おばあさんは、井戸のある原っぱで育ったので、人からは「井ノ原の媼(おうな)」と呼ばれていました。おばあさんとは言っても、実は男の人なので、二人には子どもがいませんでした。子供ができたので、おばあさんも大喜びでした。
 それからというのも、おじいさんが竹を取りに行くと、節と節の間ごとに金の詰まっている竹が見つかるなどして、しだいにお金持ちになっていきました。
 子どもは、育てているうちに、どんどん大きくなり、三ヶ月ほどで、一人前の美しい少年になりました。
 おじいさんもおばあさんも大喜びで、少年の世話をしました。この少年の姿形の輝くほどの美しさはたとえようもなく、家の中は暗いところなどなく光が満ちあふれました。おじいさんは、気分が悪いときもこの少年を見れば楽になり、腹立たしいことがあっても心が落ちつきました。
 少年が大きくなったので、名前を付けることにしました。竹のようにしなやかに美しく育つように、また、丈夫に育つようにと「なよ竹のすこやか」と名を付けました。「すこやか」を漢字で書くならば、「健」という字です。
 名を付けてから三日の間は、誰彼となく招いて宴会を開き、楽しくすごしました。
 この世に住む男も女も、身分の高いものも低いものも、なんとかしてすこやかを見てみたい、あるいは自分のものにしたいものだと、あれこれ噂しあい心が乱れるようになってしまいました。夜もろくに寝ず、のぞき見ようとする者ばかりか、こっそり中に入ろうとする者もありました。
 そういう者の中に五人の貴公子がおりました。この五人は、あきらめることなく、すこやかをわがものにしようとしておりましたので、すこやかは、直接会いはしませんでしたが、それぞれへの注文を紙に書いて渡し、それをかなえた者の言いなりになろうと申し出ました。
 まず、松岡の皇子(みこ)です。松岡の皇子は物にまつわることがらを知ることができるといつも言っておりました。その皇子への注文は、西方にあるという仏が使った御石の鉢を持ってくるように、ということでした。
 松岡の皇子は、すこやかに、
「これから西へ旅立ちます」
と、手紙を出して、旅に出たふりをしました。そして、しばらくのあいだ山の中に隠れていて、偽物を作りました。偽物ができあがると、すこやかの前に姿を現し、
「やっと手に入れました」
と言って渡しました。すこやかは、松岡の皇子に言いました。
「あなたは、物に触れると、その物にまつわることがらを知ることができるそうですね。さあ、この鉢をお使いになった仏のことを教えてください」
 そしていろいろと尋ねましたが、松岡の皇子はしどろもどろでまともなことを答えることができず、偽物であることが見破られてしまいました。
 山口の皇子への注文は、東の海の蓬莱山から、白金を根とし、黄金を茎とし、白い玉を実としている木の枝を取ってくることでした。
 こも山口の皇子もまた、松岡の皇子と同じように、しばらく隠れていて偽物を作り、すこやかの前にそれを持っていき、こう語りました。
「いやあ、これを手に入れるのは大変でした。ある時は知らぬ国に吹き寄せられて鬼のようなものに食われそうになり、ある時は海に沈みそうになり、ある時は食べ物が尽きて海の貝で命をつなぎました」
 こうして皇子はいろいろ苦労したことを並べ立てましたが、話し終わるとすこやかはこう言いました。
「そのように苦労なさったにしては、なぜ少しもやせておられぬのですか」
 これには山口の皇子も返す言葉がなく、そそくさとその場を去りました。
 右大臣長瀬のみむらじには、「唐土にある火鼠の皮衣を取ってくるように」と書いて渡しました。しかし、長瀬のみむらじはあまり漢字が読めなかったので、結局どうすればいいか分かりませんでした。
 大納言国分の御行には、龍の首にある五色に光る珠を取ってくるように言いました。
 国分の御行は、龍のいるところまで行ってはみましたが、土地の人々が、龍の怒りが怖いから、龍を怒らせるようなことはしないでくれと言うので、正義の味方は人々を困らせるようなことをしてはいけないと思ってあきらめました。
 中納言城島の麻呂たりへの注文は、燕の子安貝を手に入れることでした。
 城島の麻呂たりは、得意のクレーンで燕の巣を壊して手に入れようとしましたが、運悪く近くにあった送電線にクレーンが触れ、感電して大けがをし、顔中しわだらけになってしまい、すこやかのことはあきらめました。
 こうして五人の貴公子はすこやかをあきらめましたが、その一方で美しいすこやかの噂は長野の帝(みかど)の耳にも入りました。そして、噂を聞いた帝は、わざわざ自分で訪ねてきました。
 帝は言いました。
「わたしは美しいものが好きだ。この家には、なよ竹のすこやかという美しい少年がいるというではないか。一度会わせてはくれまいか」
 帝を前にして、おじいさんもおばあさんも平伏するばかりで口を開くこともできませんでした。すると、帝を守る兵士の大将の岡田という者が声をかけました。
「そんな緊張せんでもええで。直接お答えしてかまわん」
 それでおじいさんはやっと口を開きました。
「おそれいりましてございます。ただ今連れてまいります」
 おじいさんはなよ竹のすこやかの所に行って、帝が来たことを話しました。いつもなら、誰が来ても会おうとはしないのですが、帝とあっては、おじいさんのために会わないわけにはいきません。すこやかは帝の前に姿を見せました。
「おお、噂にたがわぬ美しさだ。どうだ、わたしと一緒に暮らさぬか」
 帝はすこやかの美しさの虜になってしまいました。すこやかは答えました。
「お言葉、ありがたく、また、もったいなく存じますが、わけがございまして、私はお側に仕えるわけにはまいりません」
 帝が何と言ってもすこやかは首を縦にはふりませんでした。無理を言って嫌われたくないので、帝はあきらめて帰りましたが、時折、大将に手紙や贈り物を届けさせました。
 しばらくすると、すこやかは月を見てため息をつくようになりました。
 それを見たおじいさんとおばあさんが、何か心配事でもあるのかと尋ねると、すこやかはこう言いました。
「実は私はこの世界の者ではありません。まもなく私のふるさとより、迎えの者が参ります。迎えが来ましたら、お別れしなくてはならないのです」
「いつその迎えがるくのだね」
「八月の十五日、満月の夜です」
 おじいさんとおばあさんは驚いてそのことを帝に知らせました。帝は、兵隊をつかわし、迎えの者を追い返し、すこやかをこの世界にとどめようとしました。
 大将以下、たくさんの兵士が屋敷のまわりをかためました。兵士の中には、大将より年かさの者もおりましたが、どうみてもただの子どもにしか見えないような者もおりました。
 いよいよ八月十五日、中秋の満月が空にのぼるころ、すこやかは、おじいさんとおばあさんに、
「間もなく迎えが参ります。いよいよお別れです」
と言いました。おじいさんとおばあさんは別れたくないので、すこやかを一番奥の部屋に入れ、二人で両側からすこやかを抱きかかえていました。
 真夜中近くなると、家のあたりが真昼のように明るくなりました。満月の明かりを十倍にしたような明るさで、そこにいる人の毛穴さえ見えるほどでした。
 そして、空から、雲に乗った人が降りてきました。迎えに来たのは、すこやかと同じほどの年格好の金髪の少年でした。屋敷を守る兵士たちは、その姿を見ると、もののけにとりつかれたかのように、戦おうとする気持ちがなえてしまいました。
 迎えの少年は何も言わず、雲の上に立ったまま屋敷の中へ滑るように入っていきました。少年が進むにしたがって戸はひとりでに開きました。
 いよいよすこやかのいる部屋の前まで来た時、そこを守っていた大将が、無理にこらえて刀を抜き、切りかかろうとしましたが、どうしても刀がそれてしまい、大将もただ見ているよりほかにどうしようもなくなりました。
 最後の戸が開くと、そこには、すこやかと、おじいさん、おばあさんが座っていました。そこで少年は、すこやかに向かって、
「迎えに来たよ」
と言いました。おじいさんとおばあさんは何とかしてすこやかを行かせまいとしましたが、体に力が入りません。
 すこやかは、迎えの者に向かってうなづき、すっと立ち上がると、少年の横に立ちました。そして、おじいさんとおばあさんに手を振ると、少年に肩を抱かれ、雲に乗ったまま外へ出ていきました。
 大将とおじいさん、おばあさんがはうようにして外に出てみると、二人が雲に乗ったまま空へのぼっていくところでした。
 二人を乗せた雲はどんどん空へ昇っていき、やがて満月に吸い込まれ、見えなくなってしまいました。
 その後、すこやかの姿をみた者はいない、と語り伝えております。

このページのトップへ