新日ハウジングと家を造るということ
新築・内部工事(耐震)
構造体の粘りにより地震エネルギーを吸収・発散し、倒壊は起こさせない
現在の耐震基準は1981年に制定されました。以前の基準と区別するために「新耐震基準」と呼ばれています。現在すべての建物はこの基準に沿って建てられています。目的は震度5程度の地震の際には建物が壊れないようにすること、強い地震(震度6以上)の際にも建物の倒壊を防ぎ、中にいる人の安全を確保できるようにすることです。この基準を満たしていれば予想できる大きな地震でも、建物そのものが倒壊する可能性は非常に少ない。しかし阪神大震災・新潟県中越地震・新潟県中越沖地震とたび重なる大きな地震で眼にした倒壊する家屋。原因のひとつに耐力壁の不足があったと言われています。木造建築の場合、筋交いや耐力壁を持たない壁は、ひどく脆い。では、耐力壁を四方に何枚も配置すればいいのかといえば、そうとも言い切れません。耐力壁の設置には、バランスがとても重要です。(私たちハウスビルダーはこの悲惨な震災から教訓と数多くの技術を学びました)
柱脚の筋交いプレートです。柱、土台、筋交いの3点止めのプレートです。これも震災から学んだ技術です。耐力壁の総量(総延長)は、法令でその最低値が決められています。 一階の天井部の柱、梁の固定方法です。細かい部分にもこのような固定プレートを使用します。構造体を支えるため、二階より一階のほうに多く必要になります。 コンセントプレートと当たらないようにホールダウン金物(引き抜き防止金具)を設置します。(乱暴に作業を進めた結果、干渉してしまった他社の現場を見たことがあります。)
勝手口周りの軸組です。構造体の南側は採光のために大きく開放されがちで、特に注意が必要です。 耐力壁とは、木造の場合、筋交いや構造用の合板で造られた壁で、つまり、このような壁の事です。 地震、台風などに耐えるとともに、経年による建物の変形にも耐えうるよう造られた耐力壁上部。
在来工法も多くの教訓のもと、改善・進化してきました。特に建築金物と建築基準法には隔世の感があると痛感しています。私たち新日ハウジングでは今現在、考え得るベストな選択をしていると自負しています。 耐力壁の配置は難しいです。多すぎると建物が堅くなり過ぎ、地震の力に対して引き抜き力が多くなりすぎ自らを壊し、当然少ない耐力壁では耐えられません。偏らないようにつりあいよく配置することが大切です。