下駄箱施工編
|
さてさて 施工編・・・ 上手く行くかどうか。 練った割りに軽率なミスも多いので 笑ってください。 05.11.25. |
 |
 |
設置場所はここです。導縁を先ず外します。 |
そこへベースを作ります。 レベルで確認しつつ |
 |
 |
多分 この位置に家の土台が廻ってる筈なんです。材はひのきです。 |
そこへ直接ボンドとビスで取り付けしました。 これは前の貫きにタモで作った材料を貼り付けてる様子。 |
 |
 |
ベースに予め段欠きしておいた部分を利用して底板を貼る。 全体の確認をしています コンセントは少し上に逃がす。 |
メイン材料。仕切り板にタモの前縦桟を接合。穴は棚板金具を差し込む穴 任意に高さを選べる様に5センチ刻み。 |
 |
 |
仕切り板の取り付け 両サイドは直接壁にビスで縫う。間の2枚は底からビスで仮固定。 |
天板の受け 構想としてはここに下駄箱がぶら下がる格好を想定したので ここは頑丈に組む。 |
 |
 |
天板の端隠しは板目になってしまった 変えようと思う。 |
1週間後の12月1日 今日こそは天板を取り付けるぞと 意気込んで作業。 しかし 天板の寸法切り出しとサンダー掛けに結構な時間が掛かった。 |
 |
 |
うまく行ったと見えますが 実は天板と 手前の隠し材との間に0.3ミリほどの段差が出来てしまいました(泣) クリックすると拡大。 |
内側の収まりはこんな感じ。 クリックで拡大します。 ちょっとピンボケです ご愛嬌。ポケットホールの有り難さ。 |