右の画像で長いのは4Mものの「ラワン」の板です。懐かしいような ラワン材は東南アジアの樹種ですが 近年 乱獲(というのか?) からか良い材は少なくなってるそうです 日本だけでなく 経済成長著しい国はこぞって使う(加工が簡単だからか?)ので 日本の次は韓国も相当な量を消費したとの話を聞きました。
ラワンは現在でも造作材として 家の中にたくさん使われています もっとも今はSPFかパインの集成材もそれ以上に多いと思いますが。今回のこの材は材木店に眠っていた板ですので比較的きれいです。
何とも 懐かしい匂いがします。 それはふた昔頃の新築家屋で嗅いだ気がします。造作材の決定版でした。 建具もラワン製のを見たし 当然建具框も同材でした。
3枚接ぎとしますが この1枚はなかなか強情な・・・・ と云うか 溝掘りがきっちりしてなかったのでしょう 少々キツメの接ぎになってしまい クランプも総動員で締め上げる(表現キツイ?) まさに 木との格闘です(笑) ぐいぐい締めても寄って来る部分との差が有って 溝掘りも気を抜かず きっちりしないと しっぺが返る。
ドラムサンダーについては また後日レポートしたいと考えてますが なかなか利点も有り 欠点も著しい機械だと思いました 切削とは違う「研磨」ですから。
後で失敗画像を見て頂けると分かるのですが ビスケットは桟の両端のみ 中間は材の伸縮を考え 接いでません。 今回のビスケットサイズは「0」。
おっと そんな事考えながらスコヤで直角確認をしていると 重大なミスを発見! すり桟取り付け寸法を間違ってました・・・・・ボーゼン がっくし・・・。
シャーペンの太さが気になるので とうとうシラガキの登場となりましたが メガネ メガネ・・・・。
出来上がりの杢が不安。 けど しゃぁないやん。
引き手掛けは ルーターの丸溝ビットで切削。 案外上手く行きました。
かんなで仕上げたのですが こういった小物には豆かんなが都合の良い事 寸七の仕上げかんなでは作業がしにくい。 かんながぶれるし 面が出せない(台の方が長いから)
くどくならないか心配だったが 色違いの材を使わなかったので ぱっと見 変化なし。
オイルを吸って色が濃くなるはず。
各 引き出しに5ミリ穴1つ 小さく見えるのは釘です
シュリザクラも 予想通り 密できれいです。
もう一度ペーパーを軽く当てて 塗ってみることにしましょう。
画像をクリックすると拡大します。
広葉樹の使い方がいまいち判らなかったのですが 少し見えた気がします。 気 だけね。
クリックすると拡大します。