スライド丸のこステーション
|
最初の頃に買ったスライド丸のこ 最初に見た時は 何でも出来そうな位かっこよいものでしたが サイズを素人なので小さめを買ってしまった。 細工には良いが 材取りのぶつ切りするには ちょっと役不足 せっかく買ってる物 使いやすくすれば 稼動の機会は上がる筈と ステーション化する事にしました。 ’06.12.22. |
 |
 |
日立 C7FSH 7型のスライド丸のこ レーザー付き |
頂き物の「メルサワ材」をカット 分決めして行きます |
 |
 |
かんな屑の始末に困るので 最近はテーブルソーやバンドソーでリップし 屑を出来るだけ少なく・・・ |
大体 分が決まりました 左がメルサワ 右はタモ。 屑処理は夏場せず 冬場 早朝に親父が焚き火として使う。 |
 |
 |
定寸に切って行きます このステーションが出来れば これを使う事も減るかな。 |
ディドーカッターで溝を掘ります ここには5.5ミリのベニアがパネルとして入ります。 |
 |
 |
パネルのベニアも寸法通り切断 |
框組は 今回ビスケットで 使用したのは#0 ぎりぎりの幅でした カッターは固定し 材側で高さ調整 |
 |
 |
組み上げ 鏡板には5.5ミリのシナベニアを使いました |
パネルを組んで行きます 上下はベニアを嵌め込みます |
 |
 |
初めて デウォルトルーターのプランジベースを使いました |
コーナー掘り込みのジグ テンプレートガイドを使う |
 |
 |
コーナー掘り込み終了 後は鑿で角を仕上げます |
左右に付ける ウイングパーツ シナのランバーコアにタモのウイングレール これもビスケット接合 年内終了 |
 |
 |
暮れにはかどら無かったので 明けて1日に作業再開。 ウイングの蝶番を取り付ける為 設置寸法の確認中 |
ウイングテーブルの支えも 蝶番で畳める様になってます 手持ちアルミフェンスが有ったので 直線の基準としました。 |
 |
 |
取り付け完了した右側ウイングテーブル 支え板はこの様に収まります。 |
今回は簡単に仕上げとして サンディングシーラーを塗ります 久し振りの溶剤系ですごい匂い。 |
 |
 |
キャビネット中の棚板も設置し 最後にスライド丸のこ本体を正確にセットし直してるところ。 |
セット完了。 本体フェンスにのこを入れて完了の図。 使用する時はこの状態になります。 |
 |
 |
バックにコード処理のハンガーも取り付けました。 |
ウイングテーブル収納の図。 |
 |
 |
100均のメジャーを両面テープで貼り付けました 正確な寸法は測るので 粗取りする時の目安用です。 |
最終完成。 スライド丸のこはスライド部分が邪魔ですが こうやって斜めに収納すれば ややコンパクトに 今は巧妙な作りのスライド機構も出てます。 ’07.01.01. |