学習机の製作 |
|
長い事 放っておいた子供の机製作に取り掛かりました。勉強してくれるかどうかは別問題として いざ製作。’05.4. | |
これ迄に描いた図面は4種類。手持ちの材料を有効に使う為 悩んで悩んで・・・・。 | 天板は頂き物の集成材にナラを表面に貼った物を利用する事にしましたが 板厚は35ミリも有って 少ない材料からは見合った太さの脚が取れない・・・その解決策は? |
久し振りの木工 楽しい。 先ずは材取りから。材はタモ | とにかく朝から削って 挽いて また削る |
あらら 何かおかしいと思ったらカネが出てません この材は取り直しです。 | 夕方にはここまで出来ました。 |
今回 ほぞは溝切りカッターで作ってみました。
今回は久し振りに時間が出来たので結構良いペースで製作に掛かれましたが 今後はどうだろう??? サボらず 少しずつでも出来ると良いなと思っています。
|
|
続き 1 |
|
ちょっと時間を戻してみます。 元々天板はヒノキで接いだものを使う予定でしたが あまりにのんびり構えてたので その天板が反ってしまい使い物にならなくなって・・・・ | その後 この頂き物の天板で製作する事に決めました。何処かの工務店さんの倉庫に長らく眠っていたものらしい 立派なカウンター用の天板みたいです。しみ多いなぁ。 |
年月を感じさせる梱包のダンボール紙。 ならまさはり と書いて有ります これを半割りにしていました。 | 当初はヒノキで製作する予定だった部材ですが 楢貼の天板には やはり広葉樹だな・・と。 |
今日は天板の寸法決め 約1500×670から切断 大物はやはり「丸のこ」で機動力がものを云う。荒取りです。 | 長手方向の寸法決めはコントソーに乗るので コントソーにてしました。 これだけ大きいと のこの方が負ける。 |
最終の寸法に切断 小さい丸のこに合わせてジグも作りなおしました。これは快適。 | 両端部に飾り 兼 端面かくしの為に段欠きをします。 久し振りの手持ちルーターでした。 |
少し大雑把に削り過ぎ 端面に付ける材と寸法が違ってしまった。 安物キワかんなでも 出番は有る。 | 続き2はここから 確認の為の仮組をしてみました。 まずまずの感じ。 |
天板の左右端面かくしの為の材を付けます 一応反り止めの気持ちも有りますが 飾り程度のつもり ダボ留め。 | ダボ留め専用のキリで穴あけをして行きます。 |
ダボを打って端面かくしの取り付け完了 | 天板正面にも端面かくしを付け 天板表面のサンダーかけ |
こんな感じに仕上がりました 色付きの端面隠し材は「アサダ」です。きれいで密な材ですね。 | おや? 見覚えの有る水準器が付いたドリル |
今回 購入し直したポケットホールジグ 2つ目なんですがやはり高価な分良い感じです。 | ポケットホールで接ぐ時 締め付けの強さで材が動いてしまう事が有るので ばっちりガッチリ固定してから |
組み立てを始めました。 | あらら〜 せっかくの天板オモテが・・・保護の為に敷いたウエスに刃物油がしみこんでたのです これで仕上げは決定したも同然 刃物油は椿油なのでオイル仕上げですね |
半完成のまま正立させました。 足の特徴も特に違和感無く見えます? 見えませんか?? | 続き3はここから 子天板の仕上げ 唯一 息子からの注文でした。 何でこんなのが必要なのか??? |
こんな事 普通では考えられない順番ですが 最後に下の貫きを付けました。 | 仕上げは 天板上部のみオスモのフロアークリアー 床用のものですが 蝋分が多く しかも5分ツヤ仕上がり そして何よりワックスと違って『滑りにくい』のが美点 |
天板上部以外は オスモのエキストラクリアー仕上げ | 完成 設置です。以下完成画像。 |
毎度 長々お疲れ様でした。 やっと宿題の@が完成しました。 この後 宿題の予定はFまで有るのですが 生きてる間に達成出来るかどうかさえ未定。
子天板はこうやって出て来ます。 何か意味不明な・・・ どうでしょうか この脚のスカシは 違和感有りますか? プロの作風ではこうは行かないって プロは木口を見せないですから 超我流と云う事になりますね。 ’05.5.20. |